投稿

トランジスタ増幅回路1
部品について

イメージ
簡単なトランジスタ増幅回路をブレッドボード上に組んで実験&勉強してみようと思う。 具体的にはダイナミックマイクの信号を、増幅するマイクプリアンプの範囲に絞るつもり。 使用部品は、増幅の要であるトランジスタ、そして抵抗器、コンデンサぐらい。他には電源である乾電池や、配線するためのブレッドボード、電線など。 組んだプリアンプはダイナミックマイクと接続し、オーディオインターフェイスを介してPCで録音し評価する。 常時使用する工具はピンセット、チェック用のテスタぐらいだろうか。 他には入出力用ワイヤの先端加工に、はんだごて、ニッパーぐらいは使うが、一度作ってしまえばもう必要はない。 今回は使用する部品などについて、簡単に紹介。 バイポーラトランジスタ NPN (Bipolar junction transistor) 大きく分けて N-P-N と P-N-P の2種類の接合構造がある。ここでは代表的な 東芝 2SC1815 (NPN)を主に使う。すでに生産終了しているようだが、昔買ったものが余っていたので使うだけ。 ちなみにPNPの型番は 2SA1015 。 下は東芝 2SC1815の外形図。側面の絵は問題ないと思うが、その下の絵は底面から見た図なので注意。また図では3本の足はコレクタ、エミッタ、ベースとなっているが、トランジスタの記号ではベースは中央に配置されている。 JISの電気用図記号 C 0617-5 でのトランジスタ記号は以下のようなもの。 それにしてもJISのサイトはひどい。広く世の中に知らすべき規格をがんじがらめにして扱いにくくしている。 記号一つ確認するだけでも、ダウンロードしてはいけないとか、閲覧するだけでも、何度もクリックさせられイライラ。 その挙句、真っ白で何も見れないというオチ。 ということで、JISにはうんざりしたので、下記号(NPN)は本などを見て、適当に描いてみた。本でも、それぞれバランスが違っているので、JISなんて気にせず、勝手に描いているのかもしれない。 あんまり関係ないけど、このトランジスタの記号はビジュアル的に好き。Tシャツとかにしてみたい。 トランジスタは電流電圧の増幅しかできない単機能の素子。 一方オペアンプを含むICは内部にトランジスタを複数使って、あら

ベース練習02 6ヶ月振り
指板上のドレミを覚える

一番駄目なパターンである半年以上のブランク。これでは全く上達しないのは明らか。 気を取り直して、久々に練習してみる。 スケール 指板上のドレミを覚える まずは指板上のドレミを覚えることが最優先。ピアノ白鍵のドレミのスケール。鍵盤楽器だったら、覚えるほどのことでもないドレミだが、弦楽器は簡単ではない。 いくつかコツがあると思うが、 同音が何箇所に存在するかを瞬時にひらめくようにした方がよさそう。 下は音域ごとに何箇所あるか色分けしてみた。 指板は20フレットまでとしている。また12フレット以上は個人的には0と考えて、ローポジションと同じ感覚にしている。こうすることで覚えることが半減する。 一般的なベースは4本弦があるが、白鍵だけ見た場合、同音が4つあるのはわずかG2,A2,B2,C3だけ。 でも4弦でC3やB2を弾くのは現実的ではないので、実質2音と考えていい。となるとベースは同音が3つの音が圧倒的に多いことになる。逆に2音と1音しかない音さえ把握すれば、他は3音になるので、割と簡単に覚えられる。 s\f 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 (0) 13 (1) 14 (2) 15 (3) 16 (4) 17 (5) 18 (6) 19 (7) 20 (8) 1 G2 A2 B2 C3 D3 E3 F3 G3 A3 B3 C4 D4 2 D2 E2 F2 G2 A2 B2 C3 D3 E3 F3 G3 A3 3 A1 B1 C2 D2 E2 F2 G2 A2 B2 C3 D3 E3 F3 4 E1 F1 G1 A1 B1 C2 D2 E2 F2 G2 A2 B2 C3 ベースは4弦で4度チューニングのため、同一ポジションで1オクターブ半しか弾く事ができず、音域的にはとても不自由。 それに対してギターは6弦あるので2オクターブ以上弾けるし、 チェロやバイオリンは同じ4弦でも5度チューニングなので同一ポジションで2オクターブ弾くことが

エレクトリックベース用ケーブル(シールド)
CANARE GS-6, F-15(アンバランス)

イメージ
楽器用(エレクトリックギター、ベースなど)の定番ケーブル。 学生のころに買って、20年ぐらい経っても未だに使い続けている。 最近はキーボードとオーディオインターフェイスの接続にも使ったりしている。 これを買う前は、オマケでもらったケーブルなどを使っていたが、トラブルの連続で、嫌気が差して、カナレケーブルを買った記憶がある。 カナレケーブルは、それなりに過酷な扱いをしてきても、断線したり接触不良などのトラブルがなく耐久性抜群。また20年経ってもケーブルはしなやかさを失っていない。曲げ癖も付きにくいので、とても扱いやすい。 今手持ちのケーブルを調べてみるとCANARE LC03(1382円)に相当する。フォンプラグ(TS)はF-15で、ケーブルはGS-6という構成。 よく見ると、プラグのスプリングに若干錆が浮いている。20年も使っているのだから仕方ない。プラグの曇りも仕方ない。接点部は、たまに磨いている。これすごく重要! CANARE GS-6 特長 中心導体はΦ0.1mmOFC細線127本(GS-4は50本)で構成され、耐久性に優れている。 外部導体はΦ0.1mmOFC細線による編組構造で、屈曲性能に優れている。 ノイズ防止のため、編組シールドの内側に 導電ビニル を使用 8万回屈曲試験でも切れない。 OFC(Oxygen-Free Copper)は無酸素銅のことで、99.95%以上の高純度銅のことを言う。不純物が少なく、高音質だと言われている。 CANARE GS-6 仕様 価格 194円/m (Soundhouse 1509) 日本製 直径 5.8mm 線心数 1本 中心導体 外径 1.3mm 導体断面積(AWG) 1.0mm (18) 導体構成 127本/0.1mm(OFC) 絶縁体 ポリエチレン(PVC) 外径 3.0mm 耐電圧:AC500V/1分間 異常なし 外部導体 シールド構成 導電ビニル 編組密度 0.1mm(OFC)/8持/16打(92%以上) 電気特性 内部導体抵抗 1.8Ω/100m 外部導体抵抗 2.5Ω/100m 静電容量 160pF/m 古いケーブルなので、ロゴが CANARE CABLE となっている。最近の

エレキベース 弦アース

イメージ
エレキギターやエレキベースでは、ジーというノイズは付き物。 周囲の電磁波をピックアップや回路がキャッチしてしまうため。 ノイズの音をオーディオインタフェイス(Focusrite 2i2)経由で録音してみた。エレキベースは YAMAHA RBX-270 。ノイズが、わかりやすいように適正レベルよりもかなり大きめに録音している。周囲にはPCとモニター、携帯電話がある。それ以外からもノイズを拾っていると思われる。リアピックアップはシングルで、フロントはハムバッキング(スプリット・コイル)。ボリューム、トーン共に全開にして録音。 ベースはスタンドに置いたままで抱えていない状態 シングルピックアップ 周波数スペクトルを見てみると60Hzが特に大きい。明らかに電源からのノイズ。 ハムバッキング ハムバッキングの周波数スペクトルも傾向は同じだが、ノイズレベルはシングルよりも大きい。 スタンドに置いた状態は無防備に近く、シングル、ハムバッキング共に盛大にノイズが乗ってしまう。 ベースはスタンドに置いたままで抱えていない状態 手で弦に触れてみる シングルピックアップ ハムバッキング ノイズの傾向は違うが、ノイズレベルという意味ではそれほど大きな差はない。弦アースを有効利用するためには抱え込む必要がある。 ベースを抱えた状態 シングルピックアップ ハムバッキング これだけで、ノイズが随分変化する。人体がアンテナのような存在としてある状態なので、シングルは干渉ノイズが大きくなってしまう。ハムバッキングは逆にちょっと小さくなっている。途中でノイズが変化するのはPCの操作をしたため。有線マウスを動かすだけで、そのノイズが入ってくる。 ベースを抱えて弦に触れている状態 シングルピックアップ ハムバッキング 弦に手を触れて弦アースを有効にした状態。比較すると劇的にノイズが減っている。これが弦アースが有効になった状態で、ピックアップや回路に直接飛び込んだノイズだけとなる。ハムバッキングはピックアップに直接入ったノイズは相殺される仕組みなので、かなり低ノイズになっている。一方シングルは、ピックアップそのものは無防備

バランスケーブル工作 MOGAMI 2534
TRS(Canare F16) - XLR(NEUTRIK NC3FXX)

イメージ
XLRとTRSフォーンのバランスケーブルを工作してみる。 下は完成したバランスケーブル。片方はTRSフォーンで、もう片方はXLRというもの。持っているオーディオインターフェイス(Focusrite 2i2)のライン入力(バランス)がTRSフォーンしか受け付けないため仕方なく作成。 配線は以下のようにした。 使用ケーブルはMOGAMI 2534 今までは定番のカナレL-4E6Sを使っていたが、気分を変えて、同じく定番の MOGAMI 2534 にしてみた。長さは短くてよかったので1mちょっとぐらいにした。 194円/m 外径6mm OFC(無酸素銅) 4芯 日本製 工作スタート TRSフォーン側は、20mm程度カットする。ケーブルの構成はカナレL-4E6Sよりもシンプル。シールドは簡単にばらける。 工作は楽だが、L-4E6Sの方がかなり凝った作り。 カナレと同じく青と無色の4芯が確認できる。中央に透明で柔軟な線があるが補強用なのかな? 不明 TRSフォーン カナレ F-16 TRSフォーンは、以前買ってストックしておいたカナレのF-16を使用。しっかりした重厚な作りで信頼性は抜群。20年ぐらい使っていてもノートラブル。1個320円だった。 TRSフォーンにケーブルを付ける作業は、各線の長さがシビア。現物に合わせて、調整する。有色の青をHOTとし、無色をCOLDにした。TRSフォーンは先端のチップがHOTでリングがCOLD。残りがGNDとなる。 ケーブル工作作業でうっかりやるのが、各パーツをケーブルに通し忘れること。これだけは気をつけたい。出来たと思ったら、スプリング入れ忘れてたとかあるので。 今回はHOTの線を長めにして、ケーブルが引っ張られても直接HOTにストレスがかからないように半田付けした。 半田付けが終わればセットするだけ。 XLR NEUTRIK NC3FXX XLR側は、NEUTRIK NC3FXX を使用した。以前よりも価格は上がってしまった。金めっきではない安いものでも378円だった。ITTよりは安いし、工作もしやすいので気に入っている。パッケージは4パーツがバラバラになって入っている。 Made

ダイナミックマイク SHURE Beta57A

イメージ
ヤフオクにはSHUREマイクの偽物だらけ 多くは写真だけで判別できるほどの明らかな偽物だが、本物だと思って買う人が後を絶たないようだ。偽物が出回っていることを知らないのかな? 本物保証とか言っているものほど偽物なので注意。またSHUREだけでなくSENNHEISERも偽物がヤフオクで出回っている。 そんな中でリスキーながらも本物っぽく見えたBeta57Aが安く出品されていたので気楽に入札してみた。 他の入札者は偽物と思ったのか、あまり競り合うこともなく、マイクの必要性がないのに結果的に落札してしまった。 価格は正規品の1/6ぐらい。しかも明らかな偽物よりも安かった。状態は新品で付属品もある。たぶん売れ残り品。これが本物なら、かなりお得でラッキー。偽物だったとしても許せる価格なので、まぁOK。 Beta57Aの明らかな偽物の特徴 一番わかりやすいのはプレート周辺のバランスが違う。本物はプレートの上下の隙間が同じぐらいだけど、偽物はかなり違う。 またグリル周辺が本物とは違うものが多い。グリル内のスポンジは雑。本体色やゴムの色味が違うなど。 届いたので、本物かどうかチェックしてみる 取引もスムーズで出品者に問題なし。過去にSHUREマイクをたくさん売っている履歴もないし、中国から発送ということもない。中国発送とか、新規であれば、偽物と考えていいと思う。 まずはパッケージ。写真は2タイプあるようだが、これは斜めの写真のパッケージ。 箱の構造はSM57,58と全く同じで、材質も同じに見える。 側面にはヒビノのシールがある。これってSHUREの正規販売代理店なので、本物率が一気にアップ。わざわざヒビノのシールまでコピーするとは思えないので。ただ箱だけ本物ということもあるので注意が必要か。 次に肝心の本体。外観は本物と同じにしか見えない。ラベルの配置や色、形など本物との違いは見当たらない。しかも新品。 ラベルも本物にしか見えない。 重量は275gで本物の重量。偽物の多くはかなり軽いようだ。ただ本物に近い重量の偽物もあるようだ。 コネクタにもSHUREのロゴが刻印されている。 接点は金めっき。 穴は3つ。最近のBeta57Aは簡略化されて2個のようだが、ちょ