投稿

アコギ再入門 練習記録 1週目

イメージ
楽器は、ここ数年お休みだった 最近は仕事も、ほとんどPC上で行い、キーボードとマウスの操作に1日の大半を費やしている。 趣味もプログラミングとかだと、当然だがPCを使ってしまう。 音楽系でもDAWとかソフトシンセとかだと、もやはPCが中心になってしまう。 このままだと、PC100%依存生活で、よろしくないということで、 生涯の趣味として再びアコースティックギターをやろうと決心。 電気も使わずPCと切り離せるので、気分転換にもなるだろうと考えた。 コロナで時間が作れるようになったというのも大きい。 実は数年前からへバーデン結節で、指先に負荷をかける楽器は避けてきた。 そのうち症状も落ち着くと思われたが、あまり状況は変わらず、指は曲がってしまい、動かすこともやや問題が出ている。また、ちょっとした動きで痛みが走る。 ピアノとかだと、痛くて無理なのだが、ギターは特定の動きを避ければ、あまり痛みがない。指の可動範囲に制限はあるものの、ギターを再開できると思えてきた。 現状のギター演奏レベル ギターを練習しなくなって3年以上。その前も練習らしいことはほとんどしていない。練習したのは最初の半年ぐらい。内容は曲のコピーだけ。それ以降は技術が下がる一方。もはや出来ることはローポジションで一般的なコードを弾く程度というレベルになってしまった。 まずは基礎からスタート すぐに頭でっかちになりがちで、体を使うことを怠るので、今後ギターに関しては、なるべく反対にしようと思っている。何も考えずひたすら弾いてみるという。 こうなると教則本を見て、それを弾くだけというのがいい。あれこれ考える余地をなくして、弾くことだけに集中してみたい。しばらくはスポーツみたいに基礎練習を繰り返すという感じ。 今まで教則本を使ったことがないので、今回はじめて本に沿ってやってみようと思う。 使う教則本はこれにしてみた。 「アコギ基礎トレ365日!」野村大輔 著 表紙に「継続は力なり」とあるが、まさにその通りです。いつもこれが大問題となっているわけで、今回こそは、せめて1年以上は継続したいところ。この本があることで、やらなきゃいけないムードを作れるかな? レビューを見ると、完全初心者向きとは言えないようだ。ある意味ひたすら基礎体力をつける本と言える

VSTi Surge ファーストインプレッション

イメージ
はじめに 先日VSTシンセの u-he Tyrell をいじってみたのだが、10年選手のマイPCには負荷が高すぎた。数トラックTyrellに使ってしまうと、CPUが悲鳴を上げ始めて作業できず・・・ぬめっとした深みのある音は、気に入っていたのに残念。ということでCPU負荷低めのソフトシンセを探すことに。 基本的にバーチャルアナログ系を探すが、使うソフトシンセは最小限にしたいので、やや守備範囲が広いものがいい。 KVRを見ると候補は山のようにあるのだが、全部試す時間もない。 ということで去年から気になっていた、 dexed と同じプロジェクトのSurgeを試してみることにした。 個人的には高機能過ぎるが、CPU負荷は低くて安定動作。 音は、やや淡白な印象だが、全体の完成度が高いという印象。 別の言い方をするとプログラミングスキルがひじょうに高い。 音楽用だけでなく、音響実験に使えそうなところも気に入った。 Surge ver 1.7.1.527cfb 2020-08-02 https://surge-synth-team.org/ Surgeのファーストインプレッション Surgeは、DAW Bitwig開発者でもあるClaes Johanson氏が開発。 元々シェアウェアだったものが、2018年にオープンソース化して、現在はsurge synth teamで開発が継続されている。開発は活発に行われていて更新頻度も高く、長く付き合えそうな予感。良いプラグインでも開発が滞って使えなくなってしまうケースもよくあるので、これは重要なこと。 公式サイトでは、LinnDrumやAKAIのサンプラーなどを開発した伝説的人物のRoger Linnによるデモもある。Linnstrumentとsurgeのコラボという感じ。 そもそもSurgeを知ったきっかけは、VST開発の参考として何かオープンなものを探していて、Surgeのソースコードを覗いてみたのがきっかけ。 コードは、とても洗練されていて感心してしまった。GUIもプログラム的に書かれていて拡大縮小が自在。レイアウトもフォントなどの細かなところもきれいにまとまっている。VSTシンセの作り方が気に入ったのだ。 2021年には開発環境をJuceに移行するよう

キーボード Logicool K295GP 買ってみた

イメージ
安価な無線キーボード、ロジクール(スイス)K295GPというモデルが出たので、発売日に買ってみた。 ロジクールK270/275の後継機種に当たる。見た目は、ほとんど同じ。違いは静音になった分、値段が高くなったぐらい。 購入にあたって、こだわったのは108配列で、配置に妙な癖がないこと。この一点に尽きる。 ほとんどのキーボードは、独自すぎる不思議な配列をしている。 alt、スペース周辺が微妙に間隔が違ったり、 ファンクションキーが裏になっていたり、 密に並んでいたり、 Homeキー周辺配置が独自すぎたり、 キーが省かれていたりする。 altキーが左側に1個しかないこともある。 使用頻度が少ないinsertキー、pouseキーがないのは普通だったり・・・ それでも各社1機種ぐらいは、108配列と呼べるキーボードをラインナップしているようだが、完全ではない・・・ まともな108と呼べるのは東プレぐらいだろうか。 ロジクールは、このシリーズが108配列準拠と言える。 Logicool K295GP 残念な点としては、 スペースキーが配置されている一番下の列は、変にラウンドしていて、あまり好みではない。また、あまり使わない右クリックキーがやたらデカイなど、ちょっとアンバランス。それでも他のキーボードに比べれば許容範囲。 むしろ、ctrlキーは大きめで悪くない。使用頻度が高く小指で押すことが多いので、大きいと使い勝手が向上するかも。 救いだったのは、 altキーが普通の大きさだったこと。ctrlやaltなどはショートカットとして他キーと連携して使うので、大きさと位置は死守してもらいたのだが、結構でたらめなキーボードが多い。中には使用頻度の高いaltがやたら小さかったり、位置が妙なところにあったり、そんな困ったキーボードもよく見かける。 一番上の独自のショートカットキーは個人的には不要。音量ボタンとかは確かに便利かもしれないけど、うーん。 K295GPは静音設計で、クリック音がほとんどしなく、打ち心地も気持ちよい。 前機種から1000円ほど値上がった理由はこれだと思われるが、前機種で値段を下げすぎたので、理由をつけて上げたかっただけかも。それでも定価で3000円を切るのだから安いと思う。 全体的な品質も悪くない。

VSTi U-he TYRELL Nexus 6 V3 試す

イメージ
オンラインマガジンAmazona.de https://www.amazona.de/freeware-synthesizer-tyrell-n6-plugin-vst-au-win-mac/ u-he https://u-he.com/products/tyrelln6/ オンラインマガジンAmazona.de(ドイツ)のハードウェアシンセのコンセプトを元に、 u-he (ユー・ヒー(ドイツ))がソフトウェアで実現したものでKVRでも人気の定番フリーソフトシンセ。無料のアナログ系ソフトシンセを探しているなら、有力候補だろう。個人的にはポルタメントしたいという理由でJuno-60のクローンであるTAL U-No-62から乗り換え。 Amazona.deでは開発ストーリーも詳細に語られていて、その並々ならぬ熱意が伝わってきて興味深い。基本的にはJuno-60やMinimoogなどのアナログシンセのクローンというコンセプト+αになっている。名前は映画「ブレードランナー」から拝借。いろんな意味を込めているようだが、個人的にタイレルというと、米ドラマ「ミスターロボット」のタイレル・ウェリックを思い浮かべてしまう。 2011年に公開され、Winの最新版V3は2016年リリースのようだ。Win、Mac、Linuxの各プラットフォームに対してu-heが現在もメンテを行い、動作を保証している。VST3版もある! 基本的には2オシレータの古典的なアナログシンセという構成だが、各モジュールのルーティング自由度が高く幅広い音色作りが可能となっている。とっつきやすい見た目とは違って、使いこなすとなると挙動が見えないところも多く、なかなか厄介なシンセ。内部的には基本モノラルで、エフェクトのコーラスONでステレオ扱いになる。基本Panの操作はできないはずだが、抜け道もあったりする。 音はアナログシンセらしいウォームな音で、とてもまろやかな音がする。 そのクオリティの高さはフリーシンセとしては突出していて、さすがu-he製である。 ただ同時にCPU負荷も高く、そこそこのPCスペックを求められるが、このクオリティなら仕方ないこと。 下のようなウォームパッド系はFM音源のdexedでは厳しいところ。 TYRELL N