VSTi u-he Zebralette Waveform

ウェーブテーブルとは

古典的なアナログシンセのオシレータは、ノコギリ波や矩形波などを切り替えながら出力し、それをフィルターで削ることで音色を作る。オシレータの波形そのものは基本固定である。

一方、ウェーブテーブルという考え方は、80年代初期にPPG社 Wave2.2が採用したことで、ポピュラー音楽で使われるようになった。仕組みとしてはデジタルで1周期分の波形複数を1セットとして持ち、 そのセット内の波形を順次切り替えながら発音する。 波形は外部からサンプリングしたものを使うことで、アコースティックぽい音の再現も可能になったが、やはり本物とは全く別物だった。 当時の限られたメモリと処理能力の中での工夫の産物であり、それが独自の音を築いた。

Zebraletteのオシレータは、このウェーブテーブルが基本となっていて、16個の波形を持っている。

一見少ないように思えるが、波形と波形の間も自動で補間されるため、スムーズな音色変化が可能。 アニメはウェーブテーブル1番三角波と2番矩形波を行き来していてモーフィングされているのがわかる。 数値も1.00~2.00に変化。 グレーの線が出力波形となる。 アニメは適当に作ったものなのでモーフィング中の波形は現実的ではない。 理想的なモーフィングを実現するためには、ハンドルという点の数や位置、曲線などを利用してスムーズになるように調整する必要がある。


16個の波形のコントロール方法


Wave(1-16)ノブの設定値と、その下の制御ノブ(-16~16)で16個の波形を操作する。いくつか例を示すと
  • Waveが1で、制御ノブが0の場合は、1番の波形が固定で使われる。
  • Waveが1、制御ノブが16、MSEG1の場合は、1番から16番の波形が使える。MSEGグラフの上が16番で下が1番となる。
  • Waveが16で、制御ノブが-16の場合は、16番から1番の波形が使える。MSEGグラフの上が1番で下が16番となる。
基本的にWave値が基準となり、MSEGグラフでは常に一番下、制御ノブの値は一番上となる。


波形の制御はMSEGが便利だと思うが、LFOでも可能。注意点としてはLFOはWave値を0基準として、プラスにもマイナスにも動くので、Waveは真ん中あたりを指定した方がいい。 振幅の設定は制御ノブとLFO1の場合DEPTH MODで決まる。余裕をもって狭めに設定した方がうまくいくようだ。



Wavetableの入手と保存

簡単なものなら自分で作れるが、u-heのページで提供されているOSC(ウェーブテーブル)があるので、これを利用するとよい。
https://u-he.com/PatchLib/zebra.html

また1からウェーブテーブルを作りたい場合は、こちらのツールを利用するといい。

作ったウェーブテーブルの保存は、OSCのPresetsボタンを右クリックすると、コンテキストメニューが出てくるので、ここで保存する。



使い方は様々

16の波形を持っているので、これを順次鳴らすこともできるし、特定の部分だけを繰り返すこともできる。また1つの波形だけを使ってアナログシンセのオシレータのようにして使ってもいい。 いくつか代表的な使い方を示す。

減衰する音

PPG Waveが脚光を浴びた理由はシンセでアコースティックなリアルな音が出せるという側面が大きかったと思う。例えばピアノの音を作りたい場合、丸々サンプリングするほどのメモリはないため、工夫が必要になる。 ピアノの音はアタックに多くの複雑な倍音が含まれていて、その後、倍音の少ないおとなしい音となり減衰していくという特徴がある。 これをウェーブテーブルで実現する場合は、出だしだけサンプリングしたまんまの音を使って、大人しい音になったら同じ音をループしながら減衰させていけばいい。こうすれば少ないメモリでもそれっぽい雰囲気は出せる。 アニメは最後の白点で止まっているけど、実はここでループしている。

音サンプルはピアノぽくしてみた。


アタックの特徴がある持続音

例えば管楽器や弦楽器などをイメージ。これもピアノに近い方法だが、違いは持続音にすることができるという点。ループのときに、減衰ではなく音量を維持し続ければいい。そして音を止めたときに、やんわり響きが残るようにリリースするとそれっぽくなる。
音色制御はMSEGを使ってループを使用。白いハンドル間をループして、鍵盤を離すと、リリースに応じてその後へ移動。上が倍音が多く、下はサイン波に近い。

音サンプルはチェロぽくしてみた。


変化する持続音

制御をLFOのサイン波で行えば波形の行き来がスムーズにできる。 下サンプルのような音はフィルターで作った方がよいとは思うけど。


独創的な使い方

今の時代リアルな音を求めるなら丸々サンプリングされた音源を使えばいい。ただ、そのような方向にしていくと、究極は本物を使えばよいという結論になってしまう。 ウェーブテーブルを使うなら、むしろ生楽器では出来ないような独自のものを作った方が価値があると思う。 以下は妙な使い方をした例。