投稿

Cakewalk by Bandlab TTS-1 マルチティンバー音源

イメージ
Cakewalkに付属のマルチティンバー音源のTTS-1。 マルチティンバー音源とは、複数の音色を同時に扱える便利な音源のこと。CPUの非力なマシンでソフト音源を使う場合、この音源1つあればバンドサウンドからオーケストラサウンドまでカバーできるので、とてもエコノミー。ただ各音色のクオリティはリアリティという意味では、専用音源に比べれば低いが、使い方次第で充分実用になると思う。 TTS-1は16チャンネル持っていて、同時に16パート鳴らすことができる。扱える音色はGM2(General MIDI)規格準拠で256音色+8ドラムセット+SFXセットとなっている。 GM2は1999年に策定され、GM(レベル1)の拡張規格。 拡張音色は、Roland独自のGS規格からの移植が多い。GSと全く同じ音が入っているかというと、そうでもなく、一部追加、もしくは一部削除されている。そもそもGS規格から各社共通のGM規格へ発展したこともあって、GM2になってようやく初期のGS並みになったとも言える。 Cakewalkをインストールすると、以下に格納されている。 C:\Program Files\Cakewalk\Shared DXi\TTS-1\ TTS-1.dll が本体で約6MB。 tts-1-param.dat が音色データで約13.5MBとなっている。 Windows付属のGM音源Microsoft GS Wavetable SW Synthが本体セットで約3.3MBなので、比較すると贅沢なデータ量を使っているともいえる。逆に最近のサンプリング音源と比較すると、とてもミニマムではある。 TTS-1は、元々ローランド開発の有料ソフト音源(Hyper Canvas 2001年23,000円)なので、音色やベロシティに対するダイナミックレンジなどよく調整されていてる。下のHyper Canvasと比較すると、ほとんど同じレイアウトであることがわかる。 Hyper Canvasは、当時のDTM用ハードウェア音源の中心的存在であったローランドSCシリーズと同等以上の音質となっている。 DTM用ハード音源の代表機種 Roland SC-88Pro(1996年) 音色的にはアンサンブル重視で作られているので、適当に組み合わせても

ピアノ練習 2018年 2回目

12キーすべてのメジャースケールを弾いてみる。 楽譜は見ないで、移動ドで考えて鍵盤上のパターンとしてとらえると意外と簡単という印象。 ピアノは基本楽譜とセットで考えて、移動ドなんて、邪道という気もするが、 趣味でコード弾くぐらいなら、移動ドの方が都合いいわ。実際にはドレミではなく1度とかP5とか言ってやってみた。 5線譜だと#やbが6個も付いたF#(Gb)はややこしい印象だが、鍵盤上でのパターンは構成音が分かりやすく、他のキーよりも簡単と思える結果となった。なあんだぁという感じ。鍵盤のパターンが染みついた後、譜面を見れば、アレルギーは起きないと思う。 鍵盤は、キーに関しては、ギターよりも見える化されているので、いろいろ発見しやすい。 例えば、#系は完全5度上がり、b系は完全5度下がっていく。その際に#系は7thの音がシャープし、b系は5度下がる前のスケールの7thがフラットするなど。まぁ単なる数列であるから、どうってことのない話ではあるが。対してギターは、ポジション移動を考えると混乱しやすいのね。 key=C 白鍵だけ使った基本となるスケール。 key=G キーCに対してFがシャープしたスケール。以下F#まではシャープ系キー。 key=D key=A key=E key=B このキーで黒鍵は5個すべて使い切った状態。 key=F# (Gb) キーBに対してEがシャープしてFになった状態。 もしくは、キーDbに対して、CがフラットしてBになった状態。 以下はフラット系スケール key=F キーCに対してBがフラットする。 key=Bb key=Eb key=Ab key=Db key=F# (Gb)の黒鍵だけ弾くと4thと7thを抜いたペンタトニックになる。ペンタだけを使ったアドリブなら、視覚的にも明確なので、まさに初心者のためのキーに思えてしまう。 ピアノは移調やらが厄介と思っていたが、とんだ誤解のようだ。 譜面から入らず、鍵盤のパターンを覚えてしまえば、とても簡単だった。 鍵盤上のパターンを覚えてしまえば、 譜面

ピアノ練習 2018年 1回目

キーボード練習改め、ピアノ練習へ。理由はキーボードは売ってしまって、 古い修理した電子ピアノ しかないため。 昨年は結局3回しかキーボードを練習していない。これでは練習になっていないのは明らか。 今年もすでに1/3終わってしまったが、改めてピアノの練習でも始めてみようかと思う。 今まで練習しなかった理由は明らかで、他のことをしてしまうから。プログラミングなんて、やりはじめると、完成するまでやめられず、空き時間のほとんどを使ってしまったりする。これでは楽器どころではない。 楽器練習はスポーツと同じで、継続しないと何にもならないので、多少なりとも継続させようかと今更ながら思ったりしている。 多趣味も結構だが、いろんなことをやりすぎないことが重要。 まずはコード 数年前にキーボード(ピアノ)を弾きたくなった理由は、鍵盤でコードをギターのように弾いてみたいというもの。コードを見て、ささっと弾くという感じで、5線譜とにらめっこするつもりもない。譜面は譜面で必要性を感じた時に少しやるかもしれないが、今のところコードと頭の中のドレミだけを頼りに弾くと、結構あっという間にコードが弾けるようになった。 また難しいピアノ曲を弾きたいわけではない。ただ、指は最低限動かないと話にならないと思って、「バーナム ピアノ テクニック1」という本を少しだけやってみた。これもちゃんと取り組んでいないので、指はまともに動かない。 そこでバーナムも継続しながら、コードに取り組むことにした。 ピアノで弾くコードはギターと違って、構成音を意識する必要があるので、何かとよいかもしれない。常に理想のベース音を弾けるメリットは大きい。ギターの和音は妥協しまくりだからね。 とりあえず、伴奏に使えるコードを目指そうと思う。右手でコードを押させて、左手でベースというコンビネーション。それができるようになったら、次の目標に向かおうかと思う。 ダイアトニックコード まず右手だけの白鍵のみのコードから。3和音の一番シンプルなコード。 | C | Dm | Em | F | G | Am | Bm-5 | C | コードの転回形も使わないと、なんだこりゃという感じで上がっていくだけになってしまう。 コード進行も無視した機械

LADSPA Compressor 機能追加

イメージ
Win10環境でプログラムできる環境が整ったので、リハビリ程度に、 去年の夏に作ったLADSPAのCompに機能を追加してみた 前回メモも残しておらず、ソースコード上にコメントもほとんど書かなかったので、解析に苦労してしまった。 自分で作ったプログラムなのに、解析だけで半日は費やしてしまった。 ということで、数年後にまた必要になりそうな気がしたので、Blogにメモしておくことにした。 半年以上前のプログラムとなると、やっぱり忘れるものね。目に見える設計などは、結構忘れないのだが、読んで頭の中で構築する必要のあるプログラム設計はダメだった。特に数式をいじくりまわしてしまうと、何をやっているのかひも解くだけでも一苦労。 改定コンプ 主な変更点は、 アタックを追加し、普通のコンプのようにした。 そして音のつながりカーブをコサインカーブを使用してなめらかにした。 パラメーター幅も多少変更した等々。 開発時間の多くは解析に使い、新しい機能は2、3時間で実現できた。 コンプの特徴 あくまでもナチュラルに圧縮し、決して歪まない。どんな設定にしても波形は崩れないため、原音のイメージを保つことができる。 またアタックタイム0を実現することで、突然のピークにも対応することができる。 リリース、およびアタックとのつながりがスムーズ。 設定どおりの圧縮が可能。多くのコンプは、設定値と実際の圧縮が合ってなくて感覚で操作するものが多い。そういう曖昧なことをやめてみた。 Audacityで利用した場合、インターフェイスは以下のようなもので、コンプとしてはオーソドックスなパラメータが並ぶ。

テキストエディタ Visual Studio Code

イメージ
Win10でプログラム開発するためのエディタとして、マイクロソフトが無償で提供している今どきのエディタを使ってみる。 このエディタで、 一番気に入ったのはクロスプラットフォームであること、WinでもUbuntuでも使えるので、同じ開発環境にできるメリットは大きい。今まで、UbuntuとWinではエディタが違ったので、何かとやりにくかった。 機能的には今どきの重装備な高機能エディタなので、個人的にはオーバースペックすぎ。心配だったのは、動作スピードだったが、起動してしまえば、意外とキビキビ動くので、不満はない。ただ、インストールサイズは巨大すぎ。 開発用の便利な機能がてんこ盛りで、拡張も自由自在なので、これから使いながら様子見しようと思う。 第一印象としては悪くない。

MinGW のインストール(Windows10)

イメージ
Windows10環境でもC、C++のプログラミングできるように環境を整える。以前のWindowsXPときとは随分違うので、まとめておくことにした。 MinGWをダウンロード 以下のサイトにアクセスして、インストーラーをダウンロードする。 http://www.mingw.org/ 右上にある 「Download Installer」というボタンをクリックすれば、mingw-get-setup.exeというファイルがダウンロードされる。