投稿

Audacity Audio Track について

イメージ
150720更新 オーディオトラックは大きく分けて、以下のステレオとモノラルに分けられる。 ステレオトラック:左右のチェンネルがセットになったトラックで、上段が左トラックで、下段が右トラックとなる。 モノラルトラック:通常のモノラルか、ステレオの左か右の場合がある。 Track Drop-Down Menu メニュー トラックコントロールパネルの名前(三角)をクリックするとメニューが表示される。ここでしか操作できない項目もあり、どれも重要な機能ばかり。ここのメニューは各トラックごとに別々の設定ができる。 Name トラックに任意の名前をつけることが出来る。 英語でguitarとかの楽器の名称をつけると、Viewメニューの ミキサーボード のアイコンが楽器になる。 Move Track Up / Move Track Down / Move Track to Top / Move Track to Bottom トラックが複数ある場合は、上下に移動できる。これはマウスでコントロールパネルをつかんでドラッグして移動も可能。 Waveform ~ Pitch(EAC) 表示の切替 設定で表示波形のデフォルトを任意に決められる。 Waveform デフォルトの波形、リニア表示。個人的には電圧として見ている。最大値が1Vと考えるとラインレベルの規格と一致する。 波形の濃い青はピーク値で、薄い青は実効値(RMS)となる。実効値とは2乗平均平方根で、計算式もそのまま。ある範囲の値をそれぞれ2乗して、それらの平均を出した上で平方根をとると実効値が出てくる。 リニア表示のレベルは、人間の耳の感覚とは違う。人間の感覚に近いのはdB表示と言われている。 また録音しているときにリアルタイムに表示されるのは、これと下のdB表示のみ。 Waveform(dB) 音処理の多くはdBが基本なので、波形もdB表示にしないと、まともに作業が出来ないことも多い。dBは人間の感覚に近い。デシベルとビットの関係については こちらのページ 。 Spectrogram scaleは周波数(Hz)になっている。Preferences > Spe

Audacity Effect Menu (エフェクト) Nyquist part3

イメージ
220911更新 以下はサンプルプラグインで削除も可能。また自作したプラグインはここに表示される。まずはNyquistプログラム言語で作られたプラグインから。ver2.1.1から設定が保存できるようになり使い勝手が向上した。 LADSPAは次ページのpart4で紹介。 Nyquist Effects クリッピングの修復 Clip Fix クロスフェード:クリップ Crossfade Clips クロスフェード:トラックCrossfade Tracks スタジオフェードアウト Studio Fade Out スペクトル編集:シェルビング Spectral Edit Shelves スペクトル編集:パラメトリックEQ Spectral Edit Parametric EQ スペクトル編集:マルチツール Spectral Edit Multi tool スペクトル編集:削除 Spectral Delete ディレイ Delay トレモロ Tremolo ノイズゲート Noise Gate ノッチフィルター Notch Filter ハイパスフィルター High Pass Filter ボコーダー Vocoder ボーカルの低域と分離 Vocal Reduction and Isolation リミッター Limiter ローパスフィルター Low Pass Filter 高度なフェード Adjustable Fade クリッピングの修復 Clip Fix (Nyquist Effects) クリップして本来の音が損失してしまった部分に適用すると、それっぽく復活したりする。下の上段はクリップして頭と底が平らになってしまった波形。これにClip Fixをかけると下段のようになる。 クロスフェード:クリップ Crossfade Clips (Nyquist Effects) パラメーターなし。つなげたいトラックをひとつのトラックに配置し、クロスさせたい部分を選択して適用すると、スムーズにトラックをつなげることが出来るというもの。 下はサイン波440Hzと523Hzをひとつのトラックに配置し、クロスさせたい部分を選択した状態。 適用後は以下のよう