Cakewalk Sonitus fx Gate

ノイズゲートというエフェクトで、入力信号がスレッショルド以下になったら、ゲートを閉じて出力を小さくする。昔からあるノイズ対策用エフェクトだが応用範囲は広い。 ゲートが開いているときは音が通り、ゲートが閉じると音が通れないというイメージで説明されることが多い。

Sonitus Gateは、さらにサイドチェインでの利用も可能。 またトランジェントの調整も可能なので、積極的な音作りにも利用できる。 個人的には地味ながら結構気に入っているプラグイン。
Helpもあるのだが、説明が分かりにくい部分もあるので、補足程度に書いておくことにした。

Threshold -60~0dB

入力信号に対してゲートが閉じ始めるスレッショルドを決定する。この値を基準にゲートが作動することになる。 環境ノイズ対策などであれば、スレッショルドは低く設定する。

Depth -Inf.、-40~0dB

ゲートが閉じているときに入力信号にかかるアッテネートの量。 -infdBだと無音になり、0dBだと全く作動しない状態。 不要なノイズでも無音にすると不自然になる場合もあるため、用途に合わせて調整する。

Low Cut(Off、20~20000Hz)High Cut(20~20000Hz、Off)

入力信号の帯域を選択できる。特定の周波数だけに反応するようなことができる。 両方OFFにすれば、すべての帯域で作動する。

Attack 0~999.9ms

スレッショルドを超えてからの反応速度。

Hold 0~2500ms

信号がスレッショルド以下になったときゲートが開き続ける時間を決定する。 たとえ一瞬しかスレッショルドを超えなくても、このHoldで設定した時間はゲートが開いている。

Release 5~4000ms

信号がスレッショルド以下になり、ホールド時間が切れてからのゲートが閉じるレイト。

Lookahead 0~40ms

公式説明では分かりにくいパラメータだが、先読み機能で取りこぼしを防止するために使うパラメータ。 0msでアタックが削れているように感じられたら、値を増やして調整する。 動かす範囲は、ゲートを適用したい素材によって大きく変わるので注意。 グレー色の線が再生位置だと思えばよい。 白線が実際にゲートが作動している位置なので、Lookaheadを0以上にしていくことで、実質先読みとなっていく。 また、この機能はトランジェントの調整用にも使える。

下動画はオレンジ波形がLookahead0で、アタックが取りこぼされている。Lookaheadを増やすことで、グリーン波形となり、アタックが削れないようにした。リリース設定などはそのままのため、信号レベルは若干下がっている。



Normal / Duck (gate mode)

Duckはサイドチェインのモード。別トラックの音声信号でゲートを作動させるモード。

表示的には上図のように線が上下逆になる。 この線の意味は上がゲートが開いていて、下が閉じている状態。 通常はスレッショルド以下になったらゲートが閉じるのだが、 Duckモードでは、スレッショルド以上になったらゲートが閉じるようになる。 例えば別トラックが鳴っているときだけ、音量を下げるということが可能になる。

Punch mode(Off、Wide、Tuned)

パンチ・モードということで、トランジェントの調整ができる。 ドラムの音などを積極的に加工する場合に有効。
  • Wide:全周波数対象で、Levelで音声信号を0~20dB増幅できる。
  • Tuned:任意の周波数をTuneで設定し、Levelで0~20dB音声信号を増幅できる。
TTS-1のスネアを4つ鳴らし、次にPunchで変化させたものを4つ鳴らしている。


TTS-1のハイハットで、Tunedをオートメーションで徐々に上げていった時のサンプル。音色が変化しているのがわかる。


Gain -30~0dB

出力レベル調整。

Output

  • Audio:ゲートを通った音が出力。
  • Sidech.:サイドチェインの音を出力。 サイドチェインの特定の音に反応させたい場合に、音質調整で必要。 例えばバスドラムだけに反応したい場合、上の周波数には反応してほしくないため、ちゃんとカットされているかを確認するときなど。