投稿

腕時計 CASIO F-84W-1

イメージ
価格 今まで使っていた機械式時計が不調なため、修理しようと思ったら2万円近くかかると言うので、とりあえず思いっきり安価なデジタル時計を購入してみた。カシオのF-84Wというもので定価は3675円だが、実売はアマゾンで980円。 機械式時計は電池が必要ないところと、大事に使えばかなり長く使えるなど、趣味に合っていたのだが、数年ごとにオーバーホールが必要で、何かと手間と費用がかかることが分かって、自分でオーバーホールまでしようと思いつつも放置状態。機械式のメンテをやってしまったら、絶対にハマると思うのでなかなか手が出せないでいる。 最近の個人的な傾向は、高価なものを長く使うから、安価なものを改造&修理して長く使うという姿勢にシフトしているので、この時計もその一貫。貧乏人と地球に優しくエコノミーでエコロジーがポイント。 デジタル時計 今までアナログ時計しか使ったことがなかったので、デジタル時計はちょっと違和感がある。若いころはデジタルは嫌いだったのだが、今となってはこだわりはない。でもデジタルに不慣れでアナログのように使いこなせていない。アナログでは図形的に読み取ることができるので、後何分とか、数時間後は何時かなど、直感的に読み取れるのだが、デジタルではアナログ時計を思い浮かべるか、数字を計算するかという方法になってしまう。このワンクッションがちょっとわずらわしい。それでもデジタルのよさは何かないかと探していたら天体観測はわりとよかったかもしれない。特にISS(国際宇宙ステーション)を秒単位で追うときなど。頭の中にある数字との比較なので、デジタルは相性がよい。このF-84Wは精度も高いので、秒単位で信頼が出来たのも大きい。あとライトがありがたかった。持っている機械式は当然ながらライトがないので。 デザイン 廉価なデジタル腕時計が発売されたわりと初期のころからあるデザインで、マイナーチェンジしながらずっと作られている腕時計。かれこれ30年ぐらい続いているのかな。そう思うと、ただの安いだけの時計には見えなくなってくる。カシオはデジタル腕時計をわりと初期に作ったメーカー。はじめに作ったメーカーはハミルトン。その数年後に計算機のノウハウをデジタル時計に応用して時計市場に参入したと何かで読んだ記憶がある。またカシオの腕時計と

Wittner No.921 tuning fork 音叉 調整

イメージ
使用しているギターのtaka-miniには簡易的な電子チューナーが内蔵されていて、音が合えばLEDが点灯するようになっているのだが精度はイマイチ。プラスマイナス5~10セントといったろころ。低い音ほど怪しくなってくる。これではジャストにはできそうもない。そこで普段は20年以上前に買った音叉を使ってチューニングをしている。慣れれば音叉の方が下手な電子チューナーよりも高精度にチューニングできる。使っている音叉は Wittner No.921。世界的定番。 Wittner No.921 ウイットナー(ドイツ)tuning fork サイズ 120mm 径 4.5mm 定価 735円 Wittnerの音叉は安物音叉と違ってフォークと柄のつながりがスムーズできれい。めっきは曇りやすい。20年も使っているとかなりくすんでしまった。たまに布できれいに拭いてやらないと錆が出てしまうと思う。めっきの質は良くはないのだが、妙にテカテカしているめっきよりは高級感はある。 GERMANYと刻印がある。 オマケでもらった音叉とWittnerを比較すると、持続音に大きな違いが出た。Wittnerはそこそこの大きさで長く音が持続するが、オマケ音叉は減衰が早かった。またオマケ音叉は精度も悪く440Hzが出ていなかった。あと見た目もよろしくない。ピカピカ安めっきに溶接跡が汚いとか。Wittnerは安心して使える音叉と言えそうだ。 本当に440Hzだろうか? 確認してみる。誤差の確認方法は簡単で、PCで録音して1秒間の波形の数を数えるだけ。440Hzならば440周期ある。実際には数えていられないので、人工的な波形と比較して誤差から計算して確認している。 測ってみたら若干低く439.75Hzだった。誤差は-0.98セント。経年変化や扱いで多少は狂うと思われるので、新品ならもう少し精度が高いかもしれない。 また温度で体積が多少は変化するので、ジャスト440Hzをキープするのは難しい。夏と冬では10セント近く誤差が出てしまうだろう。そこで手で握って多少音叉が温まった状態を440Hzにするとよいと思う。 1セントは1オクターブを1/1200にしたもの。周波数f0に対して周波数f1の音程差は 1200log 2 (f1 / f0)

YouTubeに高音質、静止画でアップする方法

イメージ
はじめに 2014.2.28 修正 目的はYouTubeに音をアップしたい。ただYouTubeは動画である必要があるため、適当なjpg画像1枚と組みあせて動画を作成し、それをアップする。 YouTubeのシステムは日々変化するため、その都度アップ方法を変えないと不都合が起きてしまう。下記は2014年2月現在うまくアップできた方法。短時間で作成からアップまでできるところが長所。 使うソフトウェア等は、すべてフリーのものを使っている。マイクは自作(100円)で安価に仕上げた。パソコンはノートPCのThinkPad X61&WindowsXPを使用。 1.生録 パソコン(Windows)と自作マイク(WM-61A)で録音。レコーディングソフトはAudacity。PCのマイク端子に挿して使っているだけ。重要なのはPC側の余計な設定、たとえばノイズキャンセラー等を無効にすること。 自作マイク Panasonic WM61Aを利用している。 Audacity 録音及び編集のソフトウェア 使っているパソコンのマイク設定。SoundMaxの画面。「フィルタリングなし」を選択。フィルタリングはノイズを除去するような働くをするのだが返って不自然な音になってしまう。 2.音の編集 Audacityでの編集&加工は、今のところ前後のカットぐらい。これを音声ファイル無圧縮のWAVとして保存。 3.動画作成 VirtualDubModというフリーの動画編集ソフトで、上記の音声ファイルと、適当な画像(jpg)を組み合わせて無圧縮AVIファイルにする。音質の劣化は当然ない。また、この作業は1分以内に終了する。この速さが気に入っている。 VirtualDubMod のダウンロード先 http://sourceforge.net/projects/virtualdubmod/files/ VirtualDubModはフリーながら、自由度の高い動画編集ができる優れたソフト。ただし操作が難しい。ここでは静止画と音声ファイルを合成してAVIファイルを作る手順だけ説明する。 VirtualDubModを起動~静止画を読み込む 適当なjpgファイルをVirtualDubModの画面にドラッグすればいい。個人的

フリーのレコーディングソフト Audacity (オーダシティ)

イメージ
220911 更新 Audacity(オーダシティ)はオープンソースの波形編集ソフト。個人的にはパソコンで録音するためのレコーダー、編集用、音響実験用として使用している。すでに15年以上、それなりの使用頻度で使い続けていて必要不可欠なソフトになっている。これだけ長く付き合っているオープンソースのソフトは珍しい。 AudacityはパソコンのハードディスクやSSDに録音していく。1990年代はハードディスクレコーディングはプロの道具であって、一般はテープやMDに録音という時代だった。それを思うと夢のような世界なのだが、現在では、パソコンさえあれば一番手軽に、お金をかけずに、高音質録音をする手段となってしまった。 マニュアルなしでもある程度のことなら、実現出来てしまうユーザビリティがまず素晴らしい。 それでいて、フリーとは思えないほど機能が充実していて、痒い所に手が届く仕様になっている。 そのため専門家でも業務で使っている人は多い。 Audacityは1999年にカーネギーメロン大学のDominic MazzoniおよびRoger Dannenbergにより開発され、その後オープンソースソフトとして公開。 ダウンロードは以下のサイトで行える。Windows、Mac、Linuxと各プラットフォームに対応している。 最近になってiOS版、デスクトップ版などの偽物があるようなので、ダウンロードは絶対にオフィシャルからすること。 Audacity  オフィシャルサイト  https://www.audacityteam.org/ 最新版3.1.3(64bit) リリース 23. Dec 2021 下画像は Audacity 3.2.0 Alpha 1(プレリリース 30. August 2022) 詳細はオフィシャルページを見てもらうとして、個人的に気に入ったところをピックアップ。 軽快&安定動作 マシンパワーをそれほど必要とせず軽快に動作する。起動時間も短く、ウィンドウの大きさも最小限にすれば、他アプリを表示しながら作業が可能。また動作が安定していてトラブルが少ない。 多重録音が可能 たとえばギターを順番に録音して、それらをミックスすることが簡単にできる。表示も調整できて全体の見通しもよ

ソロギターでも練習

ギター弾き語りはどうも歌がダメなので、ソロでも練習してみる。普通のフラットピックで弾くのが好きなので、単音で弾ける曲をチョイスしてみた。バッハの「Prelude in d-minor BWV 999」という曲。まだ練習をスタートしたばかりなので、とりあえず途中まで弾いてみた。スピードも半分ぐらいでボロボロ。音鳴ってないし、間違えているし。クラシックは難しい。基本的なテクニックが問われる感じ。とりあえず現状レベルの記録です。

SONY WALKMAN NW-E044

イメージ
選定理由 USBメモリ形状でPCに直接接続できる点。余計なケーブルがいらない。現在のiPodは全滅。 ディスプレイがあること。曲名の確認ぐらいは欲しい。 小さいこと。屋外での使用では、荷物にならないことが重要。 比較的安価 8GBで1万切は安価。 はじめアップルiPodを検討したが、実用性、コストパフォーマンスを考えると、こちらに軍配が上がった。 購入したのは2009年秋。 主な仕様 メモリー 8GB 購入価格 8,532円 Amazon 発売日 2009/5/16 対応圧縮音声フォーマット MP3/WMA/ATRAC/リニアPCM/AAC  サイズ 84.9×22.4×16.9mm 28g ヘッドフォン端子 一般的な3.5mmステレオプラグが使える。 バッテリー 内蔵型リチウムイオン電池。説明書によると30時間持つそうだ。実際にそれに近い駆動時間に思える。 パッケージは小さい。113x80x30mmといったところ。 付属の転送ソフト x-アプリは最悪 重たくもっさりで、起動に時間がかかる。お金を払っているにもかかわらず、毎回でっかく広告が表示される。使い勝手が悪い。不安定。ということで、よいことは何もない。こんなアプリは捨ててしまおう。 とは言うものの、とりあえず下記のように広告などを表示させないようにしてみた。これは設定でOFFにするようなものではなく、XMLファイルを編集して無理やり消した。今後はx-アプリ以外の転送手段を試して、心地よい方法に切り替えようと思う。ギャップレス再生はあきらめるしかない。 walkmanの上位機種はドラッグ&ドロップで転送できるようだ。皮肉なことにx-アプリを使わなくても転送できるというのが売りとなっている。 圧縮音声フォーマットについて 現状では最も普及しているのはMP3で次にAACとなる。SONY規格のATRACは普及という意味では話にならない。もはやSONY製品だけでしか利用できないので将来性も感じない。WALKMANでは唯一ギャップレス再生に対応しているのがATRACなので、LIVE音源などは仕方なく使ってはみたが、いやらしい差別仕様はどうも気に入らない。個人的にはオープンで開発されている Ogg Vorbis が性能的にもよく