投稿

ボールペン Bic Orange Midium 1.0mm

イメージ
このボールペンは、ヨーロッパへ行くとホテルの部屋に無造作に置いてある普通のボールペンであり、大抵ホテルの名前なんかが印刷されている。あちらではかなりポピュラーなボールペン。日本では、大型文具店、ロフト、ハンズなどで取り扱っているが、実は100円ショップが一番安い。値段は2本で100円。一本当たり50円という安さ。場合によってはビックボーイストラップまで付いている。 このボールペンはフランス製。フランス=「おしゃれ」という印象があるが、実際にプロダクトも「おしゃれ」なものが多いように思う。 Bicのロゴとビックボーイというボールペンのボールをイメージしたキャラが刻印されている。そのとなりの墨入れされた部分にも同じマークがあり、普通ではありえないレイアウト。こういう部分が、もうひとつのフランス製らしさが出ている。つまりアバウト。 このボールペンを長年使っている理由はいくつかある。 鉛筆に近いフィーリング 鉛筆と同等の太さで、直径は約7.5mm。断面形状も鉛筆と同じ6角形。エッジも鉛筆に近く、持った感じがかなり近い。国産のボールペンは、太かったり、グリップ部分に滑り止めなど細工があるものが多くダメダメ。鉛筆好きとしては、鉛筆に近いフィーリングが重要な要素であり、近ければ近いほど自在に操れるようになる。また重量も大切な要素。鉛筆は新品の状態で6g前後と軽いのだが、このビックのオレンジも約6gで鉛筆と同じで軽い。こういう視点で見ると鉛筆を意識しまくったボールペンに思えてくる。 軸の処理 特に気に入っている点は、軸と先のジョイント部分。軸がすぼまっているのだが、個人的にここがすごく重要で、どんな持ち方をしても、触れるのは軸だけで、ジョイント部に触れることはない。普通のボールペンは、ジョイント部がもっと上で、持ち方によっては指がジョイント部に触れてしまう。こうなると、違和感があってダメなのだ。鉛筆と比較すると、形状の処理が類似しているのがわかる。 ボール径1.0mm ペン先ボール径1.0mm。国産のボールペンはボール径が小さい(0.5~0.7mm)ものが主流で、小さい字、しかも漢字を書くには適している。ビックのオレンジは、1.0mmと太めであり、小さい字を書くには厳しいが、その代わ

ぺんてる サインペン

イメージ
個人的に気づいたときには使っていたというペンで、調べてみたら1963年発売。それからほとんど仕様変更はなく、未だに売られ続けている超ロングセラーの水性ペン。調べたついでに出てきたのだが、ヒットの火付け役はアメリカのようだ。大統領が使ったり、NASAが使ったりしていたようだ。 ぺんてる サインペン http://www.pentel.co.jp/ 定価105円 水性染料 線幅 0.8mm ペン先 アクリル繊維 軸、キャップ 再生PP 先金 真鍮 エンドキャップ 再生PE サイズ 18×13×133mm 重さ 10g 書き味が独特で、紙にちょっとひっかかるような感じがし、カスカスと音がする。これが意外と気持ちいい。水性なので、裏に染みることもなく安心して書ける。その名の通りサイン用ということもあって、宛名書きには太さもちょうどよく使い勝手もよい。 インク詰め替え式ではないため、どうしても数年で消耗してしまう。本来、使い捨ては避けたいのだが、代わりになるようなペンも見つからず、使い続けている。 形状は、見た目以上に微妙なラインで構成されている。60年代ぽさが、こういうラインに現れている。お尻の樹脂のクリーム色も微妙だな。今は見かけなくなった黒電話に似合うペン。 ぺんてる社の品質はすごく安定していると思う。どのぺんてる製を使っていても、こりゃひどいと思ったことはない。このサインペンも数本目だが、インクがなくなるまで、安定して書くことが出来ている。長いものでは10年ぐらい使っていたが、その間全く問題が出なかった。また独創性もすごいものを感じる。興味深い会社だ。 ペン先はアクリル繊維で出来ている エンドには材質の明記がある。 インクは染料系の水性インクなので、顔料系に比べ耐光性には劣る。ただ屋内でのラベルとして使う分には10年以上、視認性で問題が出たことはない。これで顔料系であれば、より広範囲に使えるのだが。 その後、ぺんてるの水性顔料インキを使用したサインペンを入手。詳細は こちら 。

ルービックキューブ Rubik's CUBE

イメージ
我が家で最近ブームになっているのが、このルービックキューブ。1980年にIDEAL TOY CORPから販売権を取得したツクダオリジナルから発売され、国内でブレークしたパズルだが、一時期のブームで終わらず、未だに細々と売られ続けているようだ。 当時は、ニセモノも多く出回っており、小学生だった私は何も知らずニセモノを買ってしまった。それが写真にある「Rubik'sCUBE」と書いていない方。大人になってから悔しくて本物デッドストック品(1980)をようやく購入して、家には2つのキューブがある状態。今、調べてみるとツクダオリジナルはすでになく、メガハウスから販売されているようだ。初期の製造はIDEAL TOY CORPだが、現在は違っているようだ。品質が落ちているという噂。価格は当時と同じ1980円ということらしい。新しいルービックキューブのロゴはゴチャゴチャしていて何かイヤだな。 その後、再びルービックキューブがスーパーなどの店頭で普通に売られるようになって来た。しかし品質は本当によろしくない。回したときゴリゴリと固すぎる。まぁこれは分解して調整すれば何とかなるかもしれないが、ひどいのはシール。とにかく品質が悪すぎる。昔のキューブのシールは中までその色なので使い込んでもシールが欠ける程度で問題なく使うことが出来る。ニセモノも同じつくりで品質は悪くない。それに対して、新しいものは、すべて白ベースの上に着色。耐久性もなく、色というかフィルムがむけていって、ボロボロになって、汚らしくなってしまう。あと、色の配色も違っている。好みの問題だが昔の配色の方が好きだ。 小学生のときに6面を作ることにハマってしまい、自己流で6面をつくれるようになった。未だにその方法で6面をつくるので、あまり効率的ではない。(頭の中は未だ小学生レベルと痛感。)ほとんど直感作業で行うので、6面完成まで数分から15分ぐらいとバラつきがある。調べてみると最近は攻略本付きのルービックキューブもある。攻略本を丸暗記して作るんじゃまったく意味がないと思うのだが・・時代を感じる。後日、大人の頭で6面の作り方を考えてみる。若干効率的な方法を見つけたので、常に数分で6面が作れるようになった。でも1分を切るには、パターンをいろいろ覚えていく必要がありそうだな。

電源タップ National ザ・タップX

イメージ
渋めの家電製品である電源タップの紹介。電源タップは電気を供給するという重要な役目を果たしているにもかかわらず、あまり注目されないアイテムのひとつ。 今回紹介する電源タップはナショナルとしては安全性を追求したもの。特長としては、内部に水、ほこりが浸入しにくい構造になっていて、キッチン周りで使うにしても割と安心できる電源タップのようだ。しかしながら、今まで電源タップでそれほど危険を感じたことはなく、安全対策を施した電源タップを待ち望んでいたわけでもない。それでも少しでも安全性を高めてくれたなら、それはそれでありがたい。購入した理由は、どちらかというと、ブランドへの信頼が大きい。 ナショナル製の電源タップは個人的に好き。その理由は、数年使っていても、コンセントの抜き差し加減がスムーズであるから。他社製のものもいくつか所有しているが、数年も使っていると、抜き差しがかたくなり、そのうち奥まで差さらなくなってしまう。無理に差すと今度は抜けなくなってしまい、えらく不快な思いをすることもよくある。自宅で使っているものはどれも安物電源タップだが、何年経っても変らぬ快適さを維持しているのはナショナル製だけだった。そんなこともあって、常時使っているタップは、ついにナショナル製だけになってしまった。ここ数年OAタップという、口の数が多い電源タップをよく見かけるが、あれは好きではない。上記の抜き差しの不具合もあるが、たくさん口があるゆえに挿しっぱなしになってしまうから。待機電力の無駄でもあるし、何よりも配線がごちゃごちゃするのがいただけない。待機電力対策としてはスイッチ付きのものもあるが、そんなものは、おせっかいでしかなく、でかく、重く、ロクなことがない。個人的にはPC環境もすっきりとシンプルになってきたため、OA機器を何台もいっぺんに使うことは少なくなり、口が4つもあれば事足りようになった。このザ・タップXは電力を比較的消費する白物家電を基本に考えているようだ。そのため3~4個口のラインナップとなっており、OAタップのようなたくさんの口を備えたものはない。個人的にはこれで充分ですけど、人によっては足りないのではないかな? 自宅では、ザ・タップXを今までに3個買った。価格は、普通のものよりも随分と高く、お買い得感は全く感じられないが、やっぱり安全対策ということと