投稿

ディレイ Nyquistで自作

イメージ
ディレイについて 音が反射して遅れて返ってくることをディレイ(遅延)という。また別の言い方としてはエコーとも言われるが、サウンド・エフェクターとしてはディレイという呼び方が一般的。ディレイは自然現象としても存在する。「山彦」「こだま」などとも言われている現象がそれに近く、残響音があまり含まれず反響音だけがよく聴こえる状態。エフェクターとしては、単純に原音を遅らせて再生させることで、似たような効果を生んでいる。しかし自然現象のシミュレーションではなく、さまざまな効果を狙う多目的なツールになっている。 音楽の世界では古典的なエフェクターのひとつであるディレイ。初期の頃は磁気テープやBBD素子を使ったアナログ回路で実現していたが、現在は主にデジタルディレイが主流。ただ繰り返すたびに音が劣化していくアナログ音も捨てがたく、テープやらアナログ回路のシミュレートも人気となっている。 ディレイは単に音を遅らせる装置である。基本的には音を遅らせる時間、繰り返し数、もしくは減衰レベルを設定する。そして、その音質をちょっと変えただけで様々な効果を生み出してしまう。シンプルながら奥が深い。リバーブがリアリティを追求する写真のようなものだとしたら、ディレイは輪郭だけさらっと描くようなスケッチで、潔さを感じる。 下の図はディレイで作ったもの。青が原音(直接音)で、赤がディレイで作られた反響音。12回再生させつつ、徐々に音を小さくさせている。リバーブのような複雑な残響音は含まれてない。 Nyquistでディレイを作ってみた。 Decayは2段階に分けてみた。ディレイ音の1回目のレベルと、それ以降のレベルの調整を別にすることで、減衰加減を好きなようにコントロールできる。たとえば2段目のDecayを0dBにすると、2回目以降は減衰せずに同じレベルで繰り返すことができる。 ディレイタイムは左右独立して調整可能。スライドバーでは0~999msecまで1msec単位で可変できるようにしているが、数字を直接打ち込むことで、もっと細かな設定ができる。短いディレイタイムとしては0.01msecでも設定ができる。これってサンプリング周波数44.1kHzでは1サンプル程度の長さになるので最短ディレイ。実際には、こんな設定は使わないけど小数点以下の数字を打ち込み

コンプレッサーについて Javaで自作

イメージ
以前HPで書いた記事を再編集してみた。 コンプレッサーの役目 音量を調整するためのエフェクトである。音量差のバラツキがある録音において、大きな音を小さく抑えて、小さな音を大きくすることで、音量差を小さくし聴きやすくする。 基本原理 仕組みとしては基本的に2段階で調整している。まず大きな音だけを小さくする。次に全体の音量を上げる。こうすることで音量差を小さくし、適正レベルにすることができる。 音量差を少なくすることは良いことか? 実は疑問だった。バンドサウンドとボーカルを考えた場合、ボーカルに音量差があったとする。そうすると小さい声の部分はバンドサウンドに埋もれてしまう可能性がある。これを解決するには、バンドサウンドが小さい声に対応するか、ボーカルの音量をある程度以上保つことになる。でも実際には、演奏で音量のコントロールが絶妙に行えるわけでない。その不足分をコンプレッサーで補うというイメージ。音量がある程度の範囲に納まってくれれば聴きやすくなる。あくまでもコンプレッサーは補正程度の扱いで、これに頼っては不自然になってしまう。 コンプレッサーの操作系 Kjaerhus Audio「Classic Compressor」 フリーのVSTプラグインのClassic Compressorを例に、コンプの標準的なつまみを紹介。 Threshold (スレッショルド 閾値) -40~0dB ここで指定した値を基準にして、大きな音を小さく圧縮する。0dBが録音できる最大音量で、-40dBは小さい音になる。Audacityなどで波形をdB表示にして確認しながら適切なスレッショルドを決めるとよいと思う。 Ratio (レシオ) 1:1~∞:1 スレッショルド以上の大きな音を、どれぐらい小さくするかの割合。∞:1 にすればスレッショルドの以上の音をスパッと切るイメージ。 1:1なら全く変化がないことを意味する。 KNEE (ニー) HARD~SOFT スレッショルド以上になったときに、急激に変化させるか、緩やかに変化させるかを調整する。そのカーブを「ひざ(ニー)」に例えている。 Attack Time (アタックタイム) 0.5~500msec スレッショルド以上になってから何秒後に音を小さくするかを決

EQ(イコライザー) Nyquistで自作

イメージ
SM57,58を補正するためにEQは必須 マイクをSM57,SM58にしたら、中低域盛り上がりの不自然な音になってしまった。単一指向性ダイナミックマイクなのでマイクと音源の距離で周波数特性が変化する。近づくと200Hzを頂点にガンガンと盛り上がる近接効果がある。本来低域ほど盛り上がるのだが、SM57,58の低音は意図的にカットされているため200Hzがピークになるようだ。 下図はSHURE BETA58Aの周波数特性だが、近接効果によってどれぐらい低域が盛り上がるかが分かる。SM58の近接効果の資料が見つからなかったのでBETA58Aを参考にしている。たぶん似たようなもんだと思う。 高域においては、下図のように10kHz以上の高域ががくんと落ちている。これも補正しないと不自然なこもった音になってしまう。 ちなみに下はSM57の周波数特性。SM58とはかなり違う。高域はかなり上まで出ている。低域の落ち方はSM58よりもシャープで、近接効果の出方も違っているように感じた。音も締まった印象がある。当然補正も違ってくる。 マイクと音源の距離を調整することで、ある程度の自然な感じにはできるものの、そもそもフラットな特性にはならない。そこでEQ(イコライザー)が必要になってくる。 Audacity Equalization Audacityをインストールすると標準で入っているEQを試してみる。Audacityの標準エフェクトはVSTに比べ高速に処理ができる。しかし高機能でグラフィカルで今風だが好みじゃなかった。カーブをいじるというのは細かく補正ができる反面、手軽さはない。調整に時間ばかりかかってしまう。再現も難しいし。やたらと設定ファイルを保存するというのも・・・ でも性能はFIRタイプでかなりよいです。 えい自作してしまえ デジタルフィルターの勉強とフーリエ変換をおさらいしてJavaで作ろうかと思ったけど、もっとお手軽なNyquistというものがAudacityでは扱えたので、これを試してみた。 AudacityのプラグインとしてはVSTとNyquistが使える。VSTはDTMの世界では標準的だが、Nyquistはほとんど知られていない音声処理の言語。AudacityはNyquistも一部利用して作

ギター弦 D'Addario EXP16

イメージ
安い弦から、長寿命のコーティング弦に張り替えてみた。 D'Addario EXP Coated Phosphor Bronze Wound EXP16 Light 12-53 .012、.016、.024、.032、.042、.053 1350円 (サウンドハウス) 今までタカミネブランドの安い弦(1セット280円)を使っていたが、張替え後2週間程度で音のキラキラがなくなった。本来その時点で交換すべきなのだろうけど、音が死んだままダラダラと数ヶ月使ったりしていた。これは演奏にも影響するので、あまりよくない。今回EXP16がどれぐらい持つのか分からないが、半年ぐらい持ってくれれば、1ヶ月あたり225円となり、お得な計算になるが、どうなることか。まぁ3ヶ月そこそこの音が持続すれば、これを使い続けようかと思う。 実際張り替えてみて 今まで安物弦を使っていたからか、EXP16は倍音が、すごく出てビビった。コーティング弦は音的には理想とは言えないのに、この倍音は何なのだろう? やっぱり安い弦はイマイチだったということかな。1、2弦のプレーン弦の音は大きく違わないが、巻弦の倍音の出方が安物とはまるで違う。単音でも寂しい音ではないので、弾き方に影響が出そうだ。今まで低音弦が弱弱しくボワンとした歯切れの悪い音だったのに、弦をEXP16に張り替えたら、ガツンと瞬発力のある力強い音になった。このギターがこんなにいい音出るとは知らなかったよ。弦はそこそこのものを使うべきだと今更ながら思ったり。 EXP16について 下のパッケージにもあるように、EXP16はあらかじめコーティングした弦を芯線に巻きつけているため、音が明るく大きいそうだ。1、2弦のプレーン弦は厚いめっき処理等で錆防止をしているようだ。他社のコーティング弦といえば、ELIXIRが有名だけど、ELIXIRは完成した巻弦全体にコーティングしているようだ。D'Addarioとは構造的に大きく違うため、弾いた感触も音も違うそうだ。 弦の太さ 弦の太さは一般的にインチ表示なので分かりにくい。EXP16のパッケージ裏にはちゃんとmm表示もあって親切。ギターを弾く人はインチに慣れているのかな? 私は無理だ。感覚的にミリならしっくりくるけど。 .012inch 0.30mm .01

ヘッドフォン SONY MDR-Z900 イヤパッド交換

イメージ
1992年から使っているヘッドフォン。すでに18年。当時のフラグシップモデルだったような気がする。定価は25,000円だったかな。イヤパッドは経年劣化を起こすので定期的に交換する必要がある。2004年10月にSONYサービスセンターで1回交換したが、4662円もかかったので、今回は部品だけ サウンドハウス という安い店から取り寄せて自分で交換することにした。 ちなみにサービスセンターの内訳は以下の通り パッド 1300円 x 2個 補助材料費 240円 基本技術料 1000円 作業技術料 600円 小計 4440円 税 222円 合計4662円 自分でイヤパッドを交換した今回の内訳 (サウンドハウス利用) イヤパッド 380円 x2個 (Z900用は1200円するので、サイズが同じZ600用を使用) ウレタン 100円 x2個 合計 960円 シールドについて 電話みたいに、くるくるカールしたシールド。これを作れるところはもうほとんどないとか。使い勝手は?? 個人的にストレートなシールドの方が好み。巻かれていると、シールドの重さがモロにジャックなどにかかってしまうことが多く、あまり便利とは思えない。長年使っていると表面がベタベタしてくる。エタノールで拭くとベタベタも取れてきれいになった。 よく見るとラメ入り。 プラグはミニと標準に対応。変換プラグの取り付けは、ねじでしっかり固定するため、音のビビリなどは発生しない。 標準プラグを取り付けたところ。 交換作業 イヤパッドの表面がボロボロしている。使うと耳にカスがくっついたりして不快。サービスセンターで交換してから1年ぐらいで切れ始めた。4662円もかけたのに劣化するのがちょっと早すぎるような気がする。このパーツ古いストックという気がしてならない。この手の素材は製造されてからガンガン劣化し始めるので、使われてなくてもボロボロということになる。もうサービスセンターなどには頼まない。自分でなるべく安く修理することにする。 試しに実験してみた。イヤパッドの表面の薄い膜を全部剥ぎ取ってみた。この状態で音を聴いたら、音漏れがすごかった。遮音が全くされず、音はスカスカになって、まるで迫力のない音となった。この薄い膜って音にもの