投稿

ゲルインクボールペン ユニボール シグノ RT1

イメージ
ボールペンを探す 今までBICの昔ながらの油性ボールペン(オレンジや4色ボールペン)を使っていたが、中国製になったので、国産の最新式に乗り換えようかと思い、何本か買って試してみた。比較したボールペンは使い勝手からノック式を選択。 三菱鉛筆 シグノRT1 ゼブラ サラサクリップ 三菱鉛筆 ジェットストリーム ぺんてる ビクーニャ の4本。その中で気に入ったのはシグノRT1だった。それぞれ特徴があり、どのペンも素晴らしいのだが、決め手は印刷にも使える線が引けることだった。 ボールペンの守備範囲 そもそも油性ボールペンは守備範囲が広く、一本あれば何かと重宝する。乾燥に強くキャップ不要なため使い勝手がよい。書いた文字は簡単に消えず、耐水性もあることから、公文書での利用も可能。そして複写紙への記入はボールペンの独壇場だろう。ただアバウトな線しか引けないので、精密な用途や印刷用には使えなかった。ところが最近のボールペンはそういう用途でも耐えうる品質になりつつある。また昔は油性しかなかったボールペンだが、さまざまなタイプのボールペンが市場に出回るようになった。 ボールペンの種類 大まかに油性、水性、ゲルの3種類に分類できると思う。 油性は昔からあるタイプで、速乾性に優れている反面、ある程度の筆圧で書く必要があり、紙を痛めやすい。書かれた線もカスレやダマが問題となっている。染料系で色も薄い傾向にある。インク消耗は遅くコストパフォーマンスは最強。 水性はサラサラとした書き味で比較的綺麗な線が書けるが、乾燥しやすいのでキャップが必須。うっかりすると、すぐに乾燥して駄目にしてしまう。インクはサラサラなので紙によく浸透するが、にじみやすく耐水性は劣る。 ゲルは3種の中では新しく、水性の書き味と、キャップレスを実現し、一気に油性と水性の市場を奪った現在主流とも言えるボールペン。 ゲルは通常状態では高粘度で、筆記時にせん断応力がかかると低粘度(ゾル)になるという特徴がある。紙に転写されたインクは再度ゲルの高粘度に戻っていくため、にじみも少ない。 ただ代償としてインクの消耗は早く、筆記距離は同じ容量であれば 1/10ぐらいしかない。速乾性も油性には劣る。 またゲルボールペンは顔料系と染料系に分かれる。顔料は耐水性、耐光性にすぐれ保存に有利だが、

栄ミナミ音楽祭13 森恵 ライブ

イメージ
最近テレビにも出るようになって、有名になりつつある森恵が、「栄ミナミ音楽祭13」に来ることを知ったので、11日に大須まで子供と行ってきた。11日は「大須ふれあい広場」での30分弱のライブ。しょぼいPAにもかかわらず、すごいパフォーマンスでした。近くで観れたので、PAからよりも生声の方がよく聴こえた。YouTubeで見た曲もやっていたけど、この日の方が声が出ているように思えた。ギターのリズムもすばらしく、弾き語りをやらせたら、間違いなくトップクラスのミュージシャンだろう。 ライブは撮影禁止だったので、持参したと思われる機材の写真を載せておきます。 弾き語りなので、シンプルなセッティング。マイクはそのままミキサーへ。ギターはチューナー経由でDIからミキサーへ。 ギターは最近入手したと思われる GUILD GAD-30E(?)を使っていた。希望としてはGUILD D-55やMartin D18のドレッドノートを持ってきてほしかったけど。ちなみにスタンドも持参のようだ。最近よく見かけるHERCULES STANDS GS415B。 フロアタイプのチューナー KORG DT-10 が2台。黒い方しか使っていない。白い方は予備かな。ダイレクトボックスはBOSS DI-1。このダイレクトボックスもしくはDT-10の音痩せの問題だろうか? ギターの音がちょっとよくなかった。転がっているマイクはAudixのOMシリーズ。型番は不明だが、メインのコンデンサーマイクがトラブったら、交換するための予備だろう。 ボーカル用マイクはおそらく SHURE KSM32SL と思われる。コンデンサーマイクなので、普通はライブで使わないと思うけど、最近はこれをメインで使っているようだ。ダイナミックマイクと違って、ナチュラルで透明感ある声がうまく拾えていたと思う。 森恵さん登場。ここから撮影は自粛。 いやぁ、よかったっす。でもファンは中高年が多かったかなぁ。

インサイドホン Panasonic RP-HJE150

イメージ
安いカナルタイプを探す SONY NW-E044に付属のインナーフォンが壊れたので、664円のカナル型インナーフォンを買ってみた。 Panasonic RP-HJE150は安いのに音は悪くないという評判。個人的には安いカナル型であれば何でもよかったのだが、Amazonで829件のカスタマーレビュー(2013年05月時点)が書かれているのを見て興味をもった。この件数はかなりもの。レビュー件数が多ければ、それだけ期待できる。 購入に当たっての条件 目的は屋外で聴くためのもの。屋外では音質どうのというよりも、低音がそこそこ聴こえることと、遮音性などが重要。そして扱いも雑になりやすいので、壊れても惜しくないというのが条件。ということで構造上音漏れも遮音も有利なカナル型の安価なものと決めていた。他にケーブルレイアウトが首の後ろに回さない古典的なY型が好き。またSONY NW-E044で使うのでプラグがストレートであればさらによい。RP-HJE150はすべての条件を満たし、評判もよかったので即買い。 RP-HJE150の発売は2008/10/15とあるから、すでに4年半ぐらい経っている。インナーフォンとしてはロングセラーだろう。パッケージは標準的なもの。もっと簡易でもよいと思う。 パッケージから本体を取り出すと上写真の状態で入っている。結構適当な巻き方だわ。内容は本体とサイズが違うイヤーピースが2組。イヤーピースは本体にあらかじめ取り付けられたものが一番大きく、さらに小さいものが2組という具合。ケーブルは細く頼りない。また巻き癖が付いてしまっている。伸ばしても簡単に癖は直りそうもない。いかにも安物のケーブルという印象。 下は金めっきされたプラグ。形状は珍しくストレート。SONY NW-E044はストレートでないと使いにくいので都合がよい。プラグ表面の金めっきを喜ぶユーザーは多いようだ。個人的には貴重な金の無駄遣いに思えてならない。プラグの作りはいかにも耐久性がなさそうだ。なるべく丁寧に扱うようにしようと思う。 イヤーピースを取ると楕円形状になっている。この形状がフィット感を高めているということらしいが、イヤーピースはやや取り付けにくい。 本体は塗装レス。高めのインナーフォンの多くは見栄えをよくするために塗装がされてい