投稿

VSTi u-he ZEBRA2 OSC

イメージ
OSC(Oscillator) オシレーターは最大4個まで同時に使える。 パラメータ構成は基本的にZebraletteと同等。 タブで切り替えられる。 通常のシンセのオシレータと大きく違うとろが2点ある。 1点目は、OSC FXというスペクトル・エフェクトが26種が内蔵されていること。音作りに必要なフィルタや変調がすでに組み込まれていて、直列で2個同時使用できる。 2点目は、ウェーブテーブルを持つことができるという点。 波形を16個自由に描くことができ、それぞれをモーフィングすることができる。 ZebraletteはZebraのオシレータ1個だけのシンセだが、独立したシンセとして使えるレベルにある。 かなり強力なオシレータであることがわかる。 STACK single 1個 dual 2個のスタック quad 4個のスタック eleven 11個のスタック。スーパーソー以上。 下サンプルはsingleからelevenまで順番にデフォルト波形(ノコギリ)を鳴らしたもの。位相と音量を揃えている関係上、eleven以外の差は微妙だったりする。elevenはMP3に圧縮するとジュワジュワと劣化する。それだけ複雑な波形になっているということ。 PWMボタン PWM効果を強制的にONにするボタン。例えばノコギリ波に対してONした場合は以下の図のようになる。オリジナル波形を反転コピーし、位相を操作して合成する。 Syncボタン ハードシンク効果を有効にする。後述のSyncノブと関係している。 Resetボタン ONにすると、ノートを弾くたびに、Phaseノブで設定した位置からスタートさせる。 Wave(1~16) ソース選択付変調ノブ オシレータの波形をここで設定。ウェーブテーブルなので、16個の波形を1セットとして管理している。 値は16個のうち何番目を使っているかを表す。 小数の場合は、補間したものが使われる。 波形を編集管理するLOWER PANE部にあるOSCの詳細は こちらのページ 。 Tune(±48半音)ソース選択付変調ノブ 変調が可能。後述するVibratoは最大振幅が半音なので、それ以上のビブラート効果

VSTi u-he ZEBRA2 MMAP

イメージ
MMAP(Modulation Mapper) モジュレーションマッパーは、同時に最大4つ利用可能で、128個の値からなる汎用マップで、広い用途で利用できる。 MODE 4つのモードがあるが、機能的には大きく違うため、理解して使う必要がある。 Key MIDIノートに値を割り当てることができるモード。 マップの分割を128にすればピアノでも88鍵盤だから足りなくなることはない。 また12に分割した場合は、オクターブで繰り返される。 下絵は、高い鍵盤ほどフィルターが開く設定。鍵盤ごとに細かく設定をしたいときに有効なのが分かると思う。 Map Smooth 値間を補間するモード。 他モジュレーションをリマッピングするなどして使う。 下はLFOを置き換えている。左右を行き交う時間はLFOの設定値となっている。 下サウンドはLFO(サイン波)を掛けた場合と、それを上記のようなマップで置き換えた場合の比較となっている。 Map Quantize 補間されないモード。補間されない以外はMap Smoothと同じ。 Increment マップを参照して音を鳴らす。 1音弾くと、次の値に進み、マップの値をパラメータに反映していく。最後まで行ったら、最初に戻る。 MODULATOR このボタンは、Map SmoothモードとMap Smoothモードで有効。 マッピングするモジュレーションソース(LFO、エンベロープなど)を選択する。 KeyモードまたはIncrementモードでは無視される。 Expand 右上アイコンをクリックすると下絵のようにマップが拡大表示され、作業がしやすくなる。 下のペインはすべての用途のリスト。 ここではモジュレーションの深さを調整したり、追加ボタンをクリックしてソースのアサインを追加することができる。 コンテキストメニュー マップ上で右クリックをすると、コンテキストメニューが表示される。マップサイズから編集まで、かなりの数のコマンドが並ぶ。 Shapes あらかじめ登録されている波形。 Ramp Triangle Sine Cosine Root Quadri

VSTi u-he ZEBRA2 MMIX

イメージ
MMIX(Modulation Mixer) モジュレーションミキサーは、最大3つのモジュレーションソースをさまざまな方法で処理。モジュレーションを合計したり、合計を定数でスケールしたり、一方の入力を使って他の2つのモジュレーションソースをクロスフェードしたりすることができる。 MODE 3つのモードから選択する。ブロック図がわかりやすいので、迷いはないと思う。 sum modulations Mod1 + Mod2 + Mod3 + const scale sum by const Mod1 + Mod2 + Mod3 x const fade 1/2 by 3xC Mod1とMod2をクロスフェード。それをMod3 x constで調整。 MOD1, MOD2, MOD3 それぞれ任意のモジュレータを選択する。 CON(0~100) sum modulationsモードでは定数が出力に加算。 scale sum by constantモードでは出力がスケーリング。 fade 1/2 by 3xCモードではMod3の量がスケーリング。 ブースターとして使ってみる どう使ってよいのか迷ったのだが、単純にモジュレータの最大値を超えたいときがあったので、それをMMIXで実現してみた。超低周波からスタートしてピアノ鍵盤のはるか上まで登っていくという音。 VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 DIST

イメージ
DIST(Distortion) 伝統的なアナログタイプのサチュレーション。 チューブ・ディストーションからクリッピング、整流、フォールドバックまで、6種類のディストーションを選択できる。 また、2種類のポストフィルターモードも搭載し、ギターアンプのシミュレータとしても機能。 Generators rackでは2個使えるが、FXグリッドにも2個同じものが存在するので、Zebraとしては最大4個使える。下はFXグリッド版DIST。 TYPE Tube Class A 完全な真空管プリアンプをシミュレート。クラスAは、単一のチューブを使用してDCバイアスをかけることで奇数倍音と偶数倍音の両方を作り出す、チューブディストーションの「伝統的な」タイプ。動作曲線の非対称性により、クラスAの歪みは比較的温かみのあるサウンドになる。下はサイン波に適用した波形。 Tube Class AB 2本のチューブを「プッシュプル」配置にしたプリアンプをシミュレートし、イーブンハーモニックな部分を排除した対称的な歪みを実現。 Tube 2 Stages 2つのクラスAステージを直列に配置した真空管アンプを模倣。クラスAと同様に奇数倍音や偶数倍音も発生するが、結果はよりリッチでダイナミックなものになる。このモードでは、内部フィルタリングとフィードバックを追加して、より複雑なサウンドを実現。ハイゲインの設定では、より顕著な高音のロールオフと低音のリフトが聴こえる。 Hard Clip このモードでは、波形の上部と下部を単純に切り取る。 Rectify 全波整流。負の半波は正になり、結果として得られた波形はDCブロッキング・フィルターを通して供給される。 Foldback フォールドオーバー・ディストーション。ソフトクリッピングに似ているが、ゲインを上げても信号を天井に叩きつけることはない。 Input 入力ゲインを設定。 Output 最終的な出力ゲインを設定。 Pre Tilt 入力信号にはローシェリングとハイシェリングを組み合わせた EQ が適用され、Pre-Tilt によって歪みの周波数依存性が高まる。Pre-Tilt をネガティブに設定すると低音が強く