投稿

「ダビング10」に合わせて地デジ化
SONY RDZ-D700

イメージ
3年後の2011年7月にはアナログ放送は廃止されるので地デジ化は避けられない。でも、もうしばらくアナログ放送でがんばろうと思っていたけど、7月4日の「ダビング10」スタートに合わせて、所有しているHDDレコーダーSONY RDZ-D700が地デジの電波を使って一定期間(2008年7月4日~2008年7月27日)アップデートされることになり、そのタイミングで地デジ化することにした。 今までは、CATVを通してアナログ放送のみ受信可能で、地デジはまともに見れない状態。(実際にはNHKだけ見れないという変な仕様になっている) そこで地デジ用アンテナを自分で設置する必要があるのだが、幸い家からは瀬戸デジタルタワーも見えてしまうぐらい近いので、小型の室内アンテナで十分と判断。八木アンテナのUwPAを買う。 3,864円。上の写真のようにHDDレコーダーの上に無造作に置いただけでアンテナレベル60を達成。40以上あれば、安定して見れるということなので、十分な感度と思われる。実際すべての局がちゃんと受信できた。室内アンテナ式は30年以上昔に戻ったようなかんじだ。コンセントがあればどこでも見れるという手軽さは意外といい。 さて、HDDレコーダーSONY RDZ-D700のアップデートだが、自動でソフトをダウンロードして、勝手にアップデートされる仕組みらしい。何もしなくてもいい反面、何が起きているのかさっぱり分からない状態は個人的に好ましくない。数日経ってもアップデートされないと、さらに疑問が出てくる。 そもそもRDZ-D700の挙動がおかしい。冷却ファンが常時回りっぱなし。また起動時間は本来イライラするぐらい遅いのにもかかわらず、最近は瞬時に起動する。つまり内部は待機状態のようだ。 「高速起動モード」にしているわけでもないのに不可解だ。マニュアルにはダウンロード中に録画などが入ると、次のダウンロードまで待機状態になるとあるが、何日もそうなるというのは考えにくい。おそらく1ヶ月以上待機常態だった気がする。原因は他にありそうだ。 関係ないがソフトウェアのアップデートの履歴を見ると妙な気がした。バージョンは009からはじまって、011、013と奇数でアップして、今回7月4日から015バージョンとなっている。そのくせSONYのお知らせには014以下のバージョン

小型モニタースピーカー FOSTEX PM0.4

イメージ
コストパフォーマンス抜群で話題のアンプ内蔵小型スピーカーを購入した。このFOSTEX PM0.4は、2006年に発売されたもので、品薄状態が今でも続いているという。実際に5月に注文して納品は7月末とか言われたけど、意外と早く、本日到着した。価格は2本で14,800円だった。 音質 PC兼ポータブルCD用として気楽に利用するつもりで買ったのだが、予想以上によい音でびっくり。うちにある唯一のオーディオ、BOSEのWaveRadio/CDとの比較になってしまうが、FOSTEXは、まともな音がするというのが第一印象。解像度も高く細かな部分まで、ちゃんと聞き取れる。高域でのハイハットの動き、低域でのベースとキックの区別、各楽器のエフェクトの掛かり具合まで。音のバランスもよいと思う。これを聞いてしまうと不自然な鳴り方のBOSEは「いらないや」と思えてしまうほど。このスピーカー15,000円と、ポータブルCDプレーヤー5,000円、合わせて2万円システムは、とにかく安くよい音を出したいと考えた場合、現時点で最強のシステムではなかろうか。言い過ぎか。 ディテール ツイーターはピカピカしている。そのまわりには薄いスポンジシートが貼られている。 ウーハーはいかにも紙という感じ。センターには妙なシワシワがある。 このPM0.4は、ペアで買っているが、左右とも全く同じ。つまり、電源も2つ必要になり、ボリュームも各スピーカーごと行う。扱う上で、やや面倒ではあるが、贅沢な構成だ。普通だったらアンプは一台にしてコストを下げると思うのだが、そういうことをしていない。ステレオで扱うことを限定していないプロっぽい仕様だ。 背面には電源スイッチ、ボリュームつまみ、入力端子(TRSフォーン/RCAピン)などがある。こういうコントロールが背面にあるのは一般家庭では使い勝手が悪くなる。まぁこれはスタジオ用ということなので仕方ない。夏場はヒートシンクからの放熱はけっこうある。 入力は業務用でよく使われているTRS(バランス入力)と、一般家庭用のRCAの2種類。 RCAで使っていて、携帯電話がかかってくると電波を拾ってすごいノイズになるが、TRSでは、ノイズがキャンセルされるので、そういうことはない。 ちなみにPM0.4の後継機種のP

SEIKO PT201 プログラム電波時計

イメージ
子供に時間的感覚を身につけさせるために購入。比較的シンプルな古典的な時計ばかり所有している中で、この時計は家の中では異質。プログラムで好きな時間にメロディなどを鳴らすことができ、液晶にカレンダー表示、電波時計など最新技術と機能がてんこ盛り。業務用という感じのスペックと見た目も強烈。インテリアとしてのシンプルな美しさは求めてはいけない時計。今回は任意の時間にメロディーを鳴らすという目的のために割り切って購入した。定価は21,000円。 電波時計は初めて購入したが、10年ほど前からぼちぼちと商品化されてきており、今では、わりとポピュラーになったようだ。8年ぐらい前の電波時計が、設置条件が悪いと、うまく受信できてなかったのを見ていたので、電波時計の印象はあまりよくなかったが、だいぶ年数も経ったので改善はされているだろうということで購入に踏み切る。標準電波の発信拠点は茨城という印象があったのだけど、それは過去の話で、現在は福島県、佐賀県の2箇所から強力な電波が送信されている。愛知県は丁度中間なのでどちらも受信する。この標準電波を時計が受信することで、時間を正確に合わせるというしくみ。従来の針を回して時間を合わせるのではなく、リセットすることで勝手に針がクルクル回り時間が1秒の誤差もない状態になる。従来の時計とは別次元だ。もし日本に夏時間などが導入されれば、電波時計では、年2回の時間合わせも自動で行ってくれる。海外では、そういうありがたみのためか普及が進んでいるらしい。 家でのマスター時計 今まで、家にある時計はテレビに表示される時計に合わせていた。機械式腕時計は一日1分ほど狂うので今も毎朝行っている。しかし地上波が終了して地デジのみになる2011年以降はテレビの時計はあまり役に立たなくなる。画面に表示される時計は数秒の誤差が出てしまうからだ。地デジ開始に当たって誤差が問題になるテレビの時報はなくなってしまった。こんな状態ではテレビはもう使えない。そこで電波時計がひとつあるとよいと思えた。家の時計は、この電波時計をマスターにすればいい。 6の文字の下の丸穴は光センサー。 文字盤は遠くからも見やすく視認性は抜群。微妙な立体感がある。 液晶は暗くて見にくい。東西の電波どちらを受信しているかも表示されている。名古屋では

LEGO Mindstorms RCX モータ修理の記録

イメージ
子供にプレゼントしたLEGOマインドストーム。最近はDSに負けて全く遊ばれなくなってしまった。まぁ難しいおもちゃなので高学年ぐらいになってから使うつもりだ。で、半年振に箱から出してチェックすると、モータから異音がする。ビーと何か擦れたような音がするのだ。乱暴に扱われていたからね~。 こういう部品は買ったほうが早い。モータが部品として売っているか調べてみる。部品として扱っている代理店は少なく、アフレルとラーニングシステムぐらいだ。昨年ある委員会でアフレルの社長と会う機会があり、マインドストームを使った教育に力を入れていたのを思い出す。UMLを積極的に使っていくという話だったな。話を戻して通販でマインドストームのモータだけを買うとすると、1個3360円&送料が1050円だ。これは予想以上に高すぎ。買ってもいいが、何か悔しいので他の方法を考える。純正でない別のモータで代替するのもありだ。PWM制御だろうから、適当なDCモータでOKのはず。RCXから出てくる電圧は4.5V程度なので探せば何かあるだろう・・・  ・・・・ない。  個人で手に入れられるモータは限られているようだ。いろいろ探すと、スイスのマクソンモータや並木精密宝石株式会社、シーアイ化成などが個人にも売ってくれるようだが敷居が高そうだ。まず価格が不明だし・・・ 基本的にモータは産業用がほとんどで、個人ユーザは模型店で売っているマブチモータで我慢しないさいというかんじ。 結局直すことにした まずは分解して様子をみることに。爪がかなりがっちりと組まれているので、この裏蓋をはずすのに苦労した。爪周辺はボロボロになってしまった。中身は上右写真のようになっており、コアレスモータのフラットタイプのようだ。分解していない内部は減速ギアが入っており、見えているのは磁石。コイルはコマのようにかたちで薄い形状。コイルパーツの中心にブラシを当てて通電すると、この部分が回る。鉄のワッシャーのようなリングはコイルをはさむようにして組む。 ブラシは裏蓋に溶着してあり、裏蓋を取ろうとした時点でブラシは破壊される。ということでモータの分解はやめたほうがいいです。私は途中で気づいたが、すでに遅かった。かなり後悔。 あきらめて修理モード。元の性能に戻せる自信はないのでブルー。音の問題は金具とコイルパーツが擦れていました。これ

短くなった鉛筆の使い方

イメージ
短くなった鉛筆をどうするか? 持ちにくくなったら終わりか、補助軸などを使って数センチまで使い切るなどが普通かもしれない。アニメーションスタジオなどでは補助軸を使わずに新しい鉛筆を短くなった鉛筆にテープでくっつけて補助軸代わりに使っているようだ。おそらくその方が鉛筆のフィーリングを維持できるのだろう。それでも数センチまでしか使い切ることができない。個人的に補助軸を使ったこともあるが、あれはガタつく物が多いのでよろしくない。軸の太さが変わってしまうのも使いにくい。 20年以上前の話だが、学生のころ鉛筆の消費が多く、短くなって使えなくなった鉛筆を見て、もったいなく感じていた。そこで何とか使い切る方法を考えてみた。それがこれらの写真だ。 上の3本の鉛筆のうち、一番下が通常の状態。そして上2本が学生のころ編み出した鉛筆使いきりの技。よくみると分かると思うが、途中で鉛筆が接続されている。そう、新しい鉛筆を接着剤で接続してしまうのだ。こうすることで、そのまま使い続けていくことができる。短くなった鉛筆は全く無駄にならずに、新しい鉛筆に引き継がれていく。そしてエンドレスに使い続けることが出来るというわけ。 接続には下の写真の「Titebond」という木工用接着剤を使っている。以前はコニシ木工用ボンドなども使っていたが、接着剤が粘るので、鉛筆を削っていくと問題が出てしまった。それに強度もイマイチ。そこで、たどり着いたのがこの「Titebond」。硬化時間も短く強力。さらに硬化後は木部と一緒に接着剤を削ることができる優れもの。強い力を加えるとやはり折れるが、普通に使う分には十分な強度が得られる。「Titebond」は、最近では東急ハンズなどでも普通に売っているので入手しやすくなった。 ちょっと高級な鉛筆になると、鉛筆エンドが丸みを帯びていて接着するにはこの部分を削るしかない。実はこの精度がすごく重要で、平らにしないと接着後の強度も維持できない。相当慣れないと、難しい作業だ。この記事を見て真似してみようと思った人は、エンドが平らな鉛筆をお勧めします。 下の写真は接続部分まで鉛筆を削った状態。しっかり接着されていれば、折れることもなく、削ることが出来ます。最後の3mm程度になると、接着面が芯だけになるので、さすがにポキッと折れます。

電球形蛍光灯

イメージ
個人的に白熱電球が好きなのだが、徐々に電球形蛍光灯へ切り替りつつある。省エネ=電気代節約を考えると蛍光灯が有利だからだ。1990年代の電球形蛍光灯は性能、安定性、使い勝手に不満があったが、2000年以降は小型化、長寿命化など改善されてきており、2004年以降はかなり満足の行く電球形蛍光灯になったと思う。 海外では温暖化対策のひとつとして白熱電球からの切り替えを行っている。国際的に照明の省電力化は急務のようだ。日本でもそのような動きが昨年から水面下で起きている。 白熱電球の代替として考えられる照明は、最近ではLED照明もあるが、まだ40W相当で十分な明るさとは言えず価格も高いので、現在は価格・性能もこなれてきた電球形蛍光灯が第一候補だろう。しかし一体型構造ゆえにリサイクルが難しかったり、蛍光灯ゆえに微量ながら無機水銀を使っていたり、点灯直後が暗いなど、気になる点はまだ多い。せめて点灯回路と蛍光管をセパレートにしてもらいたいところ。本来、蛍光灯を使うなら照明器具からごっそり切り替えるべきだが、白熱電球の代替、手軽さということでは電球形蛍光灯の需要は増えていくだろう。 上記は自宅の歴代電球形蛍光灯その一部。 ○左からパルックボールの初期のもの。大きく重い。管は黒ずみかなり劣化している ○左から2番目は無電極パルックボール60W相当 ○3番目はパルックボールスパイラル40W相当。スパイラルシリーズで一気に小型化した。 ○右は最新のパルックボールプレミア60W相当 全部ナショナル製。以前は東芝も使っていたが短命に終わってしまい、それ以来ナショナルばかり買っている。 無電極パルックボール 上記左から2番目の画期的な無電極パルックボールは2003年ぐらいから発売されて、すでに5年ぐらい経つのだが、一般的に無電極蛍光灯は、あまり知られていないようだ。店頭でも扱いは渋めで、目立たないところにわずかな数しか置いていない。買う人がほとんどいないのかもしれない。白熱電球が100円程度、普通の電球形蛍光灯が1000円前後に対して、無電極パルックボールの5000円はなかなか理解されないのかも。 松下の人のインタビューでは、無電極への取替需要は「ほとんどない」ということ、また3万時間の長寿命をオーバースペックと受け止める消費者が