投稿

オーディオインターフェイス TASCAM UH-7000

イメージ
オーディオインターフェイスは3年ごとに乗り換えている。2010年にアレシスのミキサー兼インターフェイスのMultimix4 USBを買って3年使い、2013年にFocusrite 2i2を買って3年使った。 そして2016年に、このTASCAM UH-7000へ乗り換えた。個人的にオーディオインターフェイスは重要な機材なので、レビューも詳細に書いておこうと思う。 この手のチップに左右されるデジタル機器は日進月歩なので、不満が出たら、その時の最新チップを乗せた機器に乗り換えるのがよいと思う。 高額な機器でも、すぐに陳腐化して、低価格な機器に抜かされてしまうことも多いので、趣味ならハイエンドにすることもないだろう。 ただアナログ部分は、新しければ良いとも言えないし、コストのかかる部分でもあるので、あまり低価格だと、この部分が犠牲となってしまう。 オーディオインターフェイスの場合は、増幅率の大きいマイクプリに差が出やすい。 今まで使っていた2i2は、再生音が緩めの音だったことと、バスパワーゆえに貧弱な印象はあったが、マイクプリは低ノイズで優秀だった。大きな不満もなかったのだが、ワンランク上のUH-7000が安価に入手できたこともあり、乗り換えることにした。 主な仕様 発売日 2014年3月 (2018年には生産完了) 価格オープン 発売当初こそ66000円程度だったが現在38000円~と値崩れ サンプリング周波数 44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz 量子化ビット数 24bit アナログオーディオ入力 ANALOG LINE IN 1/2 コネクター 6.3mm(1/4")TRS標準ジャック(T:HOT、R:COLD、S:GND)、バランス 入力インピーダンス 15kΩ 最大入力レベル +26.5dBu 最小入力レベル -38dBu ANALOG MIC IN 1/2 コネクター XLR-3-31(1:GND、2:HOT、3:COLD)、バランス 入力インピーダンス 2.2kΩ 最大入力レベル +2dBu 最小入力レベル -60dBu アナログオーディオ出力 ANALOG LINE OUT 1/2 コネクター XLR-3-32(

ルービックキューブ NEWISLAND

イメージ
ひょんなことから、新しいルービックキューブを入手することになった。 そのレビューをしてみたいと思う。 ルービックキューブは、国内ではメガハウス(かつてはツクダオリジナル)販売がオリジナル品で、その他のキューブは見よう見まねで作られた低品質の偽物が多かった。1980年代は本物の品質は圧倒的だった。 しかし、2000年にもなると、本家のメガハウスルービックキューブは、競争相手がいないためか、品質が落ちて、色シールは剥がれて真っ白になるし、回し心地も不快で、1980年代のものとは別モノとなってしまった。所有している偽者キューブの方がよいという時期が長く続いた。 しかし特許が切れて自由に各社ルービックキューブを作れるようになったためか、近年状況が一変。本物よりも高品質のキューブが各社から次々と出てきたのだ。そんな状況もあって、メガハウスのルービックキューブもver2.0となって、対抗している状態。もう胡坐をかいて品質の悪いものを売っている場合ではなくなったようだ。 今回入手したキューブはNEWISLANDというブランドのもので、 価格はAmazonで999円とかなり安い。 価格がメガハウス等の1/2ではあるが、品質は問題ないどころか優れていたりする。 ということで、かなり売れているようだ。 届いたので開封 箱:コンパクトにまとめられている。こういう生成りの箱はいいね。印刷色は黒のみ。無駄にお金をかけずに、センスよくまとめている。かつてのアップルの箱のようだ。最近はブリスタやカラー化粧箱が多すぎてうんざりする。 同梱物 ポーチが同梱されていた。確かにバッグにごろっと入れて持ち歩くと、傷がついたりするので、こういうポーチがあると持ち運びに便利だわ。 説明書:6面攻略が書かれいているが、個人的に見ることはないだろう。むしろ自分独自の方法をもう少し探りたいと思っている。 主な特長 このキューブの特徴として、色ステッカーを使わず、樹脂色で6色を表現している。ステッカーが剥がれる事がないので歓迎だ。その分プラスチッキーな見た目と、感触になる。おもちゃらしいというかポップな印象。サイズはオリジナルと同じで、1辺57mm。重さは82gと軽め。ちなみに1980年のツクダキューブは108gだっ

関数電卓 CASIO fx-JP700 (第3世代自然表示)

イメージ
電卓の世代交代は数年ごとで、2014年に発売された第3世代自然表示関数電卓は、日本語表示を実現。 また漢字表示のために液晶の解像度も上がり、処理能力も向上した。 地味な世代交代を繰り返していた関数電卓だったが、3世代目で、やや飛躍した印象。シリーズもESからclasswiz(クラスウィズ)に変更された。 自然表示関数電卓は初代fx-82ESが2004年発売なので、ちょうど10年後のモデルとなる。 今までHP35sをメインで使っていたが、電池が割とすぐに消耗するので、fx-JP700に切り替えることにした。 HP35sの逆ポーランドも面白いのだが、まぁやっぱり趣味的要素が強すぎる感じもする。他の人が使えないというのも、ちょっと問題だったし。 簡単な計算しかしないので、fx-JP500でもよかったのだが、数百円差だったのでfx-JP700にしておいた。購入価格は3171円だった。 関数電卓の入力タイプの歴史 改めて関数電卓の入力タイプの歴史を振り返ってみたい。基本的に以下の3つの大きな流れがあった。 1 標準入力タイプ: 最も初期の関数電卓のタイプで、数字に対して演算キーを押すと、ただちに計算される。長い式では履歴が残らないので間違えても分からない。現在ほとんど作られておらずカシオにはラインナップされていない。ただ一般電卓はこのタイプ。その延長線上で関数が搭載されたものと考えていいと思う。シャープとキャノンは、まだラインナップに残っているようだ。 2 数式通り入力タイプ: 「=」を押すまで計算されない。長い式にも対応でき、式の再利用が簡単。ただ電卓独自の記号を理解しないと、何の式が書かれているかも理解できないし、知っていても、本来の式を思い浮かべるのに苦労する。下の自然表示が出てくるまで主流だった。 3 自然表示タイプ: カシオが2004年から販売したタイプで、各社参入している状態。手で書く数式と同じ見た目で表示され、「=」を押すまで計算されない。現在の主流と言ってよいと思う。 入力した式が分かりやすいのが最大のメリットで、式のチェックでは圧倒的に有利。 操作もマニュアルいらず。入力にはカーソルキーなどを使ったりしてキー押し回数は増える方向だが、メリットの方が大きい。 上記3つの、それ