投稿

9月, 2008の投稿を表示しています

関数電卓 CASIO fx-370ES (自然表示)

イメージ
国内では関数電卓といえば、カシオかシャープという印象が強い。カシオは世界の関数電卓のシェア40%でシャープをリードしているようだ。このfx-370ESはカシオの関数電卓の中でも一番安いエントリーモデルとなる。 カシオホームページ  http://casio.jp/dentaku/ 定価 4,725円 実売価格 1,980円 程度 値引率がすごい。型落ちするともっとすごい。 安い、いまどきの関数電卓がこれ。十分すぎる機能と、画期的な数学自然表示、入力機能を備えている。数学自然表示は2004年8月にfx-82ESで採用され、今後の関数電卓は、この方向に進んで行くと思われる。 これからの世代はこういう電卓がいいと思う。実際いじってみると、よく出来ているし、以前の機種の使いにくさも改善されているように感じる。 実は子供用に購入。電卓で遊んでもらおうと思ったので。まずは私が使い勝手をチェック。 パッケージ パッケージは、店頭でもキーが押せて、チェックできるように、キー部分が穴開きのブリスターパックになっているのだが、保護になっていないような気がするのだが・・・ 取扱い説明書 取扱い説明書は小さすぎて、読みにくいのが残念。 ハードカバー カバーはスライドさせて、カチッとはめる。ガタもなく安定感はそれなりにある。このスライド方式そのものはよいと思う。 取外したカバー。 カバーの裏には関数電卓お約束の基本操作が書いてある。キー見れば分かるような操作はいらないのだけど。自分で科学定数など必要そうなものを書いて貼っておけばいいか。 本体 カバーを装着していない状態の本体。 両サイドの丸みのあるエッジのためか、かなり薄くスマートな印象を受ける。しかしエッジの丸みは、薄く見せる効果はあるものの、それが機能的かというと、そうでもない。片手でホールドしにくい形状なのだ。 本体裏の手前側の丸足は、だれていて、かっこわるい。関数電卓としては、かなり気に入ったのだが、筐体デザインは一歩及ばずと言った印象だ。 単4形電池の入っている部分がぷっくりとふくれている。上位機種のfx-912ESは、太陽電池&ボタン電池の組合せなので、このふくらみはない

関数電卓 HP 35s Scientific Calculator

イメージ
販売価格 8,316円(税込) HP オフィシャルサイト http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/sm/WF02d/215348-215348-64232.html RPN入力(逆ポーランド記法)に憧れて、ついにHP(Hewlett-Packard)の電卓を購入してしまった。以前からHPの電卓を買うなら仕事で使える関数電卓がよいと思っていたが、2000年ごろからフォルムが近代的というか、奇抜というか、かつてのHP電卓らしさを感じられなくなり、自然と興味も失せてしまった。ロングセラーの12cなどは昔のスタイルのまま売られていて、かっこよいと思うのだが、さすがに金融電卓は必要ない。また古いHPの関数電卓を無理して入手するほどマニアにもなれないし、国産と比較するとえらく高価になってしまうのも問題だった。そんな中、突然2007年に35sが発表され、せっかく忘れかけていたのに再び欲しいモードになってしまったというわけ。とりあえず1年様子見して、ようやく購入に至った。HPとしては比較的リーズナブルな1万円を切る価格設定もよかった。 早速いじっているのだが、RPN入力は、やってみると違和感なし。スタックの動きさえつかめれば複雑な計算もすぐにできそうな予感。原始的でシンプルな機械を直接いじっている感触があり、日本メーカーの、ユーザにやさしい関数電卓とは方向性がまるで別のようだ。というか、この35sは過去の遺物のようだ。使い勝手は、しばらく使った後にレビューするとして、まずは写真を中心に紹介したいと思う。 キーは噂通り、クリック感がしっかりあって、日本メーカーの電卓とは印象がかなり違う。プチプチした感触は癖になりそう。軸が手前にあって、奥行き方向へ沈むのだが違和感はない。でも高速に長時間打ったら、疲れそうだ。 ずらっと並んだキーは立体感と、その文字の配色もあいまって、かなりインパクトがあるが、下品ではない。 パッケージは日本では考えられないぐらい頑丈なブリスターパック。封を開けるのが大変なぐらいだった。 同梱物は本体、セミハードケース、英語マニュアル、電池x2。 英語マニュアルはかなり分厚いです。 セミハードケースに入れたところ。右利き、左利きに対応できる作りになっ

一般電卓 CASIO SL-807LU

イメージ
太陽電池で動く、ごく普通の一般電卓。解説するような特徴もないのだが、キーを見ていると、本当に使うのかな?とか、いろいろ思うことはある。 まず「MR」、「M-」、「M+」はメモリー機能だが、これを使いこなしている人を見たことがない。用途としては税込み計算しつつガンガン足すときぐらいかな。最近は税込み価格なのでその計算も必要ないのだけど。「M-」は値引きに使うとか。多分これらのボタンの使い方を理解している人が少ないのかもしれない。一般電卓では説明書読まない人がほとんどだろうし。 「MR」、「M-」、「M+」の使用例 5 + 5 M+ (=の代わりにM+を押すと、合計の10がメモリに格納される。) 2 + 2 M+ (式の合計4が、メモリ内に加算される。メモリ内の10に4が足されて14となる。) 1 + 2 M- (メモリ内の数字から式の合計3を引く。 14-3=11となっているはず。) MR → 11 (メモリ内の数字を呼び出す。11が表示される。) 次に「ルート」は使うだろうか? ほとんどの電卓に付いているのがルート。そういえばWindows電卓にはルートそのものは見当たらないなぁ。「x^y」を使って0.5乗するしかなさそうだ。(→その後、「普通の電卓」に表示を切り替えると「sqrt」ってあったのね。いつもは「関数電卓」表示だったので気づかなかった。) 話を戻すと中学の数学でルートが出てくるので、入れておいたほうが無難なのだろうか。3平方の定理とか。少なくとも普段の生活の中ではルートを使いたいと思ったことはない。あるかな? A4のサイズを知りたいときぐらいか。 「%」表示もよくあるのだが、10%は0.1で計算すればいいじゃんと思うのは私だけ? 「+/-」は確かに便利かも。お金を計算していて、ひっくり返したいときはよくある。 この電卓には時間計算ができる「HMS」ボタンがある。入退出時間から何時間働いたかななどを計算するには便利そうだ。でも家庭では、まず使わんな。 最近の電卓には、さらに税関係のボタンがあるのかな。 何はともあれ、普段の生活では、これで十分のような気がした。むしろオーバースペック。 「K」の謎 080919 一般電卓を使っていると、打ち間違えて液晶に「K」が出てくることがよくある。これが何なのかよく分からないので、と

キッチンバサミ  ZWILLING J.A. HENCKELS

イメージ
クラッシック料理バサミ 定価7350円 キッチンバサミは、実家からもらったヘンケルスもどきを10年以上使っているのだが、問題なく使い続けられたため、本物を買う機会を失っていた。またこのキッチンバサミは、年々価格が上がって、2008年9月現在では7350円になってしまった。安いときを知っていたので、いまさら買う気もなかったのだが、最近名古屋でいい店を発見したので、そこで購入。 購入したお店は、キッチンワールドTDI  http://www.kwtdi.com/ というところ。ホームページを見てみたら、社長はリカンベント乗っているよ。気が合いそうだ。名古屋店は栄駅の中区役所付近 昭和ビル1Fにある。(その後名古屋の店はなくなってしまった) 東京に住んでいたときは、かっぱ橋へ行って調理器具の調達をしたのだけど、名古屋に来てからは、定価売りばかりなので、わざわざかっぱ橋から取り寄せしたりしていた。この「キッチンワールドTDI」本店はかっぱ橋なので、名古屋店でもかっぱ橋価格で販売されている。ちなみにこのキッチンバサミは4200円(税込)でした。通常売られている7350円とは3150円差です。名古屋に住んでいる人は行くべきでしょう。店員さんも知識豊富なので安心できます。 このキッチンバサミの最大の特徴はロングセラーであること。1938年に誕生して現在までほとんど変わっていないようだ。今では各社から同じ形のはさみが出回っているが、これがオリジナル。安価なはさみの多くはステンレス板を加工することで作られているのだが、これは、おそらくステンレスの鋳造だと思われる。各部の肉厚は最適に調整されていて使勝手が良い。価格が高いのはこの製造方法によるもの。 機能的には、多機能ばさみで栓抜き・ネジ蓋開けもあるが、現在はあまりそういう使い方はしなさそうだ。はさみの部分がしっかり切れて、何十年も使い続けられればそれでいい。 もうひとつ特徴としては、刃に細かなギザギザがついている。「マイクロエッジング」というらしい。これによって、滑らずに切ることができる。最近ではこういう加工はわりとポピュラー。刃の形状はほぼストレート。 材質はオールステンレス製。グリップは塗装がされている。同じ形で塗装されていないものは13,650円と、かなり高価。これは研

芯ホルダー STAEDTLER Mars 780 (1980年代)

イメージ
これは20年以上使い続けている芯ホルダー。シャープペンシルのようなものだけど、芯の直径が2mmもあるので、どちらかというと鉛筆に近い。また芯をがっちり固定するので、シャープペンシルのようなガタつきもなく安定している。軸はプラスチック製だが、肉厚なので割りと剛性感はある。芯の質も鉛筆に近く(同じ?)、シャープペン芯のような違和感は全くない。シャープペン芯は、折れにくくする必要があるために書き味が犠牲になっているように思う。このMARSの用途はもっぱらスケッチ。本当は製図用らしいが、製図はCADで行うので、こういうペンは出番がない。スケッチは鉛筆の方が好きなのだが、芯だけを消耗する芯ホルダーは、エコな今日に向いているように思う。 下は芯を引っ込めた状態。このようにすると、先端が平らになって、携帯しやすくなる。無造作にバッグに入れておいても問題ない。 芯を引っ込めたときの全長が約152mmで、直径が一番大きいところで8.5mmぐらい。この手のペンとしては長めになっている。 多くのシャープペンは芯を出すときにカチカチと音がするが、芯ホルダーは押すと芯を押さえるチャックが開くだけで音はしない。 2本あったのだが、会社等で使っていると大抵紛失する。現在は1本しか持っていない。スペアを購入しようと、文具売り場で同じものを探したのだが、どうも品質が違うようだ。すごくちゃちな印象。型番も微妙に違う。ロットリングにも言える事だが、ドイツブランド文具はガンガン品質が落ちているようにしか思えない。 2012/08/31 最近ステッドラーの芯ホルダーを見たら、デザインが戻っていた。エンドキャップの形状がつるっとしているけど、その他は780と同等のようだ。軸には「Mars technico」と書かれている。型番は780Cということらしい。 MARS780は、クリップがついていたのだけど、個人的にクリップは邪魔でしかないので、取ってしまっている。取りはずして使うことも考慮されている設計だ。クリップがなくても全く違和感はない。 軸は金具のグリップ部の断面は円形だが、プラ部が8角形になっている。個人的には、持ったときの感触として重要な部分。本当は6角形の鉛筆と同じ形状の方がしっくりは来るのだが、8角形でもOK。書くときにペンをよく回転さ