投稿

ギター弦 D'Addario EXP16

イメージ
安い弦から、長寿命のコーティング弦に張り替えてみた。 D'Addario EXP Coated Phosphor Bronze Wound EXP16 Light 12-53 .012、.016、.024、.032、.042、.053 1350円 (サウンドハウス) 今までタカミネブランドの安い弦(1セット280円)を使っていたが、張替え後2週間程度で音のキラキラがなくなった。本来その時点で交換すべきなのだろうけど、音が死んだままダラダラと数ヶ月使ったりしていた。これは演奏にも影響するので、あまりよくない。今回EXP16がどれぐらい持つのか分からないが、半年ぐらい持ってくれれば、1ヶ月あたり225円となり、お得な計算になるが、どうなることか。まぁ3ヶ月そこそこの音が持続すれば、これを使い続けようかと思う。 実際張り替えてみて 今まで安物弦を使っていたからか、EXP16は倍音が、すごく出てビビった。コーティング弦は音的には理想とは言えないのに、この倍音は何なのだろう? やっぱり安い弦はイマイチだったということかな。1、2弦のプレーン弦の音は大きく違わないが、巻弦の倍音の出方が安物とはまるで違う。単音でも寂しい音ではないので、弾き方に影響が出そうだ。今まで低音弦が弱弱しくボワンとした歯切れの悪い音だったのに、弦をEXP16に張り替えたら、ガツンと瞬発力のある力強い音になった。このギターがこんなにいい音出るとは知らなかったよ。弦はそこそこのものを使うべきだと今更ながら思ったり。 EXP16について 下のパッケージにもあるように、EXP16はあらかじめコーティングした弦を芯線に巻きつけているため、音が明るく大きいそうだ。1、2弦のプレーン弦は厚いめっき処理等で錆防止をしているようだ。他社のコーティング弦といえば、ELIXIRが有名だけど、ELIXIRは完成した巻弦全体にコーティングしているようだ。D'Addarioとは構造的に大きく違うため、弾いた感触も音も違うそうだ。 弦の太さ 弦の太さは一般的にインチ表示なので分かりにくい。EXP16のパッケージ裏にはちゃんとmm表示もあって親切。ギターを弾く人はインチに慣れているのかな? 私は無理だ。感覚的にミリならしっくりくるけど。 .012inch 0.30mm .01

ヘッドフォン SONY MDR-Z900 イヤパッド交換

イメージ
1992年から使っているヘッドフォン。すでに18年。当時のフラグシップモデルだったような気がする。定価は25,000円だったかな。イヤパッドは経年劣化を起こすので定期的に交換する必要がある。2004年10月にSONYサービスセンターで1回交換したが、4662円もかかったので、今回は部品だけ サウンドハウス という安い店から取り寄せて自分で交換することにした。 ちなみにサービスセンターの内訳は以下の通り パッド 1300円 x 2個 補助材料費 240円 基本技術料 1000円 作業技術料 600円 小計 4440円 税 222円 合計4662円 自分でイヤパッドを交換した今回の内訳 (サウンドハウス利用) イヤパッド 380円 x2個 (Z900用は1200円するので、サイズが同じZ600用を使用) ウレタン 100円 x2個 合計 960円 シールドについて 電話みたいに、くるくるカールしたシールド。これを作れるところはもうほとんどないとか。使い勝手は?? 個人的にストレートなシールドの方が好み。巻かれていると、シールドの重さがモロにジャックなどにかかってしまうことが多く、あまり便利とは思えない。長年使っていると表面がベタベタしてくる。エタノールで拭くとベタベタも取れてきれいになった。 よく見るとラメ入り。 プラグはミニと標準に対応。変換プラグの取り付けは、ねじでしっかり固定するため、音のビビリなどは発生しない。 標準プラグを取り付けたところ。 交換作業 イヤパッドの表面がボロボロしている。使うと耳にカスがくっついたりして不快。サービスセンターで交換してから1年ぐらいで切れ始めた。4662円もかけたのに劣化するのがちょっと早すぎるような気がする。このパーツ古いストックという気がしてならない。この手の素材は製造されてからガンガン劣化し始めるので、使われてなくてもボロボロということになる。もうサービスセンターなどには頼まない。自分でなるべく安く修理することにする。 試しに実験してみた。イヤパッドの表面の薄い膜を全部剥ぎ取ってみた。この状態で音を聴いたら、音漏れがすごかった。遮音が全くされず、音はスカスカになって、まるで迫力のない音となった。この薄い膜って音にもの

ZEKE 前ハブ

イメージ
錆び錆びの前ハブ。こいつをどこまで復活させられるだろうか。 上は、バラして一部錆を落とした状態。玉押しは表面に薄い錆だけだったので、そこそこ落とせたが、ナット類はちょっとひどい。錆を落としても地肌がむき出しになって、あっという間に錆ること間違いなし。手軽なコーティング方法も思いつかないので、ナットは新品を買ってくることにする。 ベアリングはまだまだ使えそうだ。 錆を落としてクリーニングした後の前ハブ。そこそこピカピカになった。 内部もきれいに磨く。片方はグリスが切れていた。どうもグリスは流れやすいようだ。定期的にグリスを入れたほうがよさそう。 錆びは取りきれていない。特に溶接部の錆びはどうしようもない。 この前ハブはどこのメーカーだろうか。読みにくいけどNKNとか書かれているようなので、前ハブは中野鉄工所のようだ。 ハンズでナットを購入。ステンコートのナットとステンレスワッシャーの2組セットで157円。前ハブと後ろハブがある。自転車のねじ規格は特殊。インチネジでウイットネジ。前ハブと後ろハブは径が違う。前ハブ軸は BC 5/16 ねじ山1インチ当たり26山 外形7.94mm 内径7.06mm 60度 という具合。こんな特殊なネジ、現在は自転車以外では使われない。ということで価格も高く種類もない。通常手に入るミリ規格だったら、どんなに安上がりで入手も楽になることか。今となっては負の遺産としか思えない。購入したナットは聞きなれないステンコートとなっている。本当はステンレス製がよいのだが探しても見つからなかったので、これを購入した。ステンコートを調べたら、「亜鉛-ニッケル合金メッキであるジンロイの上に光沢クロメート処理をし、その上に無色透明の防錆コーティング剤であるKコートを施す。」とあった。耐久性と防錆効果はいかほどのものだろうか?  ステンコートのナットはぱっと見、ステンレスに見えるよ。 今回錆びを取るのに使った「さびとり つや之助」。なんつー名前だ。すでに購入してから7年ぐらい経過している。現在は下のような姿になっている。 中身が半分にもなると、容器が使いにくくなるので、容器をはさみでカットして使っている。 自転車の汚れはグリスや油に砂や泥が混じってかなりゴテゴテのかたまりとなっている。その汚れ