投稿

6月, 2009の投稿を表示しています

アクティブステレオマイクの工作

イメージ
ステレオ録音したくて、ラインレベルの出力が得られるマイクアンプをブレッドボード上で組んでみた。乾電池1.5Vx4個の6V~4Vで駆動するようにしてみた。電子回路の知識はほとんどないので、数時間勉強してから、適当に作ったのだけど、それなりに録音できるレベルにはなった。動作はチェックできたので、そのうちケースに入れてちゃんと作ろうと思う。 回路について 最終的に小さいケースに入れたいので、部品点数が少なくて済みそうなオペアンプで設計してみた。 基本的な反転増幅回路を2回通して40dBの増幅。オペアンプは1回20dB以上の増幅は周波数特性が悪くなると聞いたので、この値にした。 マイク周辺の理屈が分からなかったので、WM-61Aの仕様書に沿って適当に構成したので、回路的にまずいかもしれない。まぁ火を噴くことはないだろう。バイアスとか間違っている気がするけど・・・。  各コンデンサや抵抗などは、いろいろ差し替えて音が歪まず、最適なレベルになるように試行錯誤して決めた。最後は音で判断というアバウトなやり方になってしまった。ちなみに回路図というのも初めて描いた。ど素人の回路なので、真似はしないほうがいいかも。 材料費 項目 メーカー、型番など 価格 備考 オペアンプ National Semiconductor LM358N 20円 5個入100円。汎用タイプなので、普通音響用では使わないらしい。録音した音を聞いたら、個人的には、このオペアンプで十分という印象。 マイクカプセル パナソニックWM-61A 100円 2個入200円 小音量の録音が目的なので、改造して大音量対応にする必要もなさそうなので、ノーマルのまま使用 抵抗 2.2kΩ3本、22kΩ2本、4.7kΩ2本 8円 1本1円~安いカーボン抵抗を使っている コンデンサ 電解コンデンサ ニチコン muse 50V2.2μF 63円 音響用のコンデンサで高め。もっと安いものでもいいと思う。2.2μFがこれしかなかったから使っているだけ。本当はフィルムコンデンサがよいらしい。 電池ケース 単4形4本スイッチ付 150円 これも何でもいいでしょう。なくてもいい。 乾電池 今回は単4形を4本使用 - 合計 34

エレクトレットコンデンサマイク工作
Panasonic WM-61A 改造なし

イメージ
パソコンで手軽に録音するためにマイクを作ってみた。パソコンに内蔵されているマイクで録音すると、ノイズ(パソコン内部の機械的な音)があまりにひどかったので、マイク端子に外部マイクをつければ多少は改善されるのではないだろうかと思ったのがきっかけ。 パソコンのマイク端子 パソコンはThinkPad X61を普段は使っているので、そのマイク端子を調べてみると、ステレオジャックになっていた。ステレオ録音ができるわけないと思ってテスタで測ってみると、真ん中から2.8Vの電源が供給されていた。なるほどプラグイン仕様というわけだ。直接マイク入力にエレクトレットコンデンサマイクのカプセルを接続すれば、すぐに使えるというわけだ。本来エレクトレットコンデンサマイクは外部電源が必要なのだがプラグインなら電源を供給できるので、マイク本体が簡素にできる。しかし、こういうことがノートパソコンの仕様に明記されていないというのはどうことだろうか? ちなみにThinkPadT42の場合は供給電圧が4.66Vとバラバラじゃないか・・・・ Panasonic WM-61Aを秋月電子で購入 http://akizukidenshi.com/ マイクカプセルはパナソニックのWM-61Aという、その世界では有名なカプセルらしい。2個200円なので製品としてのマイクよりは断然お手軽。 周波数特性は、ほぼフラット。コンデンサーマイクは小型のものは振動版が各周波数に敏感でフラットな傾向にある。 プロの録音では大口径ダイアフラムのマイクを使う場合が多い。特にボーカル用は1インチ近く大きめ。それは必ずしもフラットな特性を求めているわけではないことを意味する。 フラットを求めているのは測定用マイクぐらいだろうか。こちらは非常に小口径ダイアフラム。 エレクトレット方式とは コンデンサーマイクは、DCバイアス方式とエレクトレット方式に大別される。 DCバイアスは数十ボルトの電圧を必要とする昔からのもので音質は優れているとされる。録音スタジオ等で使う高価なものが多い。 エレクトレット方式はエレクトレット(電石)という物質の半永久帯電現象を利用することでコンデンサーマイクとして機能する。 Wikiによると、エレクトレット物質は1919年に江

アコースティックギター Takamine taka-mini

イメージ
http://www.takamineguitars.co.jp/ 定価 25,725円  購入価格 19,000円 クロサワ楽器 2009年5月購入 アコースティックのミニギターは各社からいろいろ出ていて、価格もサイズも手軽なことから、そこそこ需要はあるようだ。大人だけでなく子供にも無理なく弾けるサイズなので購入してみた。 (2012年夏にTakamineのホームページを見たら、このモデルがない。販売を終了したようだ。) ミニギターと言っても、サイズは様々。あまり小さすぎると、弾きにくかったり、弦のテンションが弱すぎて音とチューニング面で問題も出てしまう。そこで極端に小さくないことからタカミネのミニギター「taka-mini」が候補となる。タカミネによれば「初めてギターを手にするお子様向け」ということらしいが、うちでは、しばらく大人が使うことになりそうだが。 Taka-miniの主な仕様 中国製 トップ:スプルース バック&サイド:バスウッド ネック:ナトー 指板:ローズ 弦長:592mm ナット幅:39mm 全長約920mm ヘッド先端からボトムまで(実測値) 重量 1650g (実測値) 結局通販で購入 近くのアピタ内の楽器屋へ買いに行ったら、タカミネギターは扱っているけど、この「taka-mini」は扱っていないという。どうも中国製でタカミネブランドがくっついているだけなので、通常の販売ルートでは扱われていないようだ。(タカミネの管理下で作られてはいるようだ。)仕方なく通販のクロサワ楽器で注文。本当はモノを見てから判断したかったのだけど、スペックだけで判断してしまった。数日後に到着。 印象 ミニギターとしては高めの19000円だが、個人的には格安に思えた。つくりはしっかりしているし、よく考えられている。音もミニギターとしてはがんばっていると思う。家で弾くには音量的も近所迷惑にならず、夜ちょこっと弾く分には、よいかもしれない。 スケール 他メーカーとの違いは、ミニギターとしては弦のスケールが592mmと長め。音色とチューニングの安定性では有利だと思うが、小さい子供には弾きにくいと思われる。とりあえず身長130cmの子供に簡単なコードを弾かせてチェックしてみたら違和感はなさそうだ。 ネッ