投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

JavaScriptの学習をスタートしてみる

仕事でホームページ関係も少しいじるので、JavaScriptを改めて学習してみようと思う。ここではベーシックな部分を中心に書いてみたい。 JavaScriptは主にウェブブラウザ上で実行するインタプリタ言語で、HTMLと連携しながら利用することが多い。登場した当時はブラウザ上での装飾程度の利用だったが、どんどん拡張され、GoogleMap以降は本格的に使われるようになった。HTML5からはFlashも消えはじめ、ウェブサイト構築に必須のプログラム言語になったように思う。 そもそも名前が当初流行っていたJavaとお手軽命令という感じのScriptの組み合わせ。なんとも気合もポリシーもない言語。そんな言語がいつの間にか、脚光を浴びるようになってしまった。 開発環境はテキストエディタとブラウザがあればOK。最近のブラウザであればコンソールも表示できるので何かと便利。またスクリプト言語なのでコンパイルの必要もなく本当にお手軽。 HTMLに記述する方法で学習 JavaScriptを記述できる箇所は以下のように複数あるが、ここではHTML内に記述する範囲で書いていくつもり。 外部ファイル .jsが拡張子 複数のHTMLファイルで利用する場合 HTML &lthead&gt 内 ボディよりも先に読込まれる HTML &ltbody&gt 内 表示するような内容であればここに記述 HTML タグ内 ちょっとしたことならここに記述可能 ここで使うhtmlファイルは以下を雛形とする。文字コードはUTF-8で保存する。 また &ltbody&gt にはJavaScriptと連携するフォームやボタン、canvasなども配置する。 空htmlファイルのソース &lt!DOCTYPE html&gt &lthtml lang="ja"&gt &lthead&gt &ltmeta charset="UTF-8"&gt &lttitle&gt空html&lt/title&gt &lt!--ここにJavaScriptを記述--&gt &lt/h

中学理科で学習する「音」について

イメージ
今の中学の理科教科書を見ると、1年のときに音について少し学習するようだ。主な内容は以下の通り。 音の伝わり方 音を伝える物体 音の伝わる速さ 音の大小と高低(振動数と振幅) 超音波の紹介 これぐらいだろうか。中身は用語を覚えるぐらいしかない。以下は中学の内容に若干追加してみた。 音の伝わり方 音は物体が振動することで発生する。その物体を音源といい、気体、液体、固体などを波として伝っていく。空気を伝った波は、耳まで届き、鼓膜を振動させる。鼓膜の振動は耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)へ伝わり、振動が増幅され、蝸牛(かぎゅう)へ伝わる。蝸牛の中はリンパ液で満たされていて、振動は液体の振動へと変わり、その中の聴毛が揺れ電気信号に変換され、脳に送られ、音として認識される。 音を伝える物体 気体、液体、固体などが音の振動を伝えている。固体は縦波と横波の両方が伝わっていく。地震のP波は縦波で、S波は横波。気体と液体は縦波(疎密波)のみが伝わる。また物質がない真空中では音は伝わらない。縦波(疎密波)は空気に疎の部分と密の部分ができる波のこと。 音の伝わる速さ 音は空気中では約340m/s(15度のとき)の速さで伝わる。空気中の温度で音速は変化する。気温が下がると音速は遅くなり、気温が上がると音速は速くなるが、一般的には340m/sで計算する。液体や固体では空気中よりも音速は速くなり、たとえば水は1500m/sで、鉄は6000m/sとなる。 音の大小と高低(振動数と振幅) 音をマイクで録音し、電圧に変換すると横波の波形として視覚的に音を確認することができる。縦波のままでは扱いにくいため、多くの場合は横波に変換して扱う。図は音叉を録音したもので、440Hzのきれいなサイン波となっている。音の高さは振動数に表れ、音の大きさは振幅に表れている。 下図は赤が縦波で緑が横波。縦波の1本に注目すると揺れているだけだと分かる。実際、空気中の粒子(窒素、酸素など)は縦波のように揺れて音を伝えている。 振動数 1秒間に振動する回数を振動数といい、単位はヘルツ(Hz)で表す。 1秒間に10回であれば、10Hzとなり、100回であれば、100Hzという具合。振動数が多くなるほど高い音となり、逆に振動数が少なければ低