投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

SunVox 使い方 基本設定

イメージ
SunVoxを使い始めたのだが、DAWとは勝手が違うので、いろいろどうなってんの?という部分があった。 SunVoxで作曲を始める前に、知っておいた方がよさそうな基本的な設定を書いておくことにした。 SunVoxをダウンロードしたのが1週間前、いじってみたのが正味3日程度なので、よく分かっていない状態であることをお断りしておく。 各部の名称 ウィンドウは以下の領域に分かれている。 パターンエディター:楽譜に相当。音程やリズムをここに数値で打ち込む。 モジュール:音源やエフェクタを作成し接続するところ。 コントローラ:上記各モジュールのプロパティ。 タイムライン:パターンを並べて曲にするところ。 領域の境界線をドラッグすることで各領域の大きさを変更できる。 よくあるタブで切り替えたり、フロートするタイプとは違う。 一度にすべてを見通せるため、作業効率がアップする。 それでいて画面サイズを要求しない。 上記は実物大のインターフェイスだが、幅は500pix程度しかない。 これでも作業可能なのだ。 またモジュールとタイムラインはマウスホイールで拡大縮小などが可能。 他も右クリックで出てくるメニューのScaleを使うことでサイズを調整できる。 ただフォントは今ではあまりお目にかからない固定ビットマップフォントなので、拡大率によっては、いびつになる。 大まかな作業の流れ 以下に曲作りの流れを書いてみる。基本的にパソコンやスマートフォンだけあればOKなのだが、ここではWindows10のパソコンに、MIDI鍵盤(古い電子ピアノ)とオーディオインタフェイス(ASIO)をつないでいる。よって、その辺のセッティングも含むことにした。 ハードウェア設定 まずSunVoxを起動して新規プロジェクトを作成する。 メニューからNew Projectを選択する必要があるのだが、メニューの場所が分からなかったりする・・・ SunVoxは一般的なWindowsアプリと違って、独自インターフェイスなので、多少戸惑いはある。 下絵の赤丸のところにあるアイコンがメインメニュー。 アイコンをクリックし、New Project

SunVox レビュー

イメージ
個人的にDAW的なものはあまり必要なかったりする。 アコースティックギターとベースの録音ができればよくて、あとはドラムマシン的なものがあれば十分という感じ。 そういう意味ではAudacityで大抵は間に合うのだが、Windows10の影響で使い勝手が悪くなってしまった。 そこで、この1年ぐらいで本格的なDAWであるCakewalkを試し始めて、さすがに便利で今風だと思った。VSTiのソフトシンセも楽しいし・・・ まだあまり使っていないのだが、これからボチボチ録音をやっていこうかと思っている。 そんな中、ちょっと毛色の違うSunVoxというソフトを見つけてしまった。 今や絶滅危惧種と思われるトラッカーなのだが、ソフトモジュラーシンセがある現代的なトラッカー。というかソフトモジュラーシンセにトラッカータイプのシーケンサーが付いているという感じ。 はじめ、トラッカーなんて懐かしいなぁ~と思いつつダウンロードして、いじってみたら、いろいろ衝撃的だった。 本来、生録するタイプの人間にトラッカーは不要というか役に立たないのだが、それでも使ってみたいと思わせるほど凄かったので、ちょっと紹介しようと思う。 https://warmplace.ru/ トラッカー(Tracker)って何? 多くの人はトラッカーを知らないと思う。トラッカーの歴史は結構長く、1987年にCommodore社のパソコンAmiga用のゲーム音楽作成用ソフトとして、作曲家でありエンジニアでもあるKarsten Obarski氏による「Sound Tracker」が最初。 この人めちゃ若い時に開発したので、今も元気に作曲活動しているっぽい。 中身的には4トラックに、いろんなサンプリング音を時間軸上に、ずらりと配置して再生するというシンプルなもの。 ユニークなのは楽曲データの中に音源が含まれていることにある。 工夫次第で、それなりにゴージャスなサウンドを小さいデータで作成することができた。 当時、このSound Trackerは酷評されたらしい。ユーザーである音楽家には難解で、受け入れがたいものだったようだ。 マシンにやさしく、ユーザには厳しいソフトと言えると思う。 パソコンの気持ちを理解できるユーザーから見たら、結構魅力的なソフトなんだけどね。 電卓に例えると 逆ポーランド

Pure Data お試し

イメージ
昔からある無料で使えるビジュアルプログラミング言語のPure Data。存在だけは知っていたが、使ったことはなかった。これと同じようなコンセプトの有料のMax/MSPというソフトもあるが、こちらは昔に少しいじったことはある。コンセプトはPure DataもMaxも同じだと思っている。そもそもプログラム作成者が同じだし・・・  Pure Dataとは Pure Dataの根底には楽器的な思想があって、シンセサイザー、エフェクト的なものをソフトで自由に組むことができるという感じ。 自由度はかなりのもので、1オクターブを24音にしたりするなど、既存楽器とは違ったものを作るには便利なツールと言える。 ただPure Dataは、楽器製作を目的としているわけではなく、発想次第でいろんな使い方ができるというもの。 実際にはインタラクティブ性の高いアート作品で映像と音の制御など使うことが多いようだ。 Pure Dataは、内部にあるパーツ(オブジェクト)を組み合わせて何かを作るという感じなのだが、その部品がかなり細かい。 シンセサイザー的に、オシレーター、フィルター、入力、出力、表示器などがあるのだが、よりローレベルなFFTやFIR、IIRなどの知識も要求される感じ。 ということで、ある程度、音声処理を知っている人でないと厳しいかもしれない。 個人的には、1からプログラム組むより、Pure Dataで音実験した方が楽かな?と思って触ってみることにした。 MIDI鍵盤からPureDataで生成したサイン波を鳴らしたい 長い歴史を誇るPure Dataなので、情報にも苦労しないと思ったら、実は情報は、それほど充実していなかった。 あまり需要がなく、利用者も少ないのだということを実感したよ。 またできることが多いので、自分がやりたいこととドンピシャを探すのも苦労する。 本来プログラミング言語であるので、基礎からひとつひとつ学んでいくのがセオリーなのかもしれない。 サクサクとMIDI鍵盤つないで、サイン波とかを鳴らそうと思っていたが、こんな状況だったので、意外と手こずった。 基本的な操作を、大学研究室の解説で30分ぐらい学習した後、以下のようなプラグラムを組んでMIDIの入力とサイン波出力をやってみた。ソースコードが下の絵

Cakewalk by Bandlab VSTプラグインのトラブル

イメージ
有料プラグインの表示が真っ白 iZotopeの有料プラグインをCakewalkに読み込んだら、下のように真っ白い画面が表示されて、ユーザーインターフェイスが表示されない。しかしエラー表示はない。中身は反応しているので、動作はしているようだ。  検索してもピンとくる記事が見つからないし、結構解決していないケースも多そう。 こうなったら、自力で解決するのみ。 他のプラグインは普通に表示されているので、特定のプラグインだけこうなるようだ。実際にiZotopeのプラグインも、普通に表示されるものと表示されないものが混在していた。 検証のためにiZotopeから入手可能なお試し版プラグインをいろいろインストールして、表示をチェックしてみた。 すると以下のように表示されるプラグインを発見。 これはOpenGL 2.0を要求している。なんてことはない。使っているPCが古すぎてグラフィックカードがOpenGL 2.0に対応していなかったのだ。使用しているグラフィックカードはIntel (R) G41 Express chipsetで、ハード的にはOpenGL 2.0をサポートしているぽいのだが、ドライバはOpenGL 1.1までのようだ。 DAW使うなら、それなりのマシンでやらんとダメなのね。 Cakewalk

コード理論 1 インターバル

イメージ
主にギターを使ってコード理論でも学習しようかと思う。 へバーデン結節で、ピアノもギターも遠ざかっていたが、あまりにも手を使わずにいたので、以前のように思い通りに動かせなくなってしまった。 これはまずいということで、リハビリも兼ねて、ピアノよりは手を酷使しないギターで音楽理論を学習してみることにした。 ギターで理論をやる理由としては、世の中の理論書の多くが鍵盤を中心としていて、ギターだと学習しにくかった。 そこで、ギターで無理なく出来る範囲で、コンパクトに理論を学習したいと思ったのがきっかけ。 でもピアノはベースとコードを同時に無理なく弾けるので、これは羨ましい限り。ギターでやる場合は、ベースに助けてもらうのが素直なやり方だろう。 機材 基本はアコースティックギター。ただ要所要所で便利なDAW(Cakewalk)を使うつもり。必要に応じてドラムやらベースも使って様子をみるのもありだと思っている。 教材 持っている本は藤巻浩の「コード作曲法」なので、この藤巻メソッドをギターに置き換えつつ、いろいろ独自に展開してみるつもり。 この本、鍵盤で解説するので、すぐに読むのをやめてしまったのだが、改めて引っ張り出してきたのだ。 久々に眺めてみると、結構よさそうな本です。 インターバル 音と音の距離をインターバル(音程)という。Lesson1は、ド(261.6Hz 国際式C4 MIDI60番)を基準として白鍵の各音とのハーモニーで相性を見ていくという話だが、正直ギターではきついと思った。完璧な平均律のチューニングがあって、初めて検証に値すると思うので、この時点でギターはアウト。よく調律されたピアノでやってくださいという感じ。 さらに重要なのは音量で、完全に同じ音量で試さないといくらでも誤魔化せてしまう。 ここではいきなりギターをあきらめて、Cakewalkの力を借りてみようと思う。 Cakewalkに標準で搭載されているTTS-1というシンセがあるのだが、これはサイン波が出せる。倍音がないサイン波を使うことで、ハーモニーの本質を見極めやすいのではないかと考えた。 またインターバルには音楽的に呼び方があるので、とりあえず表にしておく。 音名は こっちのページ にまとめている国際式。藤巻メソッドの音声では

Cakewalk by Bandlab BREVERB2(OVERLOUD)

イメージ
リバーブの必要性 オンマイク録音では必須のリバーブ。オンマイクとは音源とマイクとの距離が近いこと。実際の距離はマイクの種類によっても微妙に違うようだが、SM58、SM57のようなダイナミックマイクの場合は15cm以下で使うのが普通で、この距離はすべてオンマイクという。オンマイクで録音すると素の音が録音できる反面、空気感のない不自然な音になる。ドライな音とも表現されている。この状態の音が不自然と感じるのは、通常の音というのは必ず直接音と間接音(反響音、残響音など)も一緒になって聴こえてくるからだ。部屋であれば、部屋の壁やら床やら天井やらに反射した音が同時に聴こえてくるもので、それが普段聞きなれている音となる。一方オンマイクでの録音は、その間接音がほとんど入っていないから、ちょっと違う印象を受けてしまう。 逆にオフマイク(音源とマイクを離す)で録音すれば、随分と自然な感じに録音できるが、実際普通の家で録音すると、マイナス要因の方が大きい。まずダイナミックマイクは低感度なので入力レベルが稼げずノイズが多くなる。SM58などではロールオフされているので、低音がなくなってスッカスカの音になってしまう。それから演奏以外の音がかなり入ってしまう。もしマイクの感度が高くオフマイクが可能だとしても、部屋の雰囲気がそのまま音になるから、通常の音響が全く考えられていない部屋の場合は、しょぼい音になるのがおち。ということで環境に恵まれない宅録ではオンマイクで録音するほうが何かと都合がよい。 リバーブは間接音である反響音(初期反射)、残響音を人工的に作り出すもの。オンマイクの不自然さをなくし、自然な雰囲気にすることができる。人工的に作り出すので、理想的な空間を用意することも出来る。まさに空間シミュレーション。下図はリバーブで作り出した音を色分けしたもの。大雑把に青が直接音で、赤が反響音、水色が残響音となる。 リバーブの歴史 初期のリバーブは物理的な装置(エコールーム、プレート、スプリング)を利用して、それっぽい残響を作り出してレコーディングしていたようだ。現在これらは完全に消えたわけでなく、ギターアンプでは、あえてスプリングを使うものがある。ただし、このようなケースは稀で、多くのリバーブはシミュレートされ、デジタルリバーブ内に取り込まれている。 現在主流