mechanical pencil シャープペンシル
ぺんてる GRAPH1000 FOR PRO 0.5mm

ぺんてる GRAPH 1000 FOR PRO(グラフ1000 フォー プロ)は、1986年発売以来、途切れることなく現在も売られているロングセラーのシャープペン。1000万本以上売れているという。 あまりにも有名で、ネット上に情報があふれているのでレビューも書いてなかった。また個人的にシャープペンの使用頻度が少なかったのもその理由。

しかし昨年からシャープペンの使用頻度が増えて、ようやくGRAPH1000も本格的に使うようになってきた。一日数時間以上使うと、道具の良し悪しが見えてくるというもの。他と比較してGRAPH1000はかなり良いという結論。自宅で使用するシャープペンはGRAPH1000だけで十分だと思えたので、他の高級舶来品は処分してしまったぐらい。用途は機械設計のラフスケッチ、構想図、製図、イラストの下絵などがメイン。文字も書くが、あくまでも補足説明程度の量。しかも数字やらがメインなので日本語はあまり書かなかったりする。

ここでは、プロダクト単体レビューに留まらず、その周辺も含めて書いてみようと思う。


ぺんてる GRAPH1000 FOR PRO (グラフ1000フォープロ) 0.5mm 主な仕様

http://www.pentel.co.jp/products/automaticpencils/graph1000/
価格 1000円(税抜) 実売711円(税込)
サイズ 10x8x145mm (実測値10.5x8.8x146.5mm)
重量 11g (実測値10.9g)
スリーブ(パイプ)長さ 4mm
軸 再生ABS
口金 真鍮
グリップベース アルミ
ラバーグリップ シリコンゴム
クリップ 鉄
芯表示 3H 2H H F HB B
重心 ほぼ中央
ノック時の芯の出方 0.45mm安定
芯径ラインナップ PG1003(0.3),PG1004(0.4),PG1005(0.5),PG1007(0.7),PG1009(0.9)

ざっくりGRAPH1000の何が優れているのか?

GRAPH1000は、コストパフォーマンスが高く、精密なコントロールが可能で、堅牢なシャープペンと言える。 精密なコントロールがしやすい理由としては、軸が細く、軽量であり、軸から芯先までの剛性が高いことが上げられる。特に剛性と重量のバランスがGRAPH1000の最大の特長と言えるかもしれない。剛性を上げると、どうしても重くなってしまうのだが、ある程度妥協して軽さをキープしているように思える。軸の細さも剛性に不利になるのだが、こちらも妥協して細さを重視している。そういう意味では、剛性は製図用としては必要最小限かもしれないが、使い勝手のよいバランスを実現している。またこれらをサポートするメカの精度と信頼性が極めて高く、何年使ってもへたれないタフさがある。


正しい持ち方で本領を発揮するペン

1日10時間ぐらい書き続けて、それが何日も続くことは、普通あまりないかもしれない。しかし手描き製図をやると、この状況が頻繁に起きるので、筆記具にもシビアなものを求めるようになる。同時に筆記具の扱い方も自ずと正しくなっていく。内容的には最小限の力でペンを持って、最小限の力で書くというもの。実際には少しでも疲れないように楽をした結果なのだが。 さらに正確で綺麗なラインやら文字が求められる。こんなシーンでは極太フニャフニャグリップのペンなどは話にならない。製図用ペンの理想をイメージするとGRAPH1000はかなり好い線を行っていると思えてくる。

1日連続1時間も筆記をしないようでは、このペンの良さは分からないかもしれない。無駄に力が入っていたり、正しくペンを持てない人が使うと、疲れるペン、軸が細すぎるという話になりそうだ。実際、業務で長時間鉛筆等を使わない人は無駄な力が入っていることが多い。

ペンの自重とコントロールの関係

可能な限り薄い線を引く場合を考えると、いろいろ見えてくる。 ペンの自重以下の筆圧で薄い線を書くことは難しく、かなり斜めに使ったりする必要があり、特殊なテクニックになってしまう。つまりペンの自重は通常の最低筆圧と考えてよいと思う。 そのことからシャープペン等で薄い線から濃い線まで自在に表現したい場合はペンは軽い必要がある。特にスケッチなどでは薄い線が引けないと話にならないので、重いペンは使えない。 一定圧をキープしたい場合は、重めのペンは便利なときもあるが、濃淡テクニックは身につかなくなる。

シャープペンの場合、構造的にある程度の重さは必要になる。無理に軽く作ると剛性等の面で不利になってしまう。 GRAPH1000は鉛筆と比べると2倍近く重いので、軽いとは言えないが、シャープペンの中では軽い方。剛性やら精度を保った上で、これ以上軽く作るには現在の技術では高く付きそうだ。
軽ければ軽いほどよいかというと微妙な話になりそうだが、手の力加減で濃淡を自在にコントロールできることを意味するので、テクニックがある人は軽いものを好む傾向にあると思う。逆にある程度のテクニックを身につけてしまうと、どんなペンでもうまく書いてしまうという現実もあるので、結果だけ見ると混乱しやすい。
個人的には本格的(長時間)にシャープペンを使うようになったら、GRAPH1000のようなまともなペンを使うことをお薦めしたい。これで毎日10時間も書けば、一生使えるテクニックが身につくと思う。もっと言えば本当は鉛筆がよいと思う。何と言っても軽いから。ただ鉛筆は削るのが煩わしくなるで、10時間も一定線幅で描き続けるような現場ではシャープペンシルを使いたくなるが。

軸の太さと描画の精密さの関係

GRAPH1000はシャープペンシルとしては軸が細めで直径約8.4mm、グリップ部は直径約8.8mmで、軸のどの部分もほぼ一定となっている。個人的に気に入っているのは、この寸胴デザイン。他のペンでここまで寸胴なのはなかなかないと思う。グリップ部はやや特殊な構造、形状になっているので、後述するが、ここでは軸の太さだけ考えてみたい。

一般筆記用シャープペンの多くはやや太めで直径10mm以上あるのが普通。10mmを切ると細いと言われると思う。 軸の太さは、描画に要求される精密さに応じて変えるべきだと思う。精密さを要求すると細めで軸が硬いことが重要になってくる。ただし、軸が細いと適切な持ち方をしないと、すぐに疲れてしまう。特に無駄な力が入っていると1時間も持たないはず。細い軸を長時間使うには、使い手のテクニックが要求される。うまく使えれば、10時間連続でも精密に書き続けることが可能。
軸が太く、柔らかめのグリップだと握り加減のばらつきが多少緩和されるので、うまく持てない人の場合は、疲れは軽減できるが、それだけ精密な要求には応えにくくなる。

軸の寸胴さが他にはないGRAPH1000の特徴となっている。これはペンの持ち方に自由度を与えてくれる。実際にはペンの持ち方を固定してしまうと疲れるので、微妙に位置を変えつつローテションさせていく。またスケッチと製図では全く持ち方が変わるし、文字を書くときも違う。GRAPH1000はこれらの、さまざまな持ち方に対応できる良さがある。どこを持っても同じ太さというのは鉛筆と同じで極めて単純な話なのだが、軸の太さが変化しているペンが多すぎる。この手の道具はシンプルなものほど使い手の技量次第で素晴らしい道具になる。

6角形をイメージできるグリップ

このペンの目立つ特徴となるのがグリップ。 通常のラバーだけのグリップだと製図用途としては柔らかすぎるし、金属のローレットだと硬すぎという意見もある。GRAPH1000はその中間というところかと思ったら、意外とグリップらしい機能を果たしていなかったというオチ。

グリップは指が滑らないようにするためのものであるが、細かく見るといくつかに分かれる。 筆圧を与えるために下へ向けられる力に対しての抵抗としての役割を考えると、GRAPH1000グリップは意外と役に立っていない。実際には強い筆圧を与えることは無いので、問題はない。

またペンを摘むためのクッションとしてもほとんど役に立っていない。製図用途にクッションとしての役割は不要なので問題なし。やわらかいグリップは一見手にやさしい感じがするが、実はペンをしっかり保持するために余計な力が必要になる。やわらかい分、どうしても微妙にグラグラしている。それを固定しようとすると余計な力がさらに必要になり、無駄な力が発生してしまう。精密な描画に向かない理由はここにある。

軸に対しての回転角を維持するための仕組みとしては抜群に貢献している。グリップというよりは鉛筆の6角形の代わりとしての機能。形状は6角形の頂点部分にラバーが飛び出していると考えるとわかりやすいかもしれない。持つときはラバーとラバーの間に指を当てるように持つと安定する。金属部分を摘むことになるので、細かなコントロールが可能で、ラバーによって、ポジションを維持できる。

個人的には長いこと金属のローレット加工のグリップでよいと思っていたのだが、ローレットは円形状なので、角度をイメージする上で欠点となる。GRAPH1000は6角形を意識できるので、その点が気に入っている。 実際には芯の偏った削れを防ぐために60度ずつ時計方向に回転させて使っている。このグリップがないと、正確な回転は無理。また回転方向が時計方向なのは口金のネジ方向と逆になるから。

他に重要な点としては、手離れがよくサラっとしている。全面ラバーグリップのように指にまとわりつかないので、微妙に持ち方を変えたりするときもストレスがない。

えんぴつで十分と思っている人間にとっては、この控えめなグリップらしからぬグリップは好感が持てる。ある意味グリップのないところとの差があまりなく、グリップ部は6角をイメージしてホールドできて、グリップ以外は丸軸というイメージになる。

また安物グリップは軸周りをくるくる回ってしまうのだが、製図用ともなると、それは許されない。GRAPH1000は軸の突起で回転を防止している。

スペックを見るとラバーはシリコンゴムで、ベースはアルミのようだ。真鍮でないのが意外なのだが、軽さを狙ったのかな。もしくはコストダウンかな。


筆圧について

筆圧が高い人は結構多い。筆圧が高い理由はそれぞれあると思うが、個人的にシャープペンが好きではなかった理由にもつながっている。20年ぐらい前のシャープペン芯は折れやすかった。硬い芯だと多少折れにくいのでHBよりも硬いものを使っていた。ただ筆圧を上げないと薄くて見にくくなってしまう。そうなると筆圧を上げて無理して書くことになる。本来適切な濃さの芯を使えばよいのだが、折れやすいので硬めを使う必要があり、場合によっては芯がよろしくなくキーキー鳴る。ということで、当時は芯ホルダーをメインに使ったりしていた。CADを使うようになってからは、図面でシャープペンを使う必要性がなくなったため、ほとんど使わなくなってしまった。図面以外では鉛筆で十分だった。

今も昔もHBが標準芯のようだが、文字やイラスト等の用途には硬すぎると思う。芯径と用途によって多少選択する硬さは違うのだが、0.5mmの場合、HBで濃くはっきり書こうとすると、どうしても筆圧を上げる必要がる。あまり考えずに使っていると無駄に力を入れる癖がついてしまいがち。筆圧が強かったり、余計な力が入っている人が多いのは、HBを無理して使うという背景があるように思える。 最近の芯は高性能になって0.5mmのBや2Bでも折れることはなく、濃くなめらかに書ける。これを去年使ってみて知ったので、再びシャープペンを使い始めたのだ。今は「三菱鉛筆ナノダイヤ2B」をメインに使っている。一般的にはかなり軟らかい芯となるが、低筆圧で書くにはBもしくは2Bが適当だと思う。

筆圧をコントロールする方法について

濃く書こうとすると手先で無理に書こうとするケースをよく見かける。あれでは余計な力が入って、汚い線しか引けない。実際には手先に体重を移動させていくことで筆圧をコントロールする。一番簡単なのは、やや前かがみになれば筆圧は上がっていく。ちょうど手で体重を支えるような恰好になる。意識して手に力を入れようとしないところがポイント。逆にのけぞるような恰好になれば、筆圧は下がっていく。


筆圧と下敷きの重要性

下敷きがすごく重要。まさに縁の下の力持ち存在であるが、鉛筆やシャープペンを使う場合は紙と芯との摩擦を生み出す上で下敷きは無視できない存在。鉛筆にとっては下敷きは硬い方が何かとよい。

下敷きはいろいろあるが、よろしくないものが多い。自宅で使っている下敷きはガラス板。ガラスは平面がある程度保証されているし、表面硬度も高い。また紙が吸い付くように置けるので、鉛筆を使う上では欠かせない。ただ大げさで扱いには注意が必要なので誰にでも薦められない。一般的な下敷きとしては「イカリボシ」の黒がお薦めかな。長年使っていても、反りなど生じず安定している。自宅でも子供用にB5とA4を使っている。黒である理由は裏面に書いた文字等が透けないから。


重心について

GRAPH1000の重心は、シーソーのようにして測ってみると先端から72.5mmの位置だった。ペンの長さが145mmなので、ど真ん中という事になる。 重要なのはペン先から何mmが重心になっているかという事と、ペン全体の重要とのバランスだと思う。 手にペンを持った時に、人差し指の第2関節から付け根あたりにペン軸が当たると思うが、そこが支点となってペンが動く。 この近くに重心があると、細かなコントロールがしやすくなる。だから手の大きさによって微妙に使いやすい重心は変わってくるはず。 GRAPH1000はその軽さと重心が中央ということで、癖がない方だと思う。

よく低重心が書きやすいという話があるが、重たい低重心のペンだったら、指先のコントロールがもっさりして、精密な描画が難しくなる方向になる。その代わりペンの重量や重心に助けられて、安定した線を引きやすく感じるかもしれない。


メカの信頼性が高い

長年使っていても使い勝手があまり変化しない。多くの場合チャック周辺にガタが出てくるのだが、GRAPH1000はそういうことがなるべく起きないように作られている。主要パーツは金属で、その精度も高い。

ノックした時の芯の出方も0.45mmと一定でムラがない。メカの精度がかなり高い。他の製図ペンと比べてもダントツの安定度。ノックはやや固めだが、メカの信頼性から来る固さのように思える。

製図用としては当然のことだがガタが少ない。安物シャープペンだと、振ると派手にカタカタ音が鳴るものも多い。ガタがあると結構その音が気になるもの。製図のように集中力が必要な作業では、音は重要な要素。ノック時はちゃんと機能したことを明確に知らせるためにカチカチ音は有効だが、余計な音は不要。


口金とスリーブ(パイプ)

製図用のシャープペンは視認性をよくするためと、定規を多用するので、スリーブが長く作られている。GRAPH1000は4mmある。視認性が求められるシーンとしては下書きを丁寧になぞるとき。形状が円錐状のシャープペンでは死角が多く使いにくい。
ただしスリーブの長さは強度の不安になっている。落としたときに運が悪いとスリーブが曲がってしまって使えなくなる。 外出時にGRAPH1000を持ち歩かない理由もここにある。どこに入れるにしても気を使う必要があって厄介。まぁ曲がったとしても、交換パーツの取り寄せはできるが。
携帯を考慮してペン先が収納できる製図用シャープペンも各社から販売されているが、やっぱり余計なアクションにしか思えない。製図用はシンプルな構造でよいと思う。どうしても持ち歩くときは、簡易キャップや、筆入れに固定すればいい。胸ポケットに挿すなら他のペンを使ったほうがいい。
スリーブの素材は磁石がくっつくので鉄だと思われる。ちなみに口金は真鍮。結構重厚な塗装がされていて、昔のプロ仕様の銀塩カメラパーツさながら。

口金を取ると、やや特殊な構造になっている。チャック周りを軸のプラが覆っていて、口金がなくてもチャックが機能するようになっている。これにより、口金の影響をあまり受けずに安定して芯を送り出せる。

口金の内部まで塗装されている。口金の中にある保持チャックは一般シャープに比べ、きつめで、しっかり芯を固定している。多くのシャープペンはもう少しゆるめ。またパイプ内径と芯とのクリアランスも最小限という印象。このクリアランスが大きいとグラグラしてしまう。そういうシャープペンは結構ある。

真鍮の口金を固定する雄ねじはプラ。GRAPH1000で唯一不安な部分かもしれない。実際には、グラつき、ガタつきもなく、ほとんど問題を感じたことはないが。


クリップ

申し訳け程度のクリップ。クリップの長さは28mm程度しかない。またペン先からクリップ先端までの距離は102mmぐらい。 普通に使う分にはクリップが手に当たることはない。個人的にはクリップは邪魔だと思っているぐらいなので、この控えめなクリップは歓迎。手に当たらないので、取り外すこともしていない。どちらかというとクリップは転がり防止機能として重宝している。

クリップの素材は鉄でつや消し塗装がされている。


消しゴム キャップ 芯表示

芯硬度表示は H3 H2 H F HB B となっている。製図用なので硬め寄りの表示。個人的に2Bを使っているので、2Bの表示が本当はほしいところ。
消しゴムには昔ながらのクリーナーピンがある。
GRAPH1000は鏡面仕上げを避ける方向で設計されているが、キャップのパイプ部は、めずらしくメッキ処理されている。おそらく精度と表面強度を優先したためだろう。


外観

見た目は安っぽそうなのに、中身はちゃんとしているシャープペン。この普通ぽい外観が気に入っている。無駄がないシンプルな外観で、すべてが機能を追求した結果という印象を受ける。ただ印刷に「FOR PRO」と書くのはちょっとダサい。こういうの書かれると、プロでない人がプロを気取るためのマークのように見えてしまう。


本体色について

色は黒を基調としていて作業を邪魔しない配色。軸のプラスチック部は塗装レスの素材としての黒。金属部は塗装して黒にしている。 特にピカピカのメッキ部が少ない理由は、照明の反射が目に入らないための配慮。こういう部分がプロ対応である証拠。集中して図面を引いているときに照明の反射がチラチラするのは鬱陶しい。また他の人への反射を防ぐことも重要。そういう意味ではGRAPH1000CSは最悪、ほとんどファッションとしか思えない。 また黒は、素材が違っても色合わせがしやすく、さらに経年変化で色味が変化しにくい。軸が塗装レスなのもうれしい。長く使うことを前提とすると黒はとても優れている色。 黒だとプロっぽいとか、黒だとかっこいいとか、そういう話ではなく、すべて機能的に検討した結果の配色。

分解は前提とされていない

おそらく分解すると元に戻せないような気がする。こういう部分が値段相応ということなのだろう。分解大好き人間からすると、ちょっと残念な部分だが、そもそも分解を必要とするときは、何かトラブルが起きた時や、改善をしたいとき。GRAPH1000はそういう必要性を全く感じたことはない。

まとめ

きわめて真面目に作られたシャープペンでありながら、安価に仕上げられていると思う。 改めて各社のシャープペンをチェックしてみてもGRAPH1000の代わりになりそうなシャープペンはなかった。

近年、CADが普及して製図を手描きすることも少なくなったし、文章もPCを使うことがほとんどなので、シャープペンの良し悪しが判断しにくい時代になったとも言える。そんな中で、こういうシャープペンが販売され続け、しかも結構売れているというのは驚きであるし、今後もそうあって欲しいと思う。20年後でも新品で買えるとうれしい。