投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

デジタルカメラ SONY RX100

イメージ
個人的に求めているデジカメは、日常でガンガン使えるもの。普段から持ち歩くので、コンパクトな方がいい。特別高画質やら、素晴らしい写真を撮影しようとも思っていないので、使い勝手が優先される。そして完全に使い倒す。この15年ぐらいそういう選び方、使い方をしてきた。 今まで、およそ5年ごとにデジカメを買い換えてきた。 1台めが2001年 富士フイルム 40i。約4万円 2台めが2005年 富士フイルム F10。約4万円 3台めが2009年 富士フイルム F100fd。約2万円 全部富士フイルムのデジカメ。40iは完全に駆動できなくなって終わり。F10はまだ現役で使っている。たまに勝手にリセットされたり、おかしな挙動があるけど、とりあえず撮影はできたりする。F100fdはメインで7年も使っているので不具合が目立ってきた。ちゃんと表示が出来なかったりして、せっかくの撮影タイミングを逃すことが増えてしまった。やはり、コンパクトデジカメは耐久性がよろしくなく、5年程度が限界のようだ。ということで新しいデジカメを買うことにした。 2016年現在、事情は変わり、廉価なコンパクトカメラ市場は消滅してしまったようだ。すべてスマホに奪われてしまったようだ。廉価デジカメのユーザーはスマホの画質で満足ということらしい。 そうなるとデジカメは割と高額なものしかない。富士フイルムなんて、安いカメラは1機種しかなかった。キャノンは銀塩の時に愛用していて、使い勝手がよいという印象があったので、候補に入れていたが、やはり使えそうなのは高額なカメラばかり。そこでSONYの型落ちしたRX100にすることにした。予算的には3万円以下ぐらいを考えていたので、やや予算オーバーとなってしまったが、高級コンパクトデジカメが3万5000円程度なら文句はない。40iよりもF10よりも安いのだから。またマニュアル操作ができるデジカメは初めてなので期待したい。もともと銀塩でフルマニュアル撮影をしていた人間なので、本来はマニュアルで撮影したいのだ。今まで使ってきたフルオートの入門用デジカメに比べれば、RX100は、やや本格的なカメラといえる。 それにしても世界のカメラ市場は日本メーカー一色。海外メーカーで一般人が買えるものは少ない。中国でさえカメラ市場

ゲルインクボールペン 三菱鉛筆 ユニボール キャップ式シグノ

イメージ
シグノシリーズ ゲルボールペンで使い続けているシグノシリーズ。 ノック式の RT1 オレンジ0.5のインクが切れたので、今回はキャップ式のシグノ0.5を購入してみた。 オレンジはリフィルだけ交換できないので、毎回本体ごと買いなおしている。シグノシリーズはラインナップが多いので、いろいろ試しているというわけ。 ユニボール シグノ キャップ式 主な仕様 ユニボール シグノ 超極細0.28mm、極細0.38mm、0.5mm 各定価150円+税 (実売145円) 替芯 UMR-1-28(0.28mm)、 UMR-1(0.38mm)、UMR-1-05(0.5mm) 各定価80円+税 各17色あり 軸AS樹脂 キャップPET樹脂 クリップABS樹脂 サイズ 軸系11.5 全長137.6mm 重量 11.5g キャップ式シグノは種類が多く区別がつきにくい。基本的にスタンダードやエコは廉価版でラバーグリップがなく、太さも色のバリエーションも貧弱。その代わり安い。 太さに関しては超極細は0.28mm、極細は0.38mm、無印は0.5mm、太字は1.0mmという感じ。公式ホームページではかなり適当な分類で、間違いもあったりする。 ペン先のボール構造 キャップ式黒0.38は、以前から使っていた。良い点としては構造がシンプルなところに尽きる。ペン先のボール構造が普通なので、スプリングで押すRT1、RTなどと比べると、線の入りに明らかな差が出る。キャップ式は、細い線で描きはじめることができるので、微妙な線の強弱が可能。 下の写真はRT1。 ボールが押し込まれてはじめてインクが出るので、細い線から入ることは出来ない。 書き始めはインクが出ていないのが判る。 筆圧を調整して線の太さをコントロールしてみた。キャップ式は紙に触れただけでもインクが出てくるので、それなりに表現できるが、ボールが引っ込むRTでは細い線は無理ね。 また、その構造から紙の感触がダイレクトに伝わってくるよさがある。 キャップ式に限らずシグノは、Jetstreamのような滑るような感触はないので、スピード優先の殴り書きには向いていない。ゆっくり丁寧に描く(書く)場合に適しているように思う。 ガタがない ノック式はカチャカチャ

オーディオインターフェイス TASCAM UH-7000

イメージ
オーディオインターフェイスは3年ごとに乗り換えている。2010年にアレシスのミキサー兼インターフェイスのMultimix4 USBを買って3年使い、2013年にFocusrite 2i2を買って3年使った。 そして2016年に、このTASCAM UH-7000へ乗り換えた。個人的にオーディオインターフェイスは重要な機材なので、レビューも詳細に書いておこうと思う。 この手のチップに左右されるデジタル機器は日進月歩なので、不満が出たら、その時の最新チップを乗せた機器に乗り換えるのがよいと思う。 高額な機器でも、すぐに陳腐化して、低価格な機器に抜かされてしまうことも多いので、趣味ならハイエンドにすることもないだろう。 ただアナログ部分は、新しければ良いとも言えないし、コストのかかる部分でもあるので、あまり低価格だと、この部分が犠牲となってしまう。 オーディオインターフェイスの場合は、増幅率の大きいマイクプリに差が出やすい。 今まで使っていた2i2は、再生音が緩めの音だったことと、バスパワーゆえに貧弱な印象はあったが、マイクプリは低ノイズで優秀だった。大きな不満もなかったのだが、ワンランク上のUH-7000が安価に入手できたこともあり、乗り換えることにした。 主な仕様 発売日 2014年3月 (2018年には生産完了) 価格オープン 発売当初こそ66000円程度だったが現在38000円~と値崩れ サンプリング周波数 44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz 量子化ビット数 24bit アナログオーディオ入力 ANALOG LINE IN 1/2 コネクター 6.3mm(1/4")TRS標準ジャック(T:HOT、R:COLD、S:GND)、バランス 入力インピーダンス 15kΩ 最大入力レベル +26.5dBu 最小入力レベル -38dBu ANALOG MIC IN 1/2 コネクター XLR-3-31(1:GND、2:HOT、3:COLD)、バランス 入力インピーダンス 2.2kΩ 最大入力レベル +2dBu 最小入力レベル -60dBu アナログオーディオ出力 ANALOG LINE OUT 1/2 コネクター XLR-3-32(