投稿

TTS-1 SFX カテゴリー

イメージ
https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2908 無料のCakewalkに付属している20年ほど前のGMマルチティンバー音源 TTS-1 の音色を各カテゴリーごとに紹介。古い音源だけれど意外とポテンシャルは高く、多くの音色は現役で使えると思います。サンプル音は、なるべく楽器の持ち味が生きるようにしてみました。リバーブはTTS-1ではなく Phoenixverb を使っています。これだけで音が蘇ります。またオリジナル楽器の簡単な説明と写真を載せましたので、各音色の理解を深め、TTS-1を見直してみてはいかがでしょうか。 SFX サンプリングされた音を広い音域に割り当てられているので、低すぎたり、高すぎたりすると、録音した音からかけ離れていく。低い音はゆっくり再生することで実現しているため長くなり、高い音は速く再生しているので短くなっている。オリジナル音はおそらくC4に割り当てられている。 また、ここにある音色の多くは、ドラムセットのSFXにもあるが、ドラムセットは1鍵盤に1音色なので音程をいじるにはピッチベンドなどに頼ることになる。 121 000 GtFret Noise ギターのフィンガリングノイズ。ギターの音色に、これを効果的に混ぜるとそれらしくなる。 121 001 GtCut Noise ギターのブラッシングもしくはアコースティックギターのボディを指先で叩いたような音。 上記ギターノイズ2種を利用したアコースティックギターの打ち込み音はこんな感じになる。最後のフィンガリングノイズは生々しいかも。 121 002 Slap_St.Bass スラップベースのとき意識的に使うアタックノイズ。 フィンガーベースの音を止めるときに出るノイズとして使ってみた。こうすると弦がフレットに当たった音として聞こえる。 122 000 Breath Noise フルートなどのブレスノイズだが音程感があるので、ノイズとしてではなく、ちゃんと使う必要がある。 122 001 FL.Key Click(フルート・キークリック) フルートのキー操作の時に出るノイズ。この音

TTS-1 Chromatic Percussion カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2739

TTS-1 Pianoカテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2720

Cakewalk by Bandlab TTS-1 音色のエディット

引っ越し先

東海林修 機材の変貌5 1987~1988 Fairlight III

引っ越し先

ギター基礎練習 ピッキング編 01

イメージ
サウンドハウスでコラム を書くようになって、やっぱりちゃんと楽器弾けるようにならんとダメだと思い始める。 早くも、来年の目標としてアコギをそこそこ弾けるようにしたい。打ち込みはそれなりにやるつもりだけど、対極とも言えるシンプル生楽器をやっておくと、心のバランスが保たれるような気がしなくもない。 練習方法 まず基礎をしっかり身に着けることにした。教則本だと一言で終わるようなところをネチネチと掘り下げてみたい。 1年前に教則本を使って 、割と毎日のように弾いていたけど、どうも、やらされている感があると続かないようだ。 今回は独自にカリキュラムを作ってみる。教則本もあるので部分的に活用はしたい。 特にテクニックを細分化して、それぞれを練習していくことにする。 今思いつく強化すべき基礎テクニックは以下の4つ。 フラットピッキング ハマーオン プリングオフ スライド フラットピッキング 方針としてはアコギでフラットピッキングのみというスタイルで、指とか特殊奏法は使わない。 弾き語りみたいのはやらないので、ギターだけ、もしくはDTMにギターを取り込むような感じで、単音弾きが結構重要になってくる。 10年ぐらい前に バッハとか ちょっと弾いたけど、あれの延長線上でオリジナルでもやろうかと。 今回取り組む基礎テクニックの中で間違いなく一番厄介なのが、このピッキングで、とりあえず年内は、これに集中しようと思う。 曲を弾くとか、そういう楽しいやつは無しで、ストイックにピッキングを矯正してみる。 1ヶ月程度では、変化はあまりないかもしれないけど、そういう練習をしてこなかったので、やってみる価値はありそう。 イメージとしては和音弾きと単音弾きを切り替えないフォームにしようと思っている。 基本的にはストロークの延長線上で単音弾きもしていまうような感じ。 課題1 ノイズの軽減 録音すると気になるのだけど、右手がギターのどこかに触れているとピッキングのたびにノイズが発生する。 今まで単音を弾くときは微妙に弦に触れていたけど、やはり擦れる音が少し出てしまう。 これが嫌なので、完全に手を浮かせることにした。 肘はボディに置いているのでそれほど不安定ではない。 それでも細かいピッキングをしっか

Cakewalk by Bandlabの学習 ライブ入力PDCオーバーライド

イメージ
Cakewalkをいじっていて、疑問に思ったことを実験しながら確認している最中。 その中で、わかりにくいと思えたのが、コントロールバーのミックスモジュールにある「ライブ入力PDCオーバーライド」PDCと書かれたボタン。PDCとはPlugin Delay Compensationの略のようで、日本語では遅延補正ということでよろしいかと思う。 ヘルプモジュールには以下のような説明がある。 ちょっと分かりにくいですね。 まぁなんとなく録音時の遅延補正を一時的にオフにするということは分かるのだが、遅延補正をするPDCという仕組みの中で、PDCと書かれたボタンをオンにすることで、実はPDCがオフになるというところが、おい、ちょっと待てよ!と思うわけだ。 こうなると具体的な挙動を確かめないと気が済まない。 PDCとは? 大前提としてPDCとは何のためにあるのかを知っている必要がある。各トラックに挿入されたエフェクトは、大なり小なり遅延が発生していると思った方が無難で、処理の重いエフェクトほど遅れる傾向にある。 トラックごとに使用エフェクトは普通異なるので当然遅延も違ってくる。 複数トラックでエフェクトを使っている場合、処理時間を無視して再生すれば音がズレてしまう。 そこでDAWでは一番遅れるトラックに合わせて、他のトラックも遅らせて足並みをそろえている。 遅れる時間は各エフェクトから通知されるので、それを元にDAW側が計算している。 これを遅延補正=PDCという。 このことが分かっていないと、この「ライブ入力PDCオーバーライド」ボタンは全く理解できないと思う。 「ライブ入力PDCオーバーライド」ボタンを使うシーンと目的 ギターなどを生録する際に、インプットモニターをオンにする必要がある場合。 例えばcakewalk内でアンプシミュレーター等を通した音を聞きながら演奏したいとき。 さらに別のトラックに遅延が大きいエフェクトを挿入していたとき。 そのとき録音トラックのインプットモニターから出てくる音は、 他のトラックの最大遅延に合わせた音が出てしまう。 たとえ遅延の大きいトラックをミュートしても、遅れるエフェクトをオフにしていても関係なく遅れるというところがポイント。 極端に遅延が大きいものがあれば、

Cakewalk by Bandlabの学習 ギター録音するため準備

イメージ
10ヶ月振りのギター練習再開に合わせてcakewalkで録音していこうと思う。 今までギターを録音したいときはAudacityを使っていたけど、今年になってソフトシンセも使うようになったのでcakewalkに移行。 この規模のソフトになると学習が必須なので、備忘録を兼ねてBlogにメモしておくことにした。ここではオーディオ録音と簡単な編集だけを取り上げている。 それにしてもcakewalkは頻繁にバージョンアップしていて心強い限り。 バグフィックスだけでなく、積極的に機能追加もしていて他の有料DAWにも負けていないと思います。 今後も改善されていくはず。ありがたいことです。 ギター録音の流れ さて、とりあえず下図のようなセッティングで録音することにした。 クリックを鳴らして、それに合わせてアコースティックギターをマイクで録音。 基本オーディオインターフェイスのダイレクトモニターで、インプットモニターはOFFにして使う。 録音後は、音量の調整、フェードイン/アウト、エフェクト処理等して、MP3にエクスポートという流れ。 まずはレイテンシーのチェック 基本的には自動調整。以下の設定にアクセスすれば、現状のレイテンシーがどうなっているのか分かる。 環境設定 > オーディオ > デバイスの設定 自動で大きな問題はないけど、さらに精度を上げる場合はメトロノーム音をスピーカーで鳴らして、それをギター録音用マイクで録音して、誤差をチェックする。計測方法としては、現在タイムをサンプルにすれば、カーソル位置のサンプル数が出る。 下画像では、現在タイムが29となり、小節頭位置とメトロノームの録音位置に29サンプルのズレが確認できる。 下記設定で29サンプルオフセットさせることで、ぴったりになる。 波形表示の目盛りはdBだが、波形そのものはリニアになっているので見やすい。 環境設定 > オーディオ > 同期とキャッシュ トラックの準備 録音するためのオーディオトラックをまず作る必要がある。 下が作られたオーディオトラック オーディオインターフェイスに合わせて、設定すれば録音準備は完了。 トラックにある録音待機ボタンを押して、トランスポーズモジュールの録音ボタン