投稿

1月, 2008の投稿を表示しています

短くなった鉛筆の使い方

イメージ
短くなった鉛筆をどうするか? 持ちにくくなったら終わりか、補助軸などを使って数センチまで使い切るなどが普通かもしれない。アニメーションスタジオなどでは補助軸を使わずに新しい鉛筆を短くなった鉛筆にテープでくっつけて補助軸代わりに使っているようだ。おそらくその方が鉛筆のフィーリングを維持できるのだろう。それでも数センチまでしか使い切ることができない。個人的に補助軸を使ったこともあるが、あれはガタつく物が多いのでよろしくない。軸の太さが変わってしまうのも使いにくい。 20年以上前の話だが、学生のころ鉛筆の消費が多く、短くなって使えなくなった鉛筆を見て、もったいなく感じていた。そこで何とか使い切る方法を考えてみた。それがこれらの写真だ。 上の3本の鉛筆のうち、一番下が通常の状態。そして上2本が学生のころ編み出した鉛筆使いきりの技。よくみると分かると思うが、途中で鉛筆が接続されている。そう、新しい鉛筆を接着剤で接続してしまうのだ。こうすることで、そのまま使い続けていくことができる。短くなった鉛筆は全く無駄にならずに、新しい鉛筆に引き継がれていく。そしてエンドレスに使い続けることが出来るというわけ。 接続には下の写真の「Titebond」という木工用接着剤を使っている。以前はコニシ木工用ボンドなども使っていたが、接着剤が粘るので、鉛筆を削っていくと問題が出てしまった。それに強度もイマイチ。そこで、たどり着いたのがこの「Titebond」。硬化時間も短く強力。さらに硬化後は木部と一緒に接着剤を削ることができる優れもの。強い力を加えるとやはり折れるが、普通に使う分には十分な強度が得られる。「Titebond」は、最近では東急ハンズなどでも普通に売っているので入手しやすくなった。 ちょっと高級な鉛筆になると、鉛筆エンドが丸みを帯びていて接着するにはこの部分を削るしかない。実はこの精度がすごく重要で、平らにしないと接着後の強度も維持できない。相当慣れないと、難しい作業だ。この記事を見て真似してみようと思った人は、エンドが平らな鉛筆をお勧めします。 下の写真は接続部分まで鉛筆を削った状態。しっかり接着されていれば、折れることもなく、削ることが出来ます。最後の3mm程度になると、接着面が芯だけになるので、さすがにポキッと折れます。

電球形蛍光灯

イメージ
個人的に白熱電球が好きなのだが、徐々に電球形蛍光灯へ切り替りつつある。省エネ=電気代節約を考えると蛍光灯が有利だからだ。1990年代の電球形蛍光灯は性能、安定性、使い勝手に不満があったが、2000年以降は小型化、長寿命化など改善されてきており、2004年以降はかなり満足の行く電球形蛍光灯になったと思う。 海外では温暖化対策のひとつとして白熱電球からの切り替えを行っている。国際的に照明の省電力化は急務のようだ。日本でもそのような動きが昨年から水面下で起きている。 白熱電球の代替として考えられる照明は、最近ではLED照明もあるが、まだ40W相当で十分な明るさとは言えず価格も高いので、現在は価格・性能もこなれてきた電球形蛍光灯が第一候補だろう。しかし一体型構造ゆえにリサイクルが難しかったり、蛍光灯ゆえに微量ながら無機水銀を使っていたり、点灯直後が暗いなど、気になる点はまだ多い。せめて点灯回路と蛍光管をセパレートにしてもらいたいところ。本来、蛍光灯を使うなら照明器具からごっそり切り替えるべきだが、白熱電球の代替、手軽さということでは電球形蛍光灯の需要は増えていくだろう。 上記は自宅の歴代電球形蛍光灯その一部。 ○左からパルックボールの初期のもの。大きく重い。管は黒ずみかなり劣化している ○左から2番目は無電極パルックボール60W相当 ○3番目はパルックボールスパイラル40W相当。スパイラルシリーズで一気に小型化した。 ○右は最新のパルックボールプレミア60W相当 全部ナショナル製。以前は東芝も使っていたが短命に終わってしまい、それ以来ナショナルばかり買っている。 無電極パルックボール 上記左から2番目の画期的な無電極パルックボールは2003年ぐらいから発売されて、すでに5年ぐらい経つのだが、一般的に無電極蛍光灯は、あまり知られていないようだ。店頭でも扱いは渋めで、目立たないところにわずかな数しか置いていない。買う人がほとんどいないのかもしれない。白熱電球が100円程度、普通の電球形蛍光灯が1000円前後に対して、無電極パルックボールの5000円はなかなか理解されないのかも。 松下の人のインタビューでは、無電極への取替需要は「ほとんどない」ということ、また3万時間の長寿命をオーバースペックと受け止める消費者が

時計に最適な電池は?

イメージ
掛け時計、目覚まし時計等のアナログクォーツ時計に一番適している電池は何か? 現在自宅で使っている電池はアルカリ電池が多い。いくつかにはニッケル水素電池やエネループも使っている。 電池を製造しているメーカーのホームページなどを見ると、時計にはマンガン電池、もしくはアルカリ電池を推奨している。ニッケル水素電池は対象外で、エネループは使用可というレベルだ。 時計が求める電池は、微電流を長期間維持できるもの。最近の大電流を長時間流せる電池とは違う方向のようだ。 では、クォーツ時計は小さな電力しか使わないとあるが、どれぐらいの電流を流しているのか実際に調べてみた。電池の電圧をテスタで測ると1.309V。電流は0.37~0.5mAを1秒ごとに瞬間的(0.2秒ぐらい)に発生させていた。電流発生時間はオシロスコープで見ているわけではないのでいい加減です。まぁとにかく小さい電流だ。他にこんな消費電力の小さいプロダクトは見当たらない。しかも休んでいる時間の方が圧倒的に長い。これなら電池は長持ちすると納得できる。ちなみに松下電器の乾電池データシートを見ると、マンガン電池の単3形では10mAを100時間以上流す容量があるらしい。この数値を元に単純計算してみると、上記電流が1秒間に0.2秒パルスが発生したと仮定し、415日以上駆動できることになる。電流がデータシートにないぐらい小さいので、さらに持続する可能性がある。まぁ実際の使用感も2年は持っているような気がする。それでは、何電池が一番適しているか? まず自己放電が大きいニッケル水素電池は向かないだろう。実際に使っているが、1年以上使えたときもあれば、満充電から数週間で時計が止まってしまうこともあった。原因はメモリ効果か、内部抵抗の問題か不明だが何かが劣化しているようだ。放電、充電の繰り返しで復活する可能性もある。安定性という意味ではあまり時計には使いたくない電池だ。 エネループは時計に半年ばかり使っているが、自己放電が少ないためか、今のところ普通のニッケル水素電池のようなトラブルはない。価格を考えると、単3形エネループが1本350円程度と普通の電池よりはるかに高価。導入コストが高くつく。スペック的には充電を1000回繰り返せるようだが、1年ごとに充電して1000年?そんなことはありえない。電池としては5年程度で