短くなった鉛筆の使い方
短くなった鉛筆をどうするか? 持ちにくくなったら終わりか、補助軸などを使って数センチまで使い切るなどが普通かもしれない。アニメーションスタジオなどでは補助軸を使わずに新しい鉛筆を短くなった鉛筆にテープでくっつけて補助軸代わりに使っているようだ。おそらくその方が鉛筆のフィーリングを維持できるのだろう。それでも数センチまでしか使い切ることができない。個人的に補助軸を使ったこともあるが、あれはガタつく物が多いのでよろしくない。軸の太さが変わってしまうのも使いにくい。 20年以上前の話だが、学生のころ鉛筆の消費が多く、短くなって使えなくなった鉛筆を見て、もったいなく感じていた。そこで何とか使い切る方法を考えてみた。それがこれらの写真だ。 上の3本の鉛筆のうち、一番下が通常の状態。そして上2本が学生のころ編み出した鉛筆使いきりの技。よくみると分かると思うが、途中で鉛筆が接続されている。そう、新しい鉛筆を接着剤で接続してしまうのだ。こうすることで、そのまま使い続けていくことができる。短くなった鉛筆は全く無駄にならずに、新しい鉛筆に引き継がれていく。そしてエンドレスに使い続けることが出来るというわけ。 接続には下の写真の「Titebond」という木工用接着剤を使っている。以前はコニシ木工用ボンドなども使っていたが、接着剤が粘るので、鉛筆を削っていくと問題が出てしまった。それに強度もイマイチ。そこで、たどり着いたのがこの「Titebond」。硬化時間も短く強力。さらに硬化後は木部と一緒に接着剤を削ることができる優れもの。強い力を加えるとやはり折れるが、普通に使う分には十分な強度が得られる。「Titebond」は、最近では東急ハンズなどでも普通に売っているので入手しやすくなった。 ちょっと高級な鉛筆になると、鉛筆エンドが丸みを帯びていて接着するにはこの部分を削るしかない。実はこの精度がすごく重要で、平らにしないと接着後の強度も維持できない。相当慣れないと、難しい作業だ。この記事を見て真似してみようと思った人は、エンドが平らな鉛筆をお勧めします。 下の写真は接続部分まで鉛筆を削った状態。しっかり接着されていれば、折れることもなく、削ることが出来ます。最後の3mm程度になると、接着面が芯だけになるので、さすがにポキッと折れます。