投稿

折れないシャープペン
ゼブラ デルガード

イメージ
ゼブラ デルガード 定価450円+税 デルガードは三菱のクルトガに続けという感じの構造が見えるデザインで、ゼブラが本気で勝負してきた印象。発売は2014年11月なので、すでに1年経っているが、ようやく買ってみた。 価格も戦略的にクルトガと同価格。おそらく価格以上の機能が付いているので、相当売れないとゼブラとしては苦しいのではかな? 消費者としては、比較的安価で凝った機構が手に入るので、お買い得という感じ。2015年11月には0.3と0.7も発売されている。 ゼブラ デルガード 0.5mm P-MA85-W ホワイト 定価450円+税 発売日 2014年11月12日 日本製 サイズ 最大径10.3mm×全長137.3mm 重量 10g ノック時の芯の出方 0.5mm安定 芯は12mmぐらいまで普通に使用可能 デルガードシステム デルガードは斜めからの力が加わっても芯を守る機構(システム)が売り。また垂直方向にもクッションがあり、2重で芯を保護する仕組みになっている。また内部での芯折れもしないようになっているようだ。 実際0.5mmで芯を折るというのは、扱い方の問題が大きいわけで、ペンに頼るべき話ではないように思うのだが、 下地の状態などで、一時的に筆圧が強くなることもあるので、そういう時には安全装置として機能するだろう。 むしろ、この機構のおかげで今までのシャープとは違って、鉛筆のようにラフに勢いよく描くこともできる。普通0.5だと遠慮して力を抜くのだが、デルガードは、筆圧に耐えてくれるので、ぐりぐり塗りつぶしに強く、0.9mm感覚で扱えてしまう。 0.5でこれが出来るシャープは見たことがない。 1回のノックで安定して0.5mm出てくるので、個人的には製図用と変わらず使いやすい。1回のノックで1mm以上出てしまうシャープも多いのだが、そんなに出てしまうと微調整が出来ずに扱いにくいのだ。ノックの感触はやや硬めだが精密感があり、グラフ1000と比較しても悪くない。 デルガードは先端のパイプが収納できないので、ポケットに入れて持ち歩くにはやや不便だが、製図用ほど細く長いパイプではないので、気をつければポケットに入れても問題ないかな? 芯は2本入っていた。多分HB。 特徴的な先端。クル

LADSPA Fade In / Out

イメージ
Audacityにも昔から built-in effects で Fade In/Out はあるのだが、直線的でやや不自然なので、滑らかに音量を変化させたい。 そこで Nyquist Effects の Adjustable Fade が標準装備されるようになり、滑らかな音量変化ができるようになったが、 これは設定ウィンドウが表示されるので、サクサク作業できない。 ということで、インターフェイスなしのLADSPAでコサインカーブを描くフェードイン/アウトにトライ。 以前に Audacity built-in effects でも作ったのだが、内容的には全く同じ。 今回問題となったのは、インターフェイスなしのLADSPAエフェクトが作れるのか? という点。 調べるのも億劫だったので、いきなり作って試すことにした。 やってみたら難なく動作した。 下は一定音量のサイン波にフェードインを適用したところ。コサインカーブを描いているのがわかる。 下は同じようにフェードアウトを適用したところ。 注意すべき点は、Audacityでは、一度に処理するサンプル数があって、それを超えてしまうと以下のように複数回適用されてしまう。44100Hz、16bitで、約24秒が単位なので、フェードイン/アウトでこんな長い時間やることはないので、実用的には問題ない。 Nyquistで作り直し 170811更新 その後、 NyquistでFade In を作成。30分ほどで問題ないものが完成。サンプル数の壁もなく何かとお手軽なNyquistだった。LADSPAは無限に続く音処理用と認識。 LADSPA Fade In ソースコード /* namagi_fade.c 2015.11.16 compile gcc -shared -o namagi_fadein.dll namagi_fadein.c -ID compile Ubuntu gcc -fPIC -DPIC -shared -nostartfiles -o namagi_fadein.so namagi_fadein.c */ /**********************************************************/ #include &am

多機能ペン 三菱鉛筆
ジェットストリーム 2&1

イメージ
自分では買うことはないだろうと思われる多機能ペン。昔は使っていたが、ペンの本数を減らせるメリットは、基本性能を犠牲にしてしまうので使うのをやめていた。今回もらったので、ちょっと試しに使ってみることにした。(そのまま子供にあげた。) ジェットストリーム 多機能ペン 2&1 0.7mm 透明 MSXE3-500-07 本体価格500円 + 消費 (実売411円) リフィル 黒0.7 SXR8007.24 本体価格80円 + 消費税 (実売69円) 赤0.7 SXR8007.15 本体価格80円 + 消費税 (実売69円) この多機能ペンは0.7黒ボールペン、0.7赤ボールペン、0.5シャープペンがセットになったもの。使用頻度の高い3種なので、無駄がなく多機能ペンとしては、とても実用的な感じ。欲張らずに3本なので、軸の太さも許容範囲。 クリップ。軸が透明なので、とてもメカニカルな印象。各レバーはひじょうにスムーズで気持ちよい。カチャンカチャンと無駄に出し入れしてしまう。 クリップとノック部分。シャープペンのノックはクリップと一体となったパーツを押す。気持ちよいノックではないが、多機能ペンだから仕方ない。 ペン先シャープペンを出してみたところ。多機能ペンの芯の取替えは、軸をバラす必要があり、やや面倒。 1日使ってみた印象としては、昔の多機能ペンのシャープと違って、安定していて、芯が折れたりしなかった。それなりに進化しているようだ。まともな製図シャープと比較してしまうと、やはりオマケなのだが。 黒ボールペンを出したところ。ボールペンはジェットストリームなので、くっきり、なめらかに書くことができる。インクがドバドバ出る代償として、インク消耗はかなり早い。さらに多機能ペンなので、リフィルに入っているインク量は少なく、あっという間になくなってしまう。個人的にこの手の多機能ペンを買わない大きな理由のひとつ。ゲルと低粘度油性で多機能はコスパ悪すぎ。 赤ボールペンを出したところ。チェックするときの滑らかさは抜群。 軸の太さは多機能ペンとしては標準的だが、個人的には太すぎ。やっぱり扱いにくい。グリップの形状もイマイチで、軸との段差も気になる。 全体としては無駄のない、よく出来た多機能ペンとい

ゲルインクボールペン 三菱鉛筆 ユニボール シグノ RT

イメージ
シグノRT1 を数年使っているが、 インク消耗が激しいので、最近はちょっとしたイラストに使う程度にしている。 ガンガン使う用途では従来の油性ボールペンを使い、表現力が求められる用途ではつけペンを使っている。 ということで、シグノは、たまにリフィルを買い足しているが、購入できるリフィルは黒、赤、青ぐらいの基本色しかない。 オレンジなどの色はリフィルだけ手に入らないので、本体ごと買いなおす必要がある。 リフィルは実売で70円ほどだが、廉価シグノRTは80円ぐらい。この差なら試してみようと思って、シグノRTのブラックとオレンジを買ってみた。ただオレンジインクは0.5はなく0.38しか売っていない。 ユニボール シグノ RT 0.5mm 黒UMN-105 本体価格100円 + 消費税 ユニボール シグノ RT 0.38mm オレンジ UMN-103 本体価100円 + 消費税 この軸のよいところはデザインに凝ることなく普通なところ。RT1がカッコを気にして、使い勝手がイマイチだったのに対して、廉価なRTは普通で問題が少ない。 まずもっとも優れていると思えたのは、透明軸と透明グリップなので、インク残量が一目でわかるところ。軸はインクと同一色なので判別がしやすい。 クリップ部。signo RT ロゴと0.5とボール径が印刷。RT1は印刷が読みにくいのだが、これなら普通に読める。 クリップは極めて普通。それほど耐久性はないので、ガンガン使うと折れると思われる。特に問題なし。 グリップ周辺 オレンジ。グリップ部分でもインク残量が確認できる。 グリップ周辺 ブラック RT1 との比較。スタイリッシュなRT1に対して、RTは事務的な印象。 リフィルを取り出してみる。なんと気泡が入っている。品質イマイチ。 ペン先を収納した状態 ノック部分。RT1と違い普通なので、カチャカチャすることもなく、押し心地も普通で問題ない。 軸太さは RT1 よりも若干細めで、細かい作業をするには、RTの方が向いていると思う。安くて使い勝手が良いので、もう RT1 は買わずに、RTに移行しようと思う。 個人的にはオレンジのリフィルも販売してもらいたいと思っている。 赤シートでしっかり消え

LADSPA Stereo Delay

イメージ
久しぶりにLADSPAでエフェクトを作ってみる。 前回作ったのは夏なので、早くも3ヶ月経ってしまった。 今回はステレオディレイで、割と実用的なものにしてみた。 ブロック図にすると以下のような内容。以前Javaで作ったものよりも簡易的にしてしまった。 特徴としては、ディレイをもう一方のチャンネルにも出力できるというもの。 定位のコントロールとかが出来て便利。 夏に作ったIIRのLPF Butterworth 1pole も実装。 ディレイタイムは1サンプルから可能で1秒までとした。1秒以上のロングは必要ないでしょう。 モノラルに適用するときは左チャンネルの設定が有効になる。 サンプル音 まずはドライのモノラル音。 次ステレオディレイを使った音。空間演出が出来ているのがわかると思う。 LADSPA Stereo Delay ソースコード ソースは、不要なものは、なるべく省いてみた。それでもダラダラとして長くなってしまった。 インターフェイス関係があるので仕方ない。 またLADSPAの仕様からちょっと外れた書き方もしている。 /* namagi_delay_stereo.c 2015.11.14 compile windows gcc -shared -o namagi_delay_stereo.dll namagi_delay_stereo.c -ID compile Ubuntu gcc -fPIC -DPIC -shared -nostartfiles -o namagi_delay_stereo.so namagi_delay_stereo.c */ /**********************************************************/ #include &ltstdlib.h&gt #include &ltstring.h&gt #include &ltmath.h&gt #include "ladspa.h" /**********************************************************/ #define INPUT 0 #

トランジスタ増幅回路1
部品について

イメージ
簡単なトランジスタ増幅回路をブレッドボード上に組んで実験&勉強してみようと思う。 具体的にはダイナミックマイクの信号を、増幅するマイクプリアンプの範囲に絞るつもり。 使用部品は、増幅の要であるトランジスタ、そして抵抗器、コンデンサぐらい。他には電源である乾電池や、配線するためのブレッドボード、電線など。 組んだプリアンプはダイナミックマイクと接続し、オーディオインターフェイスを介してPCで録音し評価する。 常時使用する工具はピンセット、チェック用のテスタぐらいだろうか。 他には入出力用ワイヤの先端加工に、はんだごて、ニッパーぐらいは使うが、一度作ってしまえばもう必要はない。 今回は使用する部品などについて、簡単に紹介。 バイポーラトランジスタ NPN (Bipolar junction transistor) 大きく分けて N-P-N と P-N-P の2種類の接合構造がある。ここでは代表的な 東芝 2SC1815 (NPN)を主に使う。すでに生産終了しているようだが、昔買ったものが余っていたので使うだけ。 ちなみにPNPの型番は 2SA1015 。 下は東芝 2SC1815の外形図。側面の絵は問題ないと思うが、その下の絵は底面から見た図なので注意。また図では3本の足はコレクタ、エミッタ、ベースとなっているが、トランジスタの記号ではベースは中央に配置されている。 JISの電気用図記号 C 0617-5 でのトランジスタ記号は以下のようなもの。 それにしてもJISのサイトはひどい。広く世の中に知らすべき規格をがんじがらめにして扱いにくくしている。 記号一つ確認するだけでも、ダウンロードしてはいけないとか、閲覧するだけでも、何度もクリックさせられイライラ。 その挙句、真っ白で何も見れないというオチ。 ということで、JISにはうんざりしたので、下記号(NPN)は本などを見て、適当に描いてみた。本でも、それぞれバランスが違っているので、JISなんて気にせず、勝手に描いているのかもしれない。 あんまり関係ないけど、このトランジスタの記号はビジュアル的に好き。Tシャツとかにしてみたい。 トランジスタは電流電圧の増幅しかできない単機能の素子。 一方オペアンプを含むICは内部にトランジスタを複数使って、あら

ベース練習02 6ヶ月振り
指板上のドレミを覚える

一番駄目なパターンである半年以上のブランク。これでは全く上達しないのは明らか。 気を取り直して、久々に練習してみる。 スケール 指板上のドレミを覚える まずは指板上のドレミを覚えることが最優先。ピアノ白鍵のドレミのスケール。鍵盤楽器だったら、覚えるほどのことでもないドレミだが、弦楽器は簡単ではない。 いくつかコツがあると思うが、 同音が何箇所に存在するかを瞬時にひらめくようにした方がよさそう。 下は音域ごとに何箇所あるか色分けしてみた。 指板は20フレットまでとしている。また12フレット以上は個人的には0と考えて、ローポジションと同じ感覚にしている。こうすることで覚えることが半減する。 一般的なベースは4本弦があるが、白鍵だけ見た場合、同音が4つあるのはわずかG2,A2,B2,C3だけ。 でも4弦でC3やB2を弾くのは現実的ではないので、実質2音と考えていい。となるとベースは同音が3つの音が圧倒的に多いことになる。逆に2音と1音しかない音さえ把握すれば、他は3音になるので、割と簡単に覚えられる。 s\f 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 (0) 13 (1) 14 (2) 15 (3) 16 (4) 17 (5) 18 (6) 19 (7) 20 (8) 1 G2 A2 B2 C3 D3 E3 F3 G3 A3 B3 C4 D4 2 D2 E2 F2 G2 A2 B2 C3 D3 E3 F3 G3 A3 3 A1 B1 C2 D2 E2 F2 G2 A2 B2 C3 D3 E3 F3 4 E1 F1 G1 A1 B1 C2 D2 E2 F2 G2 A2 B2 C3 ベースは4弦で4度チューニングのため、同一ポジションで1オクターブ半しか弾く事ができず、音域的にはとても不自由。 それに対してギターは6弦あるので2オクターブ以上弾けるし、 チェロやバイオリンは同じ4弦でも5度チューニングなので同一ポジションで2オクターブ弾くことが

エレクトリックベース用ケーブル(シールド)
CANARE GS-6, F-15(アンバランス)

イメージ
楽器用(エレクトリックギター、ベースなど)の定番ケーブル。 学生のころに買って、20年ぐらい経っても未だに使い続けている。 最近はキーボードとオーディオインターフェイスの接続にも使ったりしている。 これを買う前は、オマケでもらったケーブルなどを使っていたが、トラブルの連続で、嫌気が差して、カナレケーブルを買った記憶がある。 カナレケーブルは、それなりに過酷な扱いをしてきても、断線したり接触不良などのトラブルがなく耐久性抜群。また20年経ってもケーブルはしなやかさを失っていない。曲げ癖も付きにくいので、とても扱いやすい。 今手持ちのケーブルを調べてみるとCANARE LC03(1382円)に相当する。フォンプラグ(TS)はF-15で、ケーブルはGS-6という構成。 よく見ると、プラグのスプリングに若干錆が浮いている。20年も使っているのだから仕方ない。プラグの曇りも仕方ない。接点部は、たまに磨いている。これすごく重要! CANARE GS-6 特長 中心導体はΦ0.1mmOFC細線127本(GS-4は50本)で構成され、耐久性に優れている。 外部導体はΦ0.1mmOFC細線による編組構造で、屈曲性能に優れている。 ノイズ防止のため、編組シールドの内側に 導電ビニル を使用 8万回屈曲試験でも切れない。 OFC(Oxygen-Free Copper)は無酸素銅のことで、99.95%以上の高純度銅のことを言う。不純物が少なく、高音質だと言われている。 CANARE GS-6 仕様 価格 194円/m (Soundhouse 1509) 日本製 直径 5.8mm 線心数 1本 中心導体 外径 1.3mm 導体断面積(AWG) 1.0mm (18) 導体構成 127本/0.1mm(OFC) 絶縁体 ポリエチレン(PVC) 外径 3.0mm 耐電圧:AC500V/1分間 異常なし 外部導体 シールド構成 導電ビニル 編組密度 0.1mm(OFC)/8持/16打(92%以上) 電気特性 内部導体抵抗 1.8Ω/100m 外部導体抵抗 2.5Ω/100m 静電容量 160pF/m 古いケーブルなので、ロゴが CANARE CABLE となっている。最近の