Cakewalk proCH Console Emulator

微妙すぎてわかりにくいエフェクト。 コンソールのエミュレートなので音が激変してしまっては困るのだが、ユーザーとしては、何がどう変わったか知りたいところ。 Console Emulatorはプロチャンネルにあり、ChannelとBUSの2タイプが用意されている。違いはTRIMのあるなしだけなので、ここでは区別しない。 VUメータ:RMSとPeakの切替式だが、VUと言っているし、スケールはVUメータぽいのにRMSというちょっと残念なメータ。 TRIM:インプットのレベル調整 DRIVE:サチュレーション量の調整。-6~+2dBでは実機を忠実にエミュレート。 TOLERANCE:実機のように、チャンネルごとに、部品のごくわずかなバラつきを作り出すスイッチ。 歴史的に有名な3つのイギリス製コンソールがモデリングされている。 S-TYPE(SSL) 世界中で使われているSSLコンソールはこんな感じ。1970年代からあるSL4000シリーズが有名。 ホワイトノイズを通したときの周波数スペクトル。設定はすべて0。20Hz以下のローカットと、高域はわずかに落ちているのを確認。 N-TYPE(NEVE) 有名なRupert Neveの開発したNEVEのコンソール。SSLと人気を二分する存在。プリセットに88RSとあるので、たぶんそのエミュレート。個人的には元気なサウンドにマッチする印象がある。 ホワイトノイズを通したときの周波数スペクトル。設定はすべて0。20Hz以下をかなり急なカーブで切られている。また耳に敏感な3kHz当たりがわずかに盛り上がっている。元気サウンドの原因のひとつが見え隠れする。 A-TYPE(Trident) Trident A Rangeコンソール。13台しか製造されなかったレアなコンソールをエミュレート。下写真のTrident Studiosなどで使われている。マニュアルにはNeveコンソールよりも明るい高音と控えめな低音とある。 ホワイトノイズを通したときの周波数スペクトル。設定はすべて0。10Hzぐらいの低域までフラットなのが分かる。特性としてはかなり優秀。 波形で比較 波形の違いがタイプごとにどうなるかチェックしてみた。一番変化が分か...