投稿

時計に最適な電池は?

イメージ
掛け時計、目覚まし時計等のアナログクォーツ時計に一番適している電池は何か? 現在自宅で使っている電池はアルカリ電池が多い。いくつかにはニッケル水素電池やエネループも使っている。 電池を製造しているメーカーのホームページなどを見ると、時計にはマンガン電池、もしくはアルカリ電池を推奨している。ニッケル水素電池は対象外で、エネループは使用可というレベルだ。 時計が求める電池は、微電流を長期間維持できるもの。最近の大電流を長時間流せる電池とは違う方向のようだ。 では、クォーツ時計は小さな電力しか使わないとあるが、どれぐらいの電流を流しているのか実際に調べてみた。電池の電圧をテスタで測ると1.309V。電流は0.37~0.5mAを1秒ごとに瞬間的(0.2秒ぐらい)に発生させていた。電流発生時間はオシロスコープで見ているわけではないのでいい加減です。まぁとにかく小さい電流だ。他にこんな消費電力の小さいプロダクトは見当たらない。しかも休んでいる時間の方が圧倒的に長い。これなら電池は長持ちすると納得できる。ちなみに松下電器の乾電池データシートを見ると、マンガン電池の単3形では10mAを100時間以上流す容量があるらしい。この数値を元に単純計算してみると、上記電流が1秒間に0.2秒パルスが発生したと仮定し、415日以上駆動できることになる。電流がデータシートにないぐらい小さいので、さらに持続する可能性がある。まぁ実際の使用感も2年は持っているような気がする。それでは、何電池が一番適しているか? まず自己放電が大きいニッケル水素電池は向かないだろう。実際に使っているが、1年以上使えたときもあれば、満充電から数週間で時計が止まってしまうこともあった。原因はメモリ効果か、内部抵抗の問題か不明だが何かが劣化しているようだ。放電、充電の繰り返しで復活する可能性もある。安定性という意味ではあまり時計には使いたくない電池だ。 エネループは時計に半年ばかり使っているが、自己放電が少ないためか、今のところ普通のニッケル水素電池のようなトラブルはない。価格を考えると、単3形エネループが1本350円程度と普通の電池よりはるかに高価。導入コストが高くつく。スペック的には充電を1000回繰り返せるようだが、1年ごとに充電して1000年?そんなことはありえない。電池としては5年程度で

VESSEL精密ドライバー

イメージ
最近細かな機器の組立てなどがあり、プラスドライバーをよく使うのだが、写真の国産VESSEL(1、0、00)ばかり使ってる。PBなどという舶来モノも自転車関係では使っているけど、精密機器の分解にはVESSELがいい。先端の形状がねじにピタリとはまり、食いつく感触がある。規格上、他社と同じでも形状が微妙に違うことで、まったく違ったサイズに思えるほどの差がある。ということで最近VESSELを見直している。PBの見た目は好きだし、めっき処理などもきれいでいいのだけど、いざ、使い勝手を考えるとVESSELにはかなわないという感じ。精密機器の多くは上記の3本でほとんど間に合っている。

ポータブルCDプレーヤー Panasonic SL-CT352

イメージ
最近、街を歩いていると、iPodなどのメモリ、HDDタイプのポータブルプレーヤーを使っている人を多く見かける。CDを持ち歩かないので、オリジナル音源を破損させないという安心感はあるし、小型で、振動に強いのは魅力だが、個人的にはCDの音源をわざわざパソコンを使って変換してから、プレーヤーへ転送させるのは面倒に思えてしまうし、屋外で聴くことはないので、まだまだ普通のCDプレーヤー(MP3も再生できない)でいいですってかんじ。でも、これだけメモリタイププレーヤーが主流になってしまうと、各社PCDP(ポータブルCDプレーヤー)は、明らかに力が入っていない。(2007年12月にPanasonicのホームページをチェックしたら、PCDPはすべて生産終了じゃん。もう作らないのか?) そんな時代と逆行して2005年にPCDPを6000円で買った。パナソニックのSL-CT352という廉価モデル。音はその価格に似合わず、デジタルアンプとやらの効果か、音がクリアでびっくりした。以前使っていたものが、16年以上前のソニーのディスクマンD-101(これも廉価モデル)だったのでモコモコの音から、すっきりはっきりした音へのギャップは大きい。このPCDPのよいところは操作性。表面に操作ボタンがあるので楽。最近のPCDPは、どれもコストを下げるために、操作ボタンが横あるいは底面にあったりする。持ち歩いて聴くことを前提に割り切ったのだろうが、私みたいに卓上で使うニーズからすれば、使いにくいだけ。単4電池x2で駆動。持ちは悪いが汎用型なので専用バッテリーよりマシ。本当は、本体が厚くなっても単3電池が使えるとよかった。付属の外付け電池ケースがあって、これには単3電池x2を入れるようになっているが、こんなブラブラするようなケースは使いたくない。 裏面には銘板が貼られているが、凹みが浅すぎ、さらにシール位置がずれている。組み立てが雑。銘板には2005年製と書かれている。裏面には足がなく滑りやすい。バッグなどに入れて使うことを想定しているのかもしれないが、机上で使う場合は、滑り止めがないと落下事故が多発する。個人的には滑りにくいシートの上に乗せて使っているので問題はないけど。 表面は細かな溝がある。おそらくデザイン的処理だろう。Panasonicのロゴはわざわざ貼られている

ThinkPad T42 キーボード交換

イメージ
3年も使い込むとキーボードは限界に来るようだ。打つだびにキシキシと妙な音が出てきた。それにひとつだけだが、キーの下のパンタグラフが折れてしまった。こうなると交換したほうがよい。 ThinkPadを開発していたIBMは、今はLenovoとなってしまったが、サポートはそのまま継続され、きめ細かなサポートは健在のようだ。細かい単位でパーツを取り寄せることができて、ユーザ自らパーツ交換を行う。修理と違って安価になるので助かる。壊れていなくてもスペアを注文できるよさもある。 3年酷使したキーは、テカテカになってしまった。 早速キーボードを取り寄せることにした。取り寄せの流れは以下のとおり。 1) ネットで、Lenovoサイトから保守マニュアル(PDF)を入手。ほしい部品のパーツNOを調べる。 日本語キーボード 14.0型モデル用キーボード P/N(NMB製) 08K5045 2) パーツセンターへ電話(03-5445-0365)して、パーツNOを伝える。 同じものはないようなので、互換性のあるキーボード(NMB製)になる。 実はThinkPadの機種名さえ伝えれば、最適なパーツを調べてくれるようだ。 在庫確認および価格の確認  今回は本体 5910円+送料1000円+消費税で7255円。 3) パーツセンターからオーダー用紙のFAXが届く。 4) オーダー用紙にしたがって、手続きを行う。 振込み 三菱UFJ信託銀行 本店営業部 宛に7255円を振り込む オーダー用紙に住所を記入 オーダー用紙および振込み明細をFAX 5) 数日後に郵送されてくる。 郵送されてきたキーボード。 絵による取付説明書は、世界共通のもの。LEGOみたいだ。 取付用のネジも同梱されていた。あとトラックポイントも。 取り寄せたキーボードは、まったく同じものではなく、いろいろ違いがある。見た目で大きく違う部分は電源ボタン周りのパネルが光沢から不透明シボ付になったところ。あとはクリック感が大きく違う。ふにゃふにゃと、さらに感触の悪いキーになっていた。(ノートパソコンでしっかりしたキーボードなど望むことはできないということか。) キーボード交換のついでに内部のクリーニングも行う。交換は簡単だ。これがThink