TTS-1 SFX カテゴリー
https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2908
無料のCakewalkに付属している20年ほど前のGMマルチティンバー音源TTS-1の音色を各カテゴリーごとに紹介。古い音源だけれど意外とポテンシャルは高く、多くの音色は現役で使えると思います。サンプル音は、なるべく楽器の持ち味が生きるようにしてみました。リバーブはTTS-1ではなくPhoenixverbを使っています。これだけで音が蘇ります。またオリジナル楽器の簡単な説明と写真を載せましたので、各音色の理解を深め、TTS-1を見直してみてはいかがでしょうか。
SFX サンプリングされた音を広い音域に割り当てられているので、低すぎたり、高すぎたりすると、録音した音からかけ離れていく。低い音はゆっくり再生することで実現しているため長くなり、高い音は速く再生しているので短くなっている。オリジナル音はおそらくC4に割り当てられている。
また、ここにある音色の多くは、ドラムセットのSFXにもあるが、ドラムセットは1鍵盤に1音色なので音程をいじるにはピッチベンドなどに頼ることになる。
上記ギターノイズ2種を利用したアコースティックギターの打ち込み音はこんな感じになる。最後のフィンガリングノイズは生々しいかも。
フィンガーベースの音を止めるときに出るノイズとして使ってみた。こうすると弦がフレットに当たった音として聞こえる。
フルートに上記ノイズを加えてみた。
無料のCakewalkに付属している20年ほど前のGMマルチティンバー音源TTS-1の音色を各カテゴリーごとに紹介。古い音源だけれど意外とポテンシャルは高く、多くの音色は現役で使えると思います。サンプル音は、なるべく楽器の持ち味が生きるようにしてみました。リバーブはTTS-1ではなくPhoenixverbを使っています。これだけで音が蘇ります。またオリジナル楽器の簡単な説明と写真を載せましたので、各音色の理解を深め、TTS-1を見直してみてはいかがでしょうか。

SFX サンプリングされた音を広い音域に割り当てられているので、低すぎたり、高すぎたりすると、録音した音からかけ離れていく。低い音はゆっくり再生することで実現しているため長くなり、高い音は速く再生しているので短くなっている。オリジナル音はおそらくC4に割り当てられている。
また、ここにある音色の多くは、ドラムセットのSFXにもあるが、ドラムセットは1鍵盤に1音色なので音程をいじるにはピッチベンドなどに頼ることになる。
121 000 GtFret Noise
ギターのフィンガリングノイズ。ギターの音色に、これを効果的に混ぜるとそれらしくなる。
121 001 GtCut Noise
ギターのブラッシングもしくはアコースティックギターのボディを指先で叩いたような音。
上記ギターノイズ2種を利用したアコースティックギターの打ち込み音はこんな感じになる。最後のフィンガリングノイズは生々しいかも。
121 002 Slap_St.Bass
スラップベースのとき意識的に使うアタックノイズ。
フィンガーベースの音を止めるときに出るノイズとして使ってみた。こうすると弦がフレットに当たった音として聞こえる。
122 000 Breath Noise
フルートなどのブレスノイズだが音程感があるので、ノイズとしてではなく、ちゃんと使う必要がある。
122 001 FL.Key Click(フルート・キークリック)
フルートのキー操作の時に出るノイズ。この音はアコーディオンなどにも有効だ。
フルートに上記ノイズを加えてみた。
123 000 Sea Shore
海岸というか波の音。昔の物理的な効果音で「ざる」と「小豆」を使った「波ざる」という波の音があるが、あれに近い。
123 001 Rain
雨の音。わりと穏やかな雨。
123 002 Thunder
雷の音。
123 003 Wind
ちょっと寒そうな風の音。
123 004 Stream(2 voices)
せせらぎ。小川の流れる音。
123 005 Bubble(2 voices)
水の泡ぶくの音。
124 000 Bird Tweet(2 voices)
小鳥のさえずり。
124 001 Dog
犬の吠える声。大型犬から小型犬まで何とかなりそう。
124 002 Horse Gallop
馬の駆ける音。パリの街を駆け抜けるオスカル。
124 003 Bird Tweet 2
これも小鳥だが、チュンチュンという感じ。
125 000 Telephone
ダイヤル式黒電話の音。C4で黒電話の音程になる。本物の音を知っていると軽い音に聞こえる。リリース後のチーンという音も欲しかった。
125 001 Telephone 2
プッシュ式電話機の電気音。
125 002 Door Creak
古いドアのきしむ音。
125 003 Door
ドアが勢いよく閉まる音。
125 004 Scratch
ターンテーブルを楽器のように扱うスクラッチは、ドラムキットにも入っているが、こちらは音の高低を選べる。
125 005 Wind Chimes(2 voices)
ウィンドチャイム。何かと重宝する使い勝手の良い音。
126 000 Helicopter
ヘリコプターの音。
126 001 Car-Engine
車のエンジンをかけるときの音。
126 002 Car-Stop
車の急ブレーキのときスリップする音。
126 003 Car-Pass
速そうな車が目の前を走り去るときの音。
126 004 Car-Crash(2 voices)
車の衝突音。
126 005 Siren
外国のパトカーという感じのサイレン。
126 006 Train
電車の音。ガタンゴトン。線路のつなぎ目に隙間があるとこういう音になる。最近は減ってきている。
126 007 Jetplane(2 voices)
ジャンボジェット機の音。
126 008 Starship(2 voices)
宇宙船ということだが微妙。
126 009 Burst Noise(2 voices)
何とも言えない昔のSF的というか電気的なノイズ。
127 000 Applause(2 voices)
拍手。適度に音程を分けて構成すると、雰囲気に合わせた拍手が作れる。
127 001 Laughing
笑い声。音程によって印象が大きく異なる。
127 002 Screaming
女性の叫び声。これも音程によって若干表情が変わる。
127 003 Punch
パンチ音と気合声。
127 004 Heart Beat
心臓の鼓動音。
127 005 Footsteps
革靴っぽい足音。
128 000 Gun Shot
拳銃のショット音。
128 001 Machine Gun
マシンガンの音。
128 002 Lasergun
レーザー銃の音。
128 003 Explosion(2 voices)
爆発音。