投稿

デジタルスケール (精密はかり) APTP445

イメージ
安い精密はかりを買ってみた。0.01g単位で100gまで測ることができる。通常この手の精密はかりは数万円するのだが、この精密はかりは1800円。もちろん中国製。 誤差は多少出てもよいと思ってAmazonで注文。同梱物は以下のもの。ちゃんと日本語マニュアルも1枚ついていた。 PUT-APTP445/プロ仕様 極小精密秤 ポケットデジタルスケール  1800円 Amazon 中国製 動作可能温度範囲:10℃〜30℃、 計量範囲:0.01~100g/0.01g単位 計量単位:g(グラム)、ct(カラット)、tl(?)、oz(オンス)の切替 (MODEボタン) 風袋機能 (TAREボタン)ボタンを押すと計量中でも0.00gになる 重量補正機能 100gの分銅を使うことで誤差を修正できる。 ブルーバックライト機能搭載 (LED) 自動電源OFF 動作電源:ボタン電池(CR2032)×1(標準付属) 外形寸法:D70×W40×H10mm 重量:約34g カバーケース付属 ソフトケース付属 下は本体とプラカバー。 カバーを本体にかぶせた状態。カバーの表面にはiPod風の意味不明な印刷がされている。このセンスは何? それとカバーのロックがすごくゆるい。これは個体差なのか、こういう仕様なのか不明。とにかく簡単にポロっとカバーが取れてしまう。本体の上にカバーを乗せている感じ。ないよりはよいけど。 本体底面とカバー裏。ステッカーには型番と、使用電池、Made In Chinaが書かれている。 使用電池はCR2032。入手しやすいポピュラーなボタン電池なのでよい。電池の大きさから分かる通り本体はかなり小さい。名刺よりも一回り小さい 中央の四角いボタンを押すと電源がONになる。青色LED付きのLCDで視認性はよい。MODEボタンはグラム、カラット、トン、オンスの切替ができる。TAREボタンは、0.00gにリセットするボタンでよく使う。 ピックを測ってみた。1g以下のモノでもちゃんと測れるようだ。数値の正確さは分からないが、1円玉を何枚も測ったら、0.98~1.01gの範囲の納まっていたので、それなりに正確に出ているように思う。少なくも個人的な用途では十分に思えた。 説明書を読むと重量補正という機能がある。これは誤差がある場

アコースティックギター Takamine TSS-08

イメージ
タカミネ Takamine TSS-08 定価84,000円 株式会社 高峰楽器製作所 http://www.takamineguitars.co.jp/ メインのギターとして使っているが、実は自分の物ではなかったりする。ずっと弾かれていなかったので2009年から使い始めた。今さらながら紹介。 タカミネというメーカーは国内ではそれほど知名度はないかもしれないが、アメリカなどでは高く、アコースティックギターメーカーとしてはトップブランドのひとつとして認知されている。耐久性、安定性など過酷な条件下での使用では高い信頼性を得ているようだ。あとエレアコ=タカミネというイメージもあるかも。 ギターはどこで作られているのか? ギターブランド(メーカー)と製造メーカーは必ずしも同一ではなく、自社工場で生産しているギターブランドは意外と少ない。多くは委託だったりするし、どこで作っているか隠そうとしているブランドも見受けられる。タカミネは岐阜の自社工場で作られている。だたしtaka-miniやエントリーシリーズなどの一部ラインナップは中国製のようだ。それなりに高価なギターは国内生産。ちゃんとホームページ上で明記してあるので親切。 このTSS-08は、10年以上前に作られたアコースティックギター。現在のタカミネのラインナップではSA241が近いかな。ハードケース付で136,500円になっている。よく見ると色々変更されている。まずヘッドの形が違っている。弦をなるべく曲げない配慮だろうか、やや長めか、細くなっている。ピックガードのかたちも違う。たぶんネック周りの形状も違うのだろう。 上はタカミネオリジナル形状のヘッド。ボートみたい。Takamineのロゴは螺鈿細工。 ドレッドノートと呼ばれるかたち。 マーチンがオリジナル。世界中のギターメーカーがこれのコピーを作るほどポピュラーなかたち。このギターは当時のギターにくらべて大きかったようだ。今ではそれほど大きいというイメージでもないし、これ以上大きなギターも存在する。以前ドレッドノートって何だろうと思って調べたら、イギリス海軍の大型戦艦が由来らしい。意外と思ったのを思い出す。タカミネのドレッドノートはヘッドだけオリジナルシェイプになっている。曲線が使われていて、はじめ違和感があったが、今は好きにな

KSB-18 ギター用ハードケース

イメージ
ハードケースSKB-18 購入価格14700円 SKB Corporation http://www.skbcases.com/ ドレッドノート用のハードケース。タカミネ TSS-08を購入した理由は汎用的なかたちで、ハードケースの自由度もあるというのも大きな理由だった。もしオリジナルシェイプのギターだったら、ケースもメーカーオリジナルしか選べないことになる。定番となったスタイルは何かと重宝。 SKBはケース専門メーカー。丈夫なプラスチックシート(ABSかな?もしくは多層だと思われる)の真空成型によるケースなので軽量で丈夫。仕事関係でSKBを使うことがあって、とても気に入ったので、ギターのケースもよいだろうと思って買ってみた。精度はあれ?というところもあるけど許容範囲。木製ハードケースなどでは表面のシート材が切れてきたり、10年もするとベタベタしてきたりなんてことはよくあるのだがSKBは、そういう問題がないのがよい。以前車のルーフボックスの開発に関わっていたことがあるが、基本構成は全く同じだわ。閉じた状態では見た目以上に丈夫。 外寸 全長113 幅48 厚さ19 cm 重量 約4kg 10年も経つと金具全体に錆が出ている。こういうケースの金具はステンレス製にしてくれないかな。バインディングはアルミ製で気密性もあって良好。錆びやすい金具以外は不具合もなく丈夫なケースだと思う。2011年現在のSKB-18は金具が大幅に変更されている。かなり改善されたのではなかろうか? 上は錆を落とした状態。かなりきれいになった。 金属の足。一番使用頻度が高いと思われる足は丈夫な金属製となっている。 拡大するとこんな感じ。ボディ側の2つの足。 ヘッド側の足。 さらに拡大すると錆が結構ひどい。錆を落としてコーティングでもしないと・・・ ケース底。底の足はケース自体の突起が足となっている。 ギターを立てたときに使用する足。これはゴム足。SKBの足はその用途でいろいろな素材が使われている。 中は毛布でギター本体を保護している。またケース内は毛布以外のクッションはなくて、ギターのボディをぴったりがっちりホールドしている。少しでもドレッドノートよりも大きなボディだったら入らないと思う。

お気に入りアイコン(ファビコン)の変更

イメージ
Bloggerのファビコン(favicon)を変更。先月から設定画面でお手軽に変更できるようになったので試してみた。Bloggerの標準ファビコンは下のような四角いオレンジ色の中に「B」と書かれたアイコン。すぐにBloggerとわかってよいのだが、少しオリジナリティも出してみようと思ってちょっとアイコンを改造。 下のように四角いオレンジ色の中に「あ」と書いたアイコンにしてみた。Bloggerのイメージはそのまま? アイコン画像は16x16ピクセルのpngファイルの拡張子を.icoに変更するだけでも使える。本来icoファイルは16x16ピクセルと、32x32ピクセルの画像を含んだ画像で、条件によって使い分ける仕組みになっている。 変更方法は簡単で、デザイン>ページ要素を選択すると、下のような画面が出るので、ファビコンの編集をクリック。 別ウィンドウが出るので、ここで好きな.ico画像をアップロードするだけ。 アップ後すぐに反映されなかったけど、翌日には反映されるようになった。キャッシュの問題かな?

フレット交換&指板ストレート化

イメージ
古いタカミネのギターのフレットが減っていたので自分で交換してみた。普通はショップに依頼して交換すべき作業。自分でやる場合は失敗も覚悟しておく必要がある。その代わり費用は1000円程度と、かなり安くなる。また今回の大きな目的としては指板を限りなくストレートにすること。10年もするとアコースティックギターは最終フレットまでストレートであることは稀。どうしてもネックが起きて、指板が14フレット辺りで折れるような格好になる。今回指板を削ることで完全にストレートにしようというのが狙い。 フレットは名古屋の大和マークで購入。 https://www.daiwamark.com/domo/ フレット No.SBB-214H  600(長)×2.4(巾)×1.3(高)mm 素材ニッケルシルバー 525円 x2本 比較的高さのあるものを買う。オリジナルフレットの高さは0.9mmだったので、0.4mm高くなる。このフレットは株式会社三晃製作所が製造したもの。 http://www.sanko-s.co.jp/   世界的な標準品として、あちこちのメーカーで使われている。三晃製作所から直接買うこともできるが、4000円で4830mmもある。そんなにいらないだろう・・それに600mm辺りの単価は496円で、大和マークと比べても、それほど価格差はない。 下が大和マークから届いたフレット。緩やかなカーブがあらかじめついている。 これを各フレットに合う長さにカットする。およそ1mmぐらい長めにカットして、ポジションを記入しておく。3フレット分ぐらい余った。これは失敗したときのスペアと考えておく。 次にギターのオリジナルフレットを抜く。はじめ水分と熱を加えて作業したけど、意外と何もしなくてもきれいに取れることが分かったので、ガンガン抜いていくことにした。 抜き取ったフレット。傷がついたり、曲がったりしている。当然これらの再利用はできない。 抜くときに使った工具は、壊れた爪切りを改造したオリジナルフレット抜き。僅かな隙間に刃を食い込ませて抜く。面白いぐらいに簡単に抜くことができた。 フレットをすべて抜き取ったら、指板のストレート化を行う。アコギの場合はジョイント部の14フレットあたりで折れるような状態になっている場合が多い