投稿

11月, 2010の投稿を表示しています

ディレイ Nyquistで自作

イメージ
ディレイについて 音が反射して遅れて返ってくることをディレイ(遅延)という。また別の言い方としてはエコーとも言われるが、サウンド・エフェクターとしてはディレイという呼び方が一般的。ディレイは自然現象としても存在する。「山彦」「こだま」などとも言われている現象がそれに近く、残響音があまり含まれず反響音だけがよく聴こえる状態。エフェクターとしては、単純に原音を遅らせて再生させることで、似たような効果を生んでいる。しかし自然現象のシミュレーションではなく、さまざまな効果を狙う多目的なツールになっている。 音楽の世界では古典的なエフェクターのひとつであるディレイ。初期の頃は磁気テープやBBD素子を使ったアナログ回路で実現していたが、現在は主にデジタルディレイが主流。ただ繰り返すたびに音が劣化していくアナログ音も捨てがたく、テープやらアナログ回路のシミュレートも人気となっている。 ディレイは単に音を遅らせる装置である。基本的には音を遅らせる時間、繰り返し数、もしくは減衰レベルを設定する。そして、その音質をちょっと変えただけで様々な効果を生み出してしまう。シンプルながら奥が深い。リバーブがリアリティを追求する写真のようなものだとしたら、ディレイは輪郭だけさらっと描くようなスケッチで、潔さを感じる。 下の図はディレイで作ったもの。青が原音(直接音)で、赤がディレイで作られた反響音。12回再生させつつ、徐々に音を小さくさせている。リバーブのような複雑な残響音は含まれてない。 Nyquistでディレイを作ってみた。 Decayは2段階に分けてみた。ディレイ音の1回目のレベルと、それ以降のレベルの調整を別にすることで、減衰加減を好きなようにコントロールできる。たとえば2段目のDecayを0dBにすると、2回目以降は減衰せずに同じレベルで繰り返すことができる。 ディレイタイムは左右独立して調整可能。スライドバーでは0~999msecまで1msec単位で可変できるようにしているが、数字を直接打ち込むことで、もっと細かな設定ができる。短いディレイタイムとしては0.01msecでも設定ができる。これってサンプリング周波数44.1kHzでは1サンプル程度の長さになるので最短ディレイ。実際には、こんな設定は使わないけど小数点以下の数字を打ち込み

コンプレッサーについて Javaで自作

イメージ
以前HPで書いた記事を再編集してみた。 コンプレッサーの役目 音量を調整するためのエフェクトである。音量差のバラツキがある録音において、大きな音を小さく抑えて、小さな音を大きくすることで、音量差を小さくし聴きやすくする。 基本原理 仕組みとしては基本的に2段階で調整している。まず大きな音だけを小さくする。次に全体の音量を上げる。こうすることで音量差を小さくし、適正レベルにすることができる。 音量差を少なくすることは良いことか? 実は疑問だった。バンドサウンドとボーカルを考えた場合、ボーカルに音量差があったとする。そうすると小さい声の部分はバンドサウンドに埋もれてしまう可能性がある。これを解決するには、バンドサウンドが小さい声に対応するか、ボーカルの音量をある程度以上保つことになる。でも実際には、演奏で音量のコントロールが絶妙に行えるわけでない。その不足分をコンプレッサーで補うというイメージ。音量がある程度の範囲に納まってくれれば聴きやすくなる。あくまでもコンプレッサーは補正程度の扱いで、これに頼っては不自然になってしまう。 コンプレッサーの操作系 Kjaerhus Audio「Classic Compressor」 フリーのVSTプラグインのClassic Compressorを例に、コンプの標準的なつまみを紹介。 Threshold (スレッショルド 閾値) -40~0dB ここで指定した値を基準にして、大きな音を小さく圧縮する。0dBが録音できる最大音量で、-40dBは小さい音になる。Audacityなどで波形をdB表示にして確認しながら適切なスレッショルドを決めるとよいと思う。 Ratio (レシオ) 1:1~∞:1 スレッショルド以上の大きな音を、どれぐらい小さくするかの割合。∞:1 にすればスレッショルドの以上の音をスパッと切るイメージ。 1:1なら全く変化がないことを意味する。 KNEE (ニー) HARD~SOFT スレッショルド以上になったときに、急激に変化させるか、緩やかに変化させるかを調整する。そのカーブを「ひざ(ニー)」に例えている。 Attack Time (アタックタイム) 0.5~500msec スレッショルド以上になってから何秒後に音を小さくするかを決

EQ(イコライザー) Nyquistで自作

イメージ
SM57,58を補正するためにEQは必須 マイクをSM57,SM58にしたら、中低域盛り上がりの不自然な音になってしまった。単一指向性ダイナミックマイクなのでマイクと音源の距離で周波数特性が変化する。近づくと200Hzを頂点にガンガンと盛り上がる近接効果がある。本来低域ほど盛り上がるのだが、SM57,58の低音は意図的にカットされているため200Hzがピークになるようだ。 下図はSHURE BETA58Aの周波数特性だが、近接効果によってどれぐらい低域が盛り上がるかが分かる。SM58の近接効果の資料が見つからなかったのでBETA58Aを参考にしている。たぶん似たようなもんだと思う。 高域においては、下図のように10kHz以上の高域ががくんと落ちている。これも補正しないと不自然なこもった音になってしまう。 ちなみに下はSM57の周波数特性。SM58とはかなり違う。高域はかなり上まで出ている。低域の落ち方はSM58よりもシャープで、近接効果の出方も違っているように感じた。音も締まった印象がある。当然補正も違ってくる。 マイクと音源の距離を調整することで、ある程度の自然な感じにはできるものの、そもそもフラットな特性にはならない。そこでEQ(イコライザー)が必要になってくる。 Audacity Equalization Audacityをインストールすると標準で入っているEQを試してみる。Audacityの標準エフェクトはVSTに比べ高速に処理ができる。しかし高機能でグラフィカルで今風だが好みじゃなかった。カーブをいじるというのは細かく補正ができる反面、手軽さはない。調整に時間ばかりかかってしまう。再現も難しいし。やたらと設定ファイルを保存するというのも・・・ でも性能はFIRタイプでかなりよいです。 えい自作してしまえ デジタルフィルターの勉強とフーリエ変換をおさらいしてJavaで作ろうかと思ったけど、もっとお手軽なNyquistというものがAudacityでは扱えたので、これを試してみた。 AudacityのプラグインとしてはVSTとNyquistが使える。VSTはDTMの世界では標準的だが、Nyquistはほとんど知られていない音声処理の言語。AudacityはNyquistも一部利用して作