投稿

cakewalk by Bandlab 電子ピアノをMIDI録音&オーディオ録音

イメージ
電子ピアノ練習用にCakewalkを使うことにした 今まで、お気に入りのAudacityで録音していたが、Win10の影響で、レイテンシ(遅延)が毎回大きく違うという大問題が発生。ピアノ単独の録音であれば、レイテンシはあろうとなかろうと関係ないのだが、多重録音となると、まったく使えないレベルになってしまった。Audacityを再コンパイルしてASIO対応にするのもよいが、巨大開発環境の構築が必要など、いろいろ厄介なので保留状態。そこで、あまり使っていないCakewalkの出番となる。 MIDI録音&オーディオ録音するためのセッティング ここでは電子ピアノから出る音を扱い、ソフト音源を使わない。これによりレイテンシの問題を最小限にしようと考えている。 電子ピアノCLP-100をMIDI-USBでPCに接続。 電子ピアノのラインアウトをオーディオインターフェイスに接続。 オーディオインターフェイスとPCをUSB接続。 ヘッドフォンはオーディオインターフェイスに接続。 電子ピアノの音はインターフェイスからダイレクトモニターしているので、ヘッドフォンから出る音はタイムラグがなく、レイテンシはない。 しかしcakewalkのメトロノームを使う場合、レイテンシを考える必要が出てくる。 メトロノームが鳴ったときにジャストでピアノを弾いても、cakewalkにジャストで録音されるとは限らないからだ。もし、ここが曖昧だと、練習のチェックができなくなってしまう。 MIDI録音かオーディオ録音か 電子ピアノを録音する場合、電子ピアノの音をそのまま録音するオーディオ録音と、電子ピアノの演奏データだけを記録するMIDI録音の2通りがある。 Cakewalkを使う場合は、どちらでも可能だが、練習のチェックのしやすさ、後から修正、音源差し替え、データが小さいなど、何かとMIDI録音が都合がよいので、普段はMIDI録音して、オーディオにしたいときは、そのMIDIデータを使ってオーディオ化することにした。 レイテンシはどれぐらいが問題となるか? PCを使ったオーディオ処理をする場合はレイテンシが問題となってくる。 一番深刻なのはリアルタイム処理したい場合だろう。たとえば、ソフト音源を外部のM

VSTi TAL U-NO-62
(Roland Juno-60 アナログシンセ)

イメージ
アナログシンセの構造を少し理解しておこうということで、なるべくシンプルな操作性のフリーVSTiを探す。 KVRサイト を眺めてもアナログ系は膨大にあるので、選択に迷うところ。 以前Moog系を試したので、今回は違うポリフォニックのものにしたい。 条件としては、Cakewalkで使うのでWin64bit限定。またSynthedit、SynthMakerなどではない独自に作られたもの。パラメータをMIDI(cakewalk)でコントロールできることなど。 とりあえず実機があるシンセに絞り込み、ポピュラーなものということで、TAL社(スイス)のU-NO-62というものにしてみた。 RolandのJuno-60(1982年)をモデルとしていて、パラメータが少なめなのがいい。 音は今風シンセと違って、80年代初期という感じの古い電気楽器的な音。チープな感じが逆に新鮮。Rolandからマニュアルもダウンロードできるので、パラーメータの動きも理解できると思われる。 U-NO-62はTALのフリーシンセとしては古いもので、今から10年前の2008年で開発も終了している。 サポートもないし、マニュアルもない状態。本当は開発が継続している同社のNoiseMakerを使った方が無難なのだろうけど、操作が簡単そうという理由から、今回はこちらを使ってみた。 TAL(スイス) U-NO-62 主な仕様 dll size: 1499KB DL size: 327KB VST2 32bit/64bit https://tal-software.com/products/tal-u-no-62 Polyphonic (6 voices) Bandlimited oscillators One syncable LFO with five different waveforms 24 dB lowpass filter with self oscillation, non-resonant high-pass filter Fast ADSR envelopes Smooth cutoff changes (also with midi controllers) Velocity sensitive filter envelope Midi lea

ダイレクトボックス自作(アクティブ - Bass&Guitar兼用)

イメージ
トランスの入手が困難なため、 先週末に考えたアコギター専用DI と製作した ベース専用DI を一体化することにした。改造ではなく作り直してみた。 個人的にギターとベースのDIが同時に必要になることはないので、切り替えて使えれば問題ない。ベースは増幅が約1倍で、ギターは約8倍とした。 ファンタム電源を利用したFET1石(東芝2SK30A)で、トランスにより、バランス出力している。 念のためスルーアウトプットも付けてみた。 回路図は以下の通り。 切り替えは内部基板上の1本のジャンパーを差し替えることで行っている。本当はスイッチにしたかったのだけど、手持ちで使えそうなものがないため諦めた。 PIN1にジャンパーを差すとRD1とRD2が並列になり、約5kオームになる。この状態がベース用となる。 PIN2に差すとRSがキャンセルされ、ギター用となる。 仕様的にはファンタム電源33~48Vで安定動作。低い電圧だと正常に動作しないと思われる。FETに流れる電流は2mA程度。 完成 ここんとこ毎週末DIの設計やら製作をしていたので、今回はかなり要領よく作ることができた。 早く出来、仕上げがきれいで、動作も一発で完璧だった。当たり前だが、似たようなことを何度もやると上達するね。以下が完成したダイレクトボックス。 スペース的にゆとりがあったので、回路図をそのまま投影したような基板レイアウトにした。 何事もわかりやすいのは、よいと思うのだ。 上写真はスルーアウトは未接続状態。 音も不思議とよくなっている気がする。多分気のせいではないと思う。ノイズも減っているので、おそらくアースの取り方がよかったのだろう。 音 ベース、ギターともに個人的には不満ない音。回路的には先々週作ったDIと同じなので、音も当然同じはずなのだが、丁寧に作ったおかげでノイズは減っている。 Fishmanパッシブピックアップを付けたアコースティックギター用に先週末考えた8倍増幅で製作したが、インターフェイスの入力レベルを、それほど上げる必要もなく、使い勝手がよくなった。音はギターの高音域がきっちり拾えている。 Fishmanパッシブのような出力レベルの低いピックアップは、プリアンプが必須。 まとめ とりあえずD

ダイレクトボックス自作
(アクティブ - アコギ専用)

イメージ
先週末は ベース専用のDI を作ったので、今週末はアコギに付けたFishmanピックアップ専用のDIを設計。 ただ、トランスを入手してないので設計だけ。 基本的にはベース専用DIの8倍増幅バージョンで、ファンタム電源を使うアクティブDI。 本来DIは増幅させないのだが、 fishmanのピックアップはエレキの1/10程度の出力しかないので、増幅しないと使いにくい。 回路図は以下のようになった。 ベース用がそれなりに使えるので、これも使えるとは思う。 しかし、トランスの入手が困難になりつつあるようだ。メーカーに在庫もなく、生産の目処も立っていないとか。 そうなると、トランスはやめて、トランジスタのエミッタフォロワか、FETのソースフォロワを出力にしてもいいかもしれない。そっちのバージョンは暇を見つけて設計してみようと思う。 つづき アクティブ - Bass&Guitar兼用

ダイレクトボックス自作(アクティブBASS専用)

イメージ
先週作ったDI はアコギ用だったので、ベースにはいろいろ使いにくかった。そこで本日ベース専用に改造してしまった。 アコギ用は後日作り直す予定。 改造内容 まず、ベース用は利得1でいい。6倍もあると、入力レベルが大きすぎてしまう。 DIの場合マイク端子に接続するので、マイクプリで増幅することを前提としている。 そもそもベースの場合はコンデンサーマイク並みにレベルが高いので、DIで増幅は不要。 電池を消耗するのは気分的にエコっぽくないので、ファンタム電源で駆動するようにした。 以上の内容を盛り込んだ回路がこれ。ゼロバイアスのソース接地増幅回路となっている。出力は前回と同じくトランスでバランス出力にしている。 トランスのセンタータップを使うことで、ファンタム電源を利用している。 降圧もせず、そのまま使っているところがポイント。 電池との兼用を考えていないので、実現できたシンプルさ。 ファンタム電源の電圧は48Vだが電源側に6.4kオームの抵抗が2個それぞれ入っていて、並列で3.4kオームの負荷がすでにある状態。 この抵抗はおそらくショートさせないための安全対策だろう。 ただ、これによって回路の消費する電流値で電圧が変動してしまう。 実際に作って電圧を測ったところ、45.5Vとなった。 FETには0.69mA程度流れるので、計算的にも合っている。 手持ちパーツで作ることを前提としているので、抵抗などの定数は理想というわけではない。 C-OUTは2.2uFでカットオフ周波数34Hz。直接音質を左右するパーツなので、容量よりも種類の選定の方が重要かも。 増幅作用はほとんどないが、実際は1.2倍程度となっている。 入力インピーダンスは1Mオーム。 出力インピーダンスはトランス前で2.3kオーム。トランス後に1/17になるので、135オーム程度だろうか? シミュレーションも、測定もできないので、ちょっとあやしいけど。 FETに流れる電流値は0.69mA程度なので、省エネかつ、FETの特性から音質も悪くはないと思われる。 基板もケースもそのまま利用。 音 録音して 先週作ったDI と比較すると、 低音が若干軽くなっている。C-OUTの関係かと思われる。それ以外の音の傾向などは変わらない。

ダイレクトボックス自作(アクティブ)

イメージ
以前作った トランスだけのダイレクトボックス は、出力の小さいアコースティックギターにはパワー不足となってしまったため、ギター用のダイレクトボックスを作ることにした。 仕様的には数倍の増幅率があるダイレクトボックスを作ってみようと思う。 今回の製作コンセプトは、手持ちの材料だけで作り、1日以内で完成すること。つまり1円もかけない。 使用ギター アコースティックギターには、FishmanのNEO-D Humbucking を装着している。またミニギターには先日NEO-D Single Coilを無理やりつけたところ。 Fishmanのこのシリーズのピックアップは、音はナチュラルでアコースティックギターらしいのだが、どうにも出力が低め。テスタで出力電圧を測ると、コードを弾いても1mAあるかないかという感じ。エレキなら10mA程度、ベースなら20mAぐらい出るので、10倍近く増幅したいところ。シングルピックアップの方はさらに出力は低く、手持ちの機材では測定不可能というレベル。 回路設計 なるべく少ない部品点数で作りたいので、前回作ったトランスを流用し、前段にFETを利用した増幅回路をつけようと思う。トランジスタではなくFETにしたのは、入力インピーダンスを高くできるから。ギターのようにハイインピーダンスで小さい信号を受けるにはFETが都合がよい。 手持ちのFETは東芝2SK30Aしかないので、これを利用する。ちょっと考えたのが以下のゼロバイアスのソース接地増幅回路。 電源は9V乾電池。 製作時はOUTPUTにトランス(SANSUI ST-75)が追加される。 FETのデータシートを見るとドレイン電流はIDSSまでしか書かれていないが、実際にはもう少し伸びる。入力信号が小さければ、0Vを超えてもまだ使える。この特性を利用してバイアス回路を不要にしている。 LTspiceでシミュレーションすると、9Vで6倍程度の増幅率となる。理想からすると、やや不足気味だが許容範囲だろう。7Vでは4倍程度となる。5.5Vになると1倍で増幅作用はなくなる。実際使ってみて増幅率がもっと欲しくなれば、その時点で改造すればいい。 使うアンペアは手持ちのFET IDSS=2mA(実測値)から2mA程度だと思われる。ただ音が出ていない