投稿

年々悪化していくBloggerサービス~引っ越し計画始動

徐々に引っ越し中 今後、このBlogは記事が減ることはあっても増えることはないです。 https://achapi.cloudfree.jp/ 本日ちょっと自分のブログをチェックしたら、リンクが切れまくっている・・・ とくにgoogleドライブへのリンクは全滅のようだ。音関係を多く扱っているので、音サンプル全滅は痛い。 これが一時的な不具合なのか、大きな仕様変更なのか、Bloggerサービスの切り捨てなのかは不明だが、 どちらにしても、そろそろ今後の方針を決める時期に来ている。 2010年からBloggerを使っているが、徐々に使い勝手が悪くなっていくという状態が10年以上続いている。 良くなった点がひとつもないというのがすごい! じわじわといじめられている感じだ。 特に画像のアップと管理、音声のアップと管理が大きな問題となっていて、たまに大きな修正を強いられる。 さらにgoogleの登録問題が出るようになって、この1年でgoogleに登録されなくなっている。 google検索も広告主優先なのか、まともに検索が出来なくなり、うざい広告しか引っかからない。 もはや検索エンジンという広告にしか見えないので、半年前からgoogle検索は一切使わなくなった。 googleからしたら、bloggerサービスは明らかに廃止したいサービスのひとつだろう。 他ブログサービスがほぼ壊滅状態であることからも、 もはや収益の役に立っていないお荷物サービスなのは明らか。 ユーザーが自ら離れてくれるのを願っているのだろう。 そうでなければ、こんな対応にはならないはず。 ほかブログも似たような状況なので、残された道はサーバを借りるしかないのかな? 2000年代から始まった各種無料サービスの終焉が見えてきたようだ。 再び1990年代のような基本有料という時代に突入するような気がする。 サービスに合わせてコンテンツの作り直しとか面倒なので、自由度が高い古典的なhtmlベースの、いにしえのホームページでも作ろうかな。 PHPなど動的な仕掛けもなしにして、ローカル環境でも機能するぐらい原始的にしておくと、引っ越しなどの手間が激減するのでいいかも。 なるべく早くBloggerと決別して新しいホームページへ移行しようと思う。 一部コンテンツは引っ越しすると思うけど、

VSTi u-he Triple Cheese 無料

引っ越し先

CLAPi u-he PODOLSKI 無料

引っ越し先

VSTe コンプレッサー digitalfishphones BLOCKFISH 無料

引っ越し先

VSTe ルームシミュレータ u-he Protoverb 無料

引っ越し先

アコギ再入門 練習記録 13週目 弦跳び3フィンガー

イメージ
「アコギ基礎トレ365日」という本に沿って練習。 前回ギター弾いたのが2021年1月なので3年近いブランクとなってしまった。 指に力を入れると痛いので、本来はギターを弾くべきではないのだが、治る気配もないので、再びスタートしようと思う。痛い動きは避けて無理しなければ大きな問題はなさそう。 改めて、この本の内容を見てみると、音楽ジャンル的にもテクニック的にも幅広く扱われていて、一通りやるとかなり力になるのは明らか。 この数年手先を使うことをやらなくなってしまったので、なるべく時間を作ってギターを弾くようにしようかと思っている。 13週目は弦跳び3フィンガー。個人的にはフラットピッキングで弾くスタイルなので相性が悪い。このページは飛ばしてもいいのだが、テンポを遅くすれば何とかなりそうなので、とりあえず弾いてみる。場合によって多重録音や、フレーズ変更で対応したい。 基礎トレ 第13週目 85  231025 ピック弾きしにくいパターン。使わない弦はミュートする必要がある。ピックで弾きやすいようにオリジナルとは運指も変えてみた。 12週目<     アコギ基礎トレ

Reaper ReaLimit(Cockos)(VST)

イメージ
本日はじめてReaLimitを使ってみる。 まずはパラメータ値と挙動の確認。パラメータが少ないと攻略が楽で助かる。 こういうプラグインは、どう動くかを理解しないと使いこなせないと思っている。 そういう意味ではブラックボックス化されたプラグインは困る。何が起きているか分からないので、精密なコントロールは無理。 iZotopeのプラグインの多くは、お任せ部分が多くて、個人的相性が悪いと思っている。 Ozone 9 Elementsを持っているので、たまにマキシマイザーを使ってみるのだが、IRCとか謎パラメータとかあって、どうしようもない。 ただiZotopeプラグインは、どれも高性能で、びっくりするほどの結果を出すときがあるが、びっくりするほど負荷が高く、レイテンシーもある。 今回はOzone、LoudMax、Wave Breaker、その他マキシマイザーとReaLimitを比較しながら試してみる。 ReaLimitの概要 Reaperの標準エフェクトは、どれもちゃんとした説明がなく、適当にいじって理解するしかない。 第一印象はマキシマイザーとしても使えるリミッターという感じなのだが、 結構使えそうな挙動を示したのでBlogで取り上げてみたという次第。 まずはパラメータの確認。 Threshold(12~-60dB) 圧縮する閾値をdB単位で設定。リミッターなので、レシオは無限大となっている。 グラフィカルなメーターの赤ラインなので、視覚的にもわかりやすい。 Brickwall Ceiling(0~-24dB) / True peak 出力の最大レベルを設定。これを超えることはない。またTrue peakをチェックするとサンプル間までも含めてピークを計算するので、リサンプリングや圧縮フォーマットに変換した時にもピーク値が保証される。音楽の場合、通常は-1~-3dB程度でよいかと思う。 またThresholdと同じ値にすると、圧縮後に音量が拡大されることはないので、何が起きているかのチェックが簡単に行える。 True peakって何? 下図はTrue Peakの説明用のスクリーンショット。 1段目は、サンプリング周波数22050Hzのオリジナルでピークが0dBとなっている。 2段目は、1段目を48000Hzにリサンプリングした

Reaper VU Meter ZenoMOD(JSFX)

イメージ
ReaperにはPeak、RMS、LoudnessメーターがあるけどVUがない。 VUメータは自分で基準を設定できるので、あると重宝することも多い。 Reaperで困ったときはKenny Gioiaに聞くが基本。ありましたVUメータ。 ということでJSプラグインのVU Meter ZenoMODを導入してみる。 今までVSTで気に入ったVUメータがなくて、使うのをやめてしまっている。気に入らない理由は動きが機敏すぎて疲れるから。 本物のアナログメータは結構ゆったりした動きなので、そういうものがあれば使ってみたいと思っている。 今回あまり期待せずに導入してみたのだが、使えるかもしれないという印象になっている。 その反応の仕方を割と細かく設定できるので、追い込めばいい感じの動きになってくれる。 またEEL2によるスクリプトなので、自分でカスタマイズもできる。早速針の影が邪魔なので消してしまう。 今後気に入らないところはスクリプトを改変してしまえばよい。 それでも本物のような滑らかな動きとは言えない。EEL2なのでどんなに頑張っても30フレーム。またアナログメータを意識したデザインなので斜めの針が解像度に対して無理がある。このZenoMODは、表示サイズが変えられるが、それでもキツイ。 プラグインはそういうこともあって、バー形状のメータの方が素直で動きも滑らかに感じられる。 バーの長さをある程度確保できれば、気持ちよく見ていられると思う。そうなると自作するしかないか・・・ REAPER

Reaper ReaComp(Cockos)(VST)

イメージ
Reaper付属の数値通り動作する先読みデジタルコンプ。 CakewalkでいうとSonitus fx Compressorと同じような立ち位置。こういう数値通りの動きをするコンプは学習に向いている。 ただモードによってはアナログ的な振る舞いも可能なので、そのときは数値通り機能するとは限らない。 そういう意味でかなり幅広い使い方が可能な万能コンプ。その幅広さゆえに使いこなすのが難しい。 実機をモデリングしたコンプの方が、調整幅が少ない分、その傾向と用途が明確になって、使い勝手が良いという現実がある。 ただ実機をモデリングしたアナログコンプは挙動にかなり癖があるので、学習には向いていないという側面もある。 そのためコンプをちゃんと理解している人が、その個性が欲しい時に使うものだと思う。 ReaCompはDAW付属なので、おまけ的に見えてしまうかもしれないけど、数値通りに機能するし、アナログ的にも振る舞えるので、ほとんどのコンプをカバーしてしまうポテンシャルがあると思う。 その代わり各パラメータを理解して、シビアにコントロールする必要がある。 UIは、今どきのVSTに比べると地味だが、パラメータも分かりやすく、操作に迷いはない。 必要な情報はしっかり出ているし、メーターも見やすい方だと思う。最近はFabfilterのように波形まで確認できるものもあって人気のようだが、実際はあそこまで情報がなくても困ることはない。Reacompの場合、入力メーターにスレッショルドスライダーがあるし、出力メーターもある。またどれぐらい圧縮したかを示すリダクションメーターもある。これだけあれば十分でしょ。 ちゃんと数値通り動作する 最近は数値通り動かないアナログエミュレートコンプが多すぎて、その癖を把握するのに苦労する。 そういう意味で数値通りは安心できる。 Reaperに切り替えてからはシンプルなReaCompだけ使っている。 まずは以下の設定でコンプをかけてみる。 濃いピンクが元波形で、薄いピンクが適用後。 設定したスレッショルドで、設定したRatio無限大でちゃんと圧縮しているのが確認できる。 AttackはRMSを0にした場合Attackの値通りに動作している。Releaseは直線的な変化だが、数値通り4秒後に復元。 圧縮するつもりの

Reaper ReaScript、SWS、JSFX、ReaPackって何?

イメージ
Reaperには分かりにくい用語が出てくる。個人的にはReaScript、SWS、JSFXの区別がつかなかった。それぞれ生い立ちがあるようで、呼び方も違うのだが、機能的にはかぶっていたりするのでややこしい。現状の理解を下に書いておくことにする。 ReaScript EEL2、Python、Luaで書けるアクションスクリプト。マクロのようなものでReaperに機能を追加したり自動化したいときに使う。Actionメニューから選択、実行することができ、ショートカットも設定できる。 JSFX(JesuSonic effects) EEL2で書かれたプラグイン。MIDIツール、オーディオエフェクト、シンセがある。歴史は古くJSFXの延長線上でReaperが開発されたようだ。ほとんどVSTのようなプラグインと考えてよいと思うが、より柔軟かもしれない。また開発の敷居はVSTなどと比べて低めという印象。なんとJS Development Environmentという開発環境がReaperに組み込まれており、そのまま実行出来るようになっている。EEL2はインタプリタのような言語だがオン・ザ・フライでコンパイルとある。保存のたびに瞬時にコンパイルが行われているようだ。 下図は改造してリニア表示にしてみたFrequency Spectrum Analyzer。 JS Development Environment。上図のEditボタンをクリックするとソースコードを見たり編集することができる。EEL2は癖があるものの、小規模な開発ならそれほど敷居は高くないように感じた。 開発環境として便利なのは、右欄で全てのユーザ変数、システム変数(Name)と現在の値(Value)がリアルタムで見られること。またRefsはソースコード上で何回書かれているかを示してくれる。 SWS/SandM EXTENSION https://www.standingwaterstudios.com/ オープンソースのReaScript集。 サードパーティ開発者によって作成されたプロジェクトで、別途インストールすることで、様々なReaScript等が使えるようになる。 インストールするとメインメニューにExtensionsが追加される。

u-he UHM言語 学習 14 Waveform Blend Modes

引っ越し先

krita ペイントソフト

引っ越し先

Reaper TTS-1をレイヤーして使う

イメージ
20年前の2003年製GM音源TTS-1をまだまだ使う。u-heのシンセをちゃんと使っていこうと思いつつ、手軽なTTS-1で作業を始めてしまうという流れは今も続く。 たまにTTS-1をレイヤーして使いたいときがある。 Cakewalkではこれを実現するのが結構厄介だった。 Reaperではいくつかの方法があるが、とりあえず、今のところ下の方法がよいかなと思っている。 MIDI ruding matrixというJSFXをReaPackから導入。 TTS-1のマルチティンバーを利用して、2ch同時に演奏させるというもの。 下絵では入力が1chに入ると、それが分岐して1chと2chに出力されるという内容になっている。 下が鳴らしたときのTTSの画面。ちゃんと2chが同時に鳴っている。 使い方としては、ピアノとストリングスのような違った音色を同時に鳴らしたり、同じベースの音を少しセッティングを変えて、音に厚みを付けたりするなど、いろんな使い方ができる。TTS-1の音は全体的に薄い感じの音なので、レイヤーすることで存在感を増すことが出来たりする。 ストリングスとチェレスタのレイヤー スラップベースに厚みを持たすためにシンセベースをレイヤー REAPER

u-he UHM言語 学習13 サンプルにアクセス

引っ越し先

Reaper EEL2スクリプト言語 Frequency Spectrum Analyzer linear版作成

イメージ
EEL2の学習を少しやる。JS:Frequency Spectrum Analyzer Meterを改造して、周波数軸をリニア表示にしてみた。 本当は切換え式にしようかと思ったけど、面倒なので今回はやめた。 下動画は、早速作ったものを使ってFM音源の倍音がどのように折り返しノイズとなるのかを視覚的にしてみた。 倍音が等間隔に並んでいるのが確認できる。 これが普通の対数表示だと、ぐちゃぐちゃになってしまうので、リニア表示のものが欲しかったというわけ。 EEL2は手軽にプラグイン開発ができるので、ちょっとした実験用プラグインを作るには向いている。 REAPER

Reaper ReaSynth(Cockos)(VSTi)

イメージ
お気に入りのReaper付属のCockos純正シンセ、ReaSynth(VSTi)を紹介。 今どきのVSTのような見た目ではなく、素っ気ないスライドがあるだけのインターフェイス。 また音楽制作で使うシンセとして見ても、音がしょぼくて使えないと言われてしまう。 しかし実験等ではとても使いやすいシンセとなっている。 注意点としては、ナイキスト周波数を考慮していない作りなので、矩形波やノコギリ波など倍音の多い音で、高い音を演奏すると折り返しノイズが入ってしまう。でも解決策が用意されていて、Reaper側でオーバーサンプリングすれば回避できる。方法は後述する。 機能 Volume(dB) Tuning(cent) ADSR:時間はmsで、音量はdBとなっている! Portament:0だとポリフォニックで、それ以外はモノフォニックとなる Squre mix,Pulse width:矩形波の合成から完全矩形波まで可能 Sawtooth mix:ノコギリ波のミックスからノコギリ波まで可能 Triangle mix:三角波のミックスから三角波まで可能 Extra sine mix、tune:もう一つサイン波を加えられる。tuneでピッチ調整。 -1200centなどにしてSUBとしても使える チェックボックスのOldschool sine-wave generatorに関しては、高域になるほどピッチがちょっとズレるという感じ。波形自体は同じように見える。何でこれ入れたのかな?  全体的には普通のシンセとは違った立ち位置なのが明確で、正確に基本波形を鳴らすという、デジタルならではの内容となっている。 ベロシティは常時有効になっていて、音量レベルを数値通りにしたい場合はベロシティを最大にしておく必要がある。 下はADSRをオシロで見たもの。Decayはなだらかだが、AttackとReleaseは直線だね。 sine 実験では一番出番の多いサイン波。440Hzをオシロスコープで表示。 下はC4~C8を鳴らしてみた。 Square mix きれいなモーフィングという感じではない。 下は矩形波でC4~C8