投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

DEXEDでピアノ音作成 & ピアノ練習 2018年 6月

「はじめてのギロック」の3曲目「道化師たち」を練習してみたが、すぐに飽きてしまった。同じことを繰り返しやるのは苦手だ。 それでも、そこそこのスピードで弾けるようになるまで練習してみた。結局毎日は練習していない。 むしろ時間があれば、VST音源のDEXEDをいじっていた。 とりあえずピアノ音を作ってみたので、早速ギロックを録音してみた。 作った音を録音したいから、急遽練習するというおかしな状況。 DEXEDピアノ音について 電子ピアノCLP-100 の音に不満はないのだが、DEXEDでも似たようなピアノ音がないか、ヤマハのプリセットなどを漁ってみたが、なぜかどれもイマイチ。もともと61鍵のDX7用ということもあってか、高音域と低音域が全く使えない。低音域は本当にダメ。有名なエレピも低音は使えないし、高域では妙に共振する音も発生してしまう。CLP-100のPIANO1の音はすごいと改めて思う。ただちょっと地味すぎかな。 そこで何もないところから自分で作ってみることにした。 アルゴリズムは3番を使用し、2つの音を組み合わせるような考え方で組んでみた。 手持ちの電子ピアノを参考にバランス重視で、若干きらびやかな音を目指す。 ベロシティで気持ち良い反応をするように設定してみたが、なかなか狙い通りとは行かない。 ほんのわずかな違いでも、弾いてみると結構違う印象になってしまう。いろんな曲を弾きながら調整する必要があるので、こだわると時間がかかりそう。 今回は1時間ほどあれこれいじってみただけなので、それほど調整されていない。 長期間かけて弾きながら調整していくのが正解だろう。 FM音源の音作りは難しいとされているが、しっかり構造を理解すれば、それほどでもないと思う。 コツとしてはモジュレータのゲインを把握すること。これはパラメータのどこをいじっても変化していく。さらに音域ごとにも違う。 どのつまみを動かしたら、どうゲインが変化するかを常に意識する必要がある。 理想的にはグラフのような視覚的なものがあれば一目瞭然なのだが、それがないので、何が起きているか把握しにくい。特にDX7実機は全体を見渡すこともできないので、手間ばかりかかるのは明らか。ちゃんと把握して音作りをしていないと、何をやっているのかわからなくなり、思うような音にもならないので、

ピアノ練習 2018年 5回目

「はじめてのギロック」の3曲目「道化師たち」はちょっと厄介。音域が広くて、手の移動が結構ある。譜面を見て、数分でそれなりに弾くのは無理があった。数日練習する必要がありそう。そこで練習頻度を上げることにした。下はとりあえず現状のスローな「道化師たち」。一か所間違えている。 週末に弾くだけでなく、なるべく毎日弾くことにした。1日30分から1時間は弾きたい。 ただ平日は帰宅して疲れきったところで、夜中の練習なので、気力がほとんどない状態。それでも、それなりの成果はあるでしょう。 改めて目標設定 特にピアノ曲を弾きたいわけでもないし、クラシック曲を弾きたいわけでもない。弾けるにこしたことはないが、そこまで努力するつもりもない。ピアノというかキーボードの練習を始めた理由はコードを弾くため。 もう少し詳しく書くと、 右手でコード、左手でベースを弾けるようにする。これで伴奏ができるはず。 もしくは左手でコード、右手でメロディを弾けるようにする。これができると、コピーやら作曲に便利っぽい。 上記をすべてのキー、あらゆるコードでスラスラ弾く。これが結構難関。 ピアノを弾くことによるメリット 鍵盤に慣れるとギターでは発見できなかった、音の関係について発見がありそう。実際コードの理解とか役立っている。ベースとコードをいっぺんに聴くことができる利点も大きい。 たとえば、きわどいベース音があったとして、ギリギリ許せるか許せないかの判断ができるなど。 鍵盤は音楽を考えるには、すごく便利な道具であることは間違いなさそう。 作曲家のほとんどがピアノを弾くのは、その辺が理由だろう。 まずは基礎から 上記の目標を実現するには、指が動かなくては話にならない。ということでバーナムやギロックで練習。まずは、機械的に左右の手が動かせるようになって、そのコンビネーションも最低限できるようにしたいと思っている。 やっているうちにピアノが好きになれば、もう少し目標を上げてもいいかもしれないが、ギターも弾きたいので、ある程度の技術が身に付いたら、ギターに専念しようと思っている。ピアノは先月からちょっと練習を始めて、今月から毎日練習に変更。おそらく、これから2か月ぐらいで、そこそこ慣れるのではないかと思われ