投稿

Cakewalk proCH Quad Curve EQ

イメージ
打ち込みミックスでは最も使用頻度の高いエフェクト。ミックスの作業は、ほとんどEQ頼みという感じ。生楽器だとコンプも重要だけど、シンセ音源などだったら、このEQだけでも可。とにかくなくてはならいのがEQ。 プロチャンネルのQuad Curve EQはスペクトルアナライザー付きなので、波形を見ながらEQをかけられる。 見た目通りのパラメトリック4バンドとHPF、LPFがある。 良いところ スペクトルアナライザーがついている。もはやデジタルEQでは付いてて当たり前という時代だが。 鍵盤が上に描いてある。地味に使える。個人的には重要なところ。ちゃんと国際式でA4が440Hzになっている。 プロチャンネルのEQは全トラックにあらかじめ組み込まれているので挿入する手間もない。性能的には満足しているのだが、最近の便利機能満載の市販EQなどと比べると当然見劣りする。まぁ当たり前だけど。以下が、やや不満な点。 不満点 ズームウィンドウを固定に出来るが、自由な場所に配置できない。 細かな調整をするには表示がちょっと小さい。 アナライザーの解像度が粗め。ピンポイントでカットしたいときはもう少し細かいとありがたい。 FIR(リニアフェーズ)ではないので位相のズレが生じる。 オートゲインない。 特定の音域だけを聞く機能がない。 FIRは、位相が乱れないので精密な補正にはよいが、FFT処理の負荷が大で遅延も発生する。ケースバイケースで使い分ける必要があるけど、AudacityでFIRを使っていたので、やっぱりFIRがないというのはさびしい。音域の広いアコースティック楽器などに使う場合はFIRでないと位相問題が出ることがあると思う。 機能説明 ほとんどは見た目通りの機能なので説明するまでもないが、EQタイプとGlossだけは一般的ではないので書いておく。 Type Hybrid 汎用、補正用。 ゲインのブーストとカットで非対称カーブになる。 ブーストはE-Typeと同等。カットはQが一定で最も狭く設定できる。 なぜこんな非対称になっているかというと、 カットの場合は補正用でピンポイントで下げる必要があるため。 ブーストでは基本的に広めに使う。ピンポイントでブーストするケースは普通はない

Cakewalk ピアノロールの色変更

イメージ
デフォルトのピアノロールは黒基調なので使い勝手が悪く感じていた。 そこで半年ほど前から色を白鍵は白にして黒鍵はライトグレーにしている。 他にテーマをMercuryとかにするという方法もあるが、すべて白基調になってしまうのが気に入らない。 これの利点としては、Snap To Scaleを適用しても、下絵のように違和感が出ない。 黒基調のピアノロールだとすごく見にくくなってしまう。 いままでSnap To Scaleは使ったことがないのだけど、ややこしいスケールをやるときには間違いを減らすためには有効かもしれないと思っている。 下はAハーモニックマイナーのスケールに設定した状態。グレーのところには基本的にノートが置けなくなるのでミスが減るという機能。 ピアノロールの色変更の仕方 環境設定のカスタマイズ>配色で以下の赤枠項目を好きな色に変えることで簡単に実現できる。 さらにグリッドの色なども調整すれば、いろいろ見やすくなる。 Cakewalkは細かく見た目のカスタマイズができて、痒い所に手が届く。とことんやりたい場合は付属のTheme Editorを使えば、GUIの色や背景は何でもカスタマイズ出来てしまう。 Cakewalk

Cakewalk 付属エフェクトで使っているもの

イメージ
Cakewalkをインストールすると、初めから多くのエフェクトがインストールされているのだが、重複しているものも多く、結局使うエフェクトは絞られてくる。そんな中で個人的に使っているエフェクトを紹介してみる。 今のところ TTS でアンサンブル作ったりするぐらいなので、ミックス補正で使うものがほとんど。あとはTTSの音がしょぼいので、それを補完する意味で、少し色付け用エフェクトも使っている。 今後ちゃんとギターを録音したりすると使うエフェクトも違ってくるかもしれない。 QuadCurve EQUALIZER(Pro Channel) ミックスでは必須のEQ。使い勝手からプロチャンネルにあるEQを多用している。 何よりも良いのが、今風のEQになっていて、アナライザーで入力信号を見れること。そして鍵盤が表示されて音程もすぐ確認できること。Sonitus Equalizerも性能的にはよいのだが、アナライザー機能がないので、使い勝手では見劣りしてしまう。逆にもっと利便性を求めだすと市販のEQが欲しくなってくる。出力結果もアナライザーで見れたり、カットしたいところだけ聞けたりとか、オートゲインとか、リニアフェイズとか言い出したら切りがない。 Sonitus fx Compressor、Multiband コンプはEQと同じで必須エフェクト。何をするにも必要になってくる。Cakewalkにはいくつかコンプがあるが、結局こればかり使っている。数値通りの機能する補正コンプという意味ではこれが使いやすい。コンプで色付けしたい場合は、プロチャンネルのコンプを使う手もあるが、今のところ補正しかしないのでこれで大きな問題はない。ただ市販の最新コンプなどを試してみると、視覚的に確認出来たり、MS処理出来たり、オートゲインあったりなど便利機能がてんこ盛り。そのうち何か手に入れてもいいかもしれない。 BREVERB(リバーブ) 必須のリバーブ。 レキシコン社のリバーブをエミュレートしたBREVERBはプロクオリティ。Cakewalkを使い始めた理由のひとつにもなっている。 今現在は、元レキシコン社の開発者による EXPONENTIAL AUDIOのリバーブ を使っているので、これの出番はあまりないのだが。 Sonitus fx

VSTi u-he ZEBRA HZ Diva HPF

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA HZ DIVA VCF

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA HZ Lane Compressors

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA HZ Resonator

引っ越し VST Zebra menu

VSTi rgc:audio sfz(SoundFont Player)

イメージ
SoundFontをサンプラーのTX16Wxでいじっていて、再生だけのプレーヤーも欲しくなり漁っていたら、意外と存在しないことに気づく。GM音源のsf2を扱えるようなプレーヤーがない、ない、ない。あっても大抵古くて不安定だったり、音がおかしくなったり、マルチティンバーでなかったり。結局Cakewalkと一番親和性の高いsfzに落ち着く。このsfzはCakewalk公式からダウンロードできなくなっていたし、VST2で32bitの仕様なので現在のCakewalkでは動かないものと思っていた。そしたら一番安定して動くSoundFontプレーヤーだったというオチ。これの上位版のsfz+というものもあるのだが、エディット機能があるだけで、そういうことはTX16Wxを使うので、より簡便なsfzがよい。なんか15年ぐらい遅れているような気がする・・・ インプレッション ちゃんとオートメーションできる 実際使うとなるとオートメーションは重要。よく使うExpression、Bend、Panなどは問題なくできた。あと使わないけどReverbとChorusも調整可能。なんなら ADSRとかCutoffもできそうなので、シンセ的な音を扱いたいときには便利かもしれない。 使い勝手が良い 右クリックで次、左クリックで前とか、一覧が出たりとか、ドラッグ&ドロップとか、簡素なインターフェイスに似合わず、ストレスなく作業ができる。 比較的安定 他のSoundFontプレーヤーと比較すると、最も安定して再生できた。それでもたまに音が出なかったりするときもあるけど、大抵はプラグイン再起動ぐらいで正常に戻る。とりあえず10MB以内の小ぶりのSoundFontを扱っている分にはストレスフリー。 ダウンロードとインストール 入手先は検索するといくつか、ダウンロードできるサイトが見つかると思う。 中身はVST2のdllなので、Cakewalkの場合は、Cakewalkフォルダ内のVstPluginsフォルダの中にdllを入れるだけで完了。 使い方 インストゥルメントVSTとしてDAWに読み込んで、FILEから使いたいSoundFontを選択して読み込む。Channel、Bank、Programでパッチを選択して使用する。マルチティンバーなの

VSTi TX16Wx SoundFontを読み込んでみる

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA Preset Browser

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA Oddsound MTS-ESP サポート

引っ越し先

VSTi u-he Zebra3 リリース前情報

引っ越し先

Cakewalk by Bandlab 再インストール

パソコン変更のためCakewalkをインストールした際、何を失敗したのか、起動後すぐにフリーズするようになってしまった。 結局うまく動きそうもないので、普通にアンインストールしてから再インストールしたのだがフリーズ症状は変わらない。 どうもレジストリに書き込まれた情報が問題のようだ。レジストリからcakewalk関連の情報を全て消したら、うまく動くようになったので、ここにメモっておく。 レジストリから以下を消して再インストール HKEY_CURRENT_USER\Software\Cakewalk Music Software HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Cakewalk Music Software HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Wow6432Node\Cakewalk Music Software Cakewalk

Cakewalk by Bandlab CALってどうよ

イメージ
Cakewalk内部でちょっとしたプログラミング処理をしたいときに便利なCALというスクリプトがある。ただし、ずっと前に開発はストップしていて、存在していることが不思議なぐらいという状態になっている。 サンプルを見る限り、MIDIノートやその情報を操作するときに使うようだが、それ以外のこともできるようだ。あらかじめ入っているCALスクリプトは、単音を和音にしたりと、個人的にはほとんど使わないであろう内容ばかりだった。 スクリプト言語はLISP風の独自言語で、テキストエディタで書けば、インタプリタなので即実行できて手軽。しかしfloat等の型が扱えないという、まるで8bitマイコンか?という仕様には閉口する。それでも打ち込みの手間を軽減させる目的で、少しいじってみた。 バウンシングボール的な打ち込みの実現 ドラムロールやハープのグリッサンドでは一定間隔でない連打というものが頻繁に出てくる。そういうときに、手作業でやると大変なので、CALでなんとかしたい。 下記サイトを参考に独特の文法さえ理解してしまえば、数行で実現できた。 http://dgcardenas.fpmit.com/cal/tutorial/cwt-function.htm 1音を選択して、それを時間軸に沿ってコピーしていくのだが、その時間をコピーごとにパーセント指定で短くしたり、長くしたりできるようにしてみた。厄介だったのは基本tick単位で整数しか扱えないこと。そのまま計算してしまうと、誤差が大きすぎるので、とりあず100倍にして最終的に1/100に戻すという単純な方法を採用した。 だんだん遅くなる音をスネアに適用してみた。 スクリプトを組む際に計算値が見えないと作りにくいので、実際に実行しながらpause関数を使ってダイアログに表示させるようにして、値の確認をしながら作った。 使う? Cakewalkが、いつサポートを切ってもおかしくなく、さらに他で利用も出来ないので、積極的にスクリプトを組むつもりはない。ただ、上記のようなMIDIノートのエディットは便利に思えたので、手作業を効率化する意味でCALでチートツールを作るのはありだと思っている。 Cakewalk

Cakewalk by Bandlab TTS-1 Drumsの個人的設定

イメージ
数か月前からTTS-1を使うようになって、しょぼい昔の音源で、どれぐらいのことができるか試しているところ。音に関しては使い方次第で割となんとかなると思っているが、使い勝手という意味では課題があった。特にドラムの扱いが厄介だった。 課題1 ピアノロールが扱いにくい MIDIトラックからTTS-1を扱うとピアノロール画面でひし形マークになってしまう。これの厄介なのは小さくて視認性が悪いことと、3連系の打ち込みが面倒になること。 通常のノートであれば、3つ適当にノートを作って、Ctrl+マウスドラッグで強制的に3連にできる。この技が使えなくなってしまう。リズム楽器は想像以上に3連を使いまくるので作業効率が求められる。 これを避ける簡易的な方法としては、MIDIチャンネルのBank:15360-Preset Rhythmを使わない方法。しかしそれではドラムセットを選択できないため、インストゥルメントトラックで、直接的に打ち込む必要があり、何ともスマートでない感じ。実際今まではこの方法で作っていた。ドラム以外のチャンネルは、別のMIDIトラックから使っていた。しかし次の問題は解決できない。 課題2 TTS-1はマルチアウトで4つまで扱えるがチャンネルごとのため、スネアだけ別に出力したいということが基本的にできない。チャンネルごとにスネアとかバスドラ、ハイハットと分ければできるが、MIDIトラックが別になるためデータ作成が煩雑になる。ドラムのMIDIデータは一つのトラックに収まっていてほしい。 こんな感じで、そろそろドラム専用音源を導入しようかと思っていたが、上記課題をすべて解決する方法を思いついた。忘れないうちにメモっておく。 上記課題をドラムマップ利用で克服 その概要 TTS-1は古い音源で現在のPCからすれば、20~30個ぐらいTTS-1を起動していても負荷的には何の問題もない。そこでドラムセット専用TTS-1を用意することにした。 ドラムマップは鍵盤と音色を対応させるためのものだが、TTS-1のチャンネルも変更することができる。これを使うことで、音色ごとにTTS-1のチャンネルを切り替え、チャンネルごとに出力を分けることによって上記の課題を克服。 手順 ざっくり以下のような流れを実現してい

FM音源 4つのモジュレータによる波形生成のプロセス

位相の関係で実際のFM音源の波形とは違うけど、サイン波から様々な音を作り出すプロセスが割と直感的に理解できるのではないかな?と思って作ったJavaScript。ずいぶん前に作ったものだけど、思い出したようにアップしてみる。 4つのモジュレータが直列につながっていて、キャリアに相当するのは最後のピンク色。 フレームレートを落として、どのように波形が作られるかを追ってみてください。 coarse amplitude coarse amplitude coarse amplitude coarse amplitude Frame rate VSTi DEXED 音作り ギター日記 VST

CLAPi TX16Wx 内蔵オシレータを使ってみる

引っ越し

CLAPi TX16Wx 音程のある音源を作ってみる

引っ越し

CLAPi TX16Wx ドラム音源を作ってみる

引っ越し

CLAPi TX16Wx サンプラー

引っ越し

Cakewalk by Bandlab TTS-1 エフェクト

引っ越し先

Inkscape ノードツール2(ベジエ曲線編集)

引っ越し先

Inkscape ノードツール1(ベジエ曲線編集)

引っ越し先

Inkscape ペンツール(ベジエ曲線)

引っ越し先

Inkscape 1.2 使ってみる

引っ越し先

TTS-1 Guitar カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2825

TTS-1 Synth Pad カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2882

TTS-1 Synth SFX カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2893

TTS-1 Ensemble カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2852

TTS-1 Brass カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2853

TTS-1 Reed カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2857

TTS-1 Ethnic Misc カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2894

TTS-1 Percussive カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2903

TTS-1 Orchestra カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2830

TTS-1 Drum Set(パーカッションほか)

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2920

TTS-1 Pipe カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2862

TTS-1 Synth Lead カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2872

TTS-1 Bass カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2827

TTS-1 Drum Set(ドラムキット)

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2911

TTS-1 Organ カテゴリー

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2745

TTS-1 SFX カテゴリー

イメージ
https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2908 無料のCakewalkに付属している20年ほど前のGMマルチティンバー音源 TTS-1 の音色を各カテゴリーごとに紹介。古い音源だけれど意外とポテンシャルは高く、多くの音色は現役で使えると思います。サンプル音は、なるべく楽器の持ち味が生きるようにしてみました。リバーブはTTS-1ではなく Phoenixverb を使っています。これだけで音が蘇ります。またオリジナル楽器の簡単な説明と写真を載せましたので、各音色の理解を深め、TTS-1を見直してみてはいかがでしょうか。 SFX サンプリングされた音を広い音域に割り当てられているので、低すぎたり、高すぎたりすると、録音した音からかけ離れていく。低い音はゆっくり再生することで実現しているため長くなり、高い音は速く再生しているので短くなっている。オリジナル音はおそらくC4に割り当てられている。 また、ここにある音色の多くは、ドラムセットのSFXにもあるが、ドラムセットは1鍵盤に1音色なので音程をいじるにはピッチベンドなどに頼ることになる。 121 000 GtFret Noise ギターのフィンガリングノイズ。ギターの音色に、これを効果的に混ぜるとそれらしくなる。 121 001 GtCut Noise ギターのブラッシングもしくはアコースティックギターのボディを指先で叩いたような音。 上記ギターノイズ2種を利用したアコースティックギターの打ち込み音はこんな感じになる。最後のフィンガリングノイズは生々しいかも。 121 002 Slap_St.Bass スラップベースのとき意識的に使うアタックノイズ。 フィンガーベースの音を止めるときに出るノイズとして使ってみた。こうすると弦がフレットに当たった音として聞こえる。 122 000 Breath Noise フルートなどのブレスノイズだが音程感があるので、ノイズとしてではなく、ちゃんと使う必要がある。 122 001 FL.Key Click(フルート・キークリック) フルートのキー操作の時に出るノイズ。この音