投稿

油性ペン ゼブラ マッキー極細

イメージ
長いこと使い続けている油性ペン。どこでも売っていて安価。70円ぐらいで買える。それでいて十分使えるのがマッキー。ラインナップとしては太いハイマッキーが1976年に発売され、その後に極細が出ている。小学生の頃、極細を買って気に入ったのを覚えている。それ以来ずっと使い続けていることになる。ウン10年だ。現在は4、5本目というところかな。不思議とハイマッキーは自宅では使ったことがない。 ゼブラ マッキー極細 http://www.zebra.co.jp/index.html 1976年にハイマッキー発売。極細は少し遅れて発売。ラベルのデザインもそのままのようだ。 定価126円 実売価格70円ぐらい 細1.0~1.3mm 極細0.5mm インクタイプ 油性染料(アルコール系) サイズ 軸径11.9mm(太い部分 クリップ含まず) 全長141.8mm 重量 8.5g マッキーは油性ペン(染料系)の代表的な存在のようだ。あまり意識したことはなかったが、確かにどこでも売っているし、定番的な油性ペンなのだろう。もうひとつ寺西化学工業のマジックインキがあるが、こちらの方が先に定番化したと思う。子供の頃はマジックインキばかりだった。マッキーは新参者という印象が未だにある。 マッキーの用途 油性ペンの最大の特長は、水性ペンがはじいて書けないところにも書けること。プラスチックや金属、ガラスなど。ちなみにガラスはこすれば消えてしまう。紙に書く場合は裏うつりに注意する必要がある。紙に書く場合は普通水性ペンを使うが、広い面積を均一に塗りたいときは油性という手もある。一般家庭では、学用品などに名前を書いたりするときに使うかもしれない。ただ、布に書く場合はにじみやすかったり、洗濯に耐えられなかったりするので、各社名前用(布対応)のペンを発売している。 個人的には、仕事でのプラ、金属へのマーキングなどが多い。あとはDVDラベルなど。 インクの出方 インクはこってり出る。そのためインクの減りは早いが、使用頻度が少ないので、10年ぐらい使い続けている。一番気に入っているのは常にインクがしっかり出てくれるところ。油性ペンは揮発しやすいので、使わなくても乾燥してカスレやすくなる。使おうと思ったときにカスレてしまっては残念だ。マッキーはキャップさえ

水性ペン ぺんてる サインペン(顔料) 郵便局

イメージ
ぺんてるのサインペンは欠かせないものとなっている。郵便局に立ち寄ったときに、郵便局オリジナルグッズがあったので、見ていたら、どう見ても、ぺんてるサインペンを白ボディにしたペンが売られていた。パッケージには「ぺんてる」とは書かれていないが、絶対にぺんてるだろう。しかも水性顔料インキと書かれている。通常のサインペンは水性染料インキで、耐光性などに難があるので、これはいいと思って即買い。 買ってからぺんてるのホームページを見ると、顔料インキのサインペンはラインナップされていたのね。知らなかったよ。でもボディの色は黒。使い分けるという意味でも郵便局オリジナルの白はいい。またどういうわけか、おしゃれに見える。見慣れていないからか? 仕様 POSTA COLLECT 製造ぺんてる http://www.postacollect.com/ はがきサインペン黒 価格 120円 水性顔料インキ 寸法:16 × 135 mm 筆記線幅:0.8mm 重さ:10g 材質:キャップ:PP 尾栓:PE ペン先:アクリル繊維 パッケージ。郵便局のカウンターでこの状態で売られていた。 郵便局のポスタルグッズの名称。 ちゃんと、ぺんてるの刻印があった。 キャップも白くなると印象が大分違うものだ。 ペン先は同じように見える。 エンドキャップは黒で何も刻印がない。 普通のサインペンと並べてみた。 顔料インクを使っているので、水には強いし、耐光性も期待できる。紙に書く場合で、耐水性や保存性を考慮したいときには便利なペンだ。

事務用はさみ DAHLE Super 50008

イメージ
DAHLE Super 50008 ドイツ ゾーリンゲン製 ステンレス 全長 210mm 刃渡り 93mm 重量 90g 定価4400円 販売価格3000円 http://www.dahle.co.jp/ はさみは「大は小を兼ねる」が当てはまる。はさみが大きければ、厚い紙や、大きい紙も、ザクザク切ることが出来る。逆に小さいものを切るときはどうだろうか。意外と大きいはさみのほうが安定して、きれいに切ることができる。個人的には、小さいはさみの用途は、線を切ったりするときに使うものであって、紙を切るような場合は、ある程度の大きさが必要だと思っている。このDAHLE50008よりも小さいものは切りにくく感じる。 刃の素材はステンレス製が使い勝手がよいと思う。適当に扱っていても錆などが出ることことはない。これが重要。以前KRETZERの鋼製はさみを使っていたが、日本の湿度で錆が出てしまった。ヨーロッパのめっきされた製品の多くは日本の湿度には弱いという印象がある。 パッケージ 刃の先端の形状が変わっている。下の刃は大きなアールになっている。これにより先端に行くほど遅く閉じることになる。先端で切る際のコントロールがしやすい。ストレートな刃だと、先端を使って切ろうとすると、コントロールが難しくなって失敗するので、通常は先端を使わないが、50008はすべての位置でコントロールできるので、刃渡りをすべて有効利用できる。先端での細かな作業は他のはさみを圧倒する。 ちょっと驚いたのは、下の写真をよく見ると分かるのだが、刃の内側の研磨の方向が、刃がクロスしたポイントに対して、きつめの角度になっていること。これはおそらく、挟んだものに食いつくような配慮だろうか。他のはさみでこの角度は見たことがなかったので、ちょっとした発見。確認のために紙を切ってみるが微妙かな・・ 効果大とは言えない感じだが、微妙に効いているようにも思える。 回転軸はネジで調整できるようになっている。購入当初は好みよりも固めだったので、ゆるくして使っている。ゆるくしてもムラのない一定の抵抗感を維持している。はさみは使っていると調整が必要になってくるので、このネジは必須だと思う。安価なはさみはこの調整ができないので、使っているとガタ

カッターナイフ NTカッター A-300GR

イメージ
NTカッター A-300GR 日本製 定価 315円 http://www.ntcutter.co.jp/ 定番カッターのA-300シリーズは種類も多く、微妙な仕様違いも存在する。ホームページを見るとベーシックタイプは1972年に発売されたとある。このA-300GRは金属ボディのオートロックモデル。左右両用対応でもある。不思議なことに機能が増えても価格はすべてベーシックタイプと同じ315円。この価格設定は不思議すぎる。原価は絶対に違うはずなのに。 定番A-300はありふれていて、間違えて持って行かれやすい。そこで明らかに違う金属のA-300GRにしてみたのだが、ハードにガンガン使うのにも適している。あとはA-300シリーズ中、一番高そうなのに価格は同じでお買い得感があった。結構長く使っているので角の塗装は剥げてしまっている。 文具としてのカッターはオルファとNTカッターのシェアが圧倒的。刃を折るタイプのナイフは、カッターナイフと言うらしい。この2社のどちらも最初に作ったと主張していたと思っていたが、今ホームページを見るとオルファが、はじめに作ったと明確に書いていて、NTカッターははっきり書かれていない。オルファの誕生秘話を読むと、途中で協力会社と分かれてとある。これってNTカッターじゃないのか? カッターナイフWIKIを見たら長年の疑問が解けた。「オルファの岡田良男が当初考案した折る刃式カッターナイフの製造をエヌティーに依頼していた」とある。やっぱり深い関係だったのね。 刃を折るタイプのカッターは何本か持っているのだが、現在はこれが主力となっている。理由はある程度グリップに厚みが欲しかったことと、金属製という部分が大きいかも。結構無茶な使い方をするし、他の金属製の工具と一緒に持ち歩いたりするので、プラよりも安心感がある。後は細かく刃の出を調整できるのも良い。軽い力で押し出せる点もポイント高い。またオートロックが付いているので、不用意に引っ込むこともない。結構満足している。 繰り出し式のカッターはどうしてもガタがある。そこでステンレスのレールの先端を少しつぶして、刃との遊びを最小にして使っている。ただ縦方向のガタ対策は放置している。実際にはシビアな使い方はほとんどしないので問題ない。 刃を出した

鉛筆 三菱鉛筆 No.9800

イメージ
三菱鉛筆の普及タイプの鉛筆がNo.9800。ホームページを見ると1946年発売とあるから、今から60年以上前から売られていることになる超ロングセラー。12本(1ダース)入りで定価504円(1本42円)と比較的安価。実売は400円前後。家の近くのビバホームでは325円で売っていた。1本当たり27円。また、この鉛筆は入手しやすく、スーパーやホームセンターでも大抵扱っていると思う。それだけ定番商品といえよう。 三菱鉛筆 No.9800 主な仕様 http://www.mpuni.co.jp/ 長さ175mm 径約7.3mm 重量約6g 定価 42円/本(税込) 芯 粘土:ドイツ・イギリス産 黒鉛:中国・ブラジル・スリランカ産 芯は粘土と黒鉛を混ぜて、1000-1200度で焼き上げ、油を染み込ませてすべりをよくしている。割合はHBの場合粘土30%で黒鉛70%とある。黒鉛の割合を増やすとやわらかくなる。 木:インセンスシーダ(ヒノキ科)米カリフォルニア産(シエラネバダ)色は若干赤めに染められていると思われる。 本質的なことではないのだが、削らない状態の鉛筆の姿が好き。未加工の素材のような印象があり、ワクワクするものがある。最近のものには鉛筆の軸にバーコードが入るようになったのが残念。これは使っていると消えてくるのだが、妙に目立つ存在だ。上がバーコード付。中がバーコードが薄れた状態。下がちょっと前のバーコードがない9800。 パッケージは古臭いまま健在。それがいい味出している。パッケージの裏には「初級の製図用として最適の鉛筆」とある。今の時代鉛筆(シャープペンを含む)を製図に使うことはなくなっていると思うが、昔は製図に使える鉛筆というのがひとつの基準だったのかも。 ゴールドで書かれた文字は耐久性があって、使っていても消えたことがない。三菱鉛筆は、三菱グループと同じだと思うだが、実は三菱鉛筆は三菱グループとは関係ない。下記の三菱グループホームページに書いてある。 http://www.mitsubishi.com/j/group/about.html 「 三菱鉛筆株式会社は三菱グループ企業ではありません。三菱鉛筆株式会社については同社のホームページ(http://www.mpuni.co.jp