投稿

アコギで音楽理論 メジャースケールから派生するコード

イメージ
ギターで弾ける範囲で、コード進行の基礎を学習。備忘録として残そうと思う。 自分用なので、丁寧な解説なしで、密度高めです。 持っている音楽理論の本が鍵盤向けなので、それをギター向けに直しながらポイントだけでも整理しようというのが趣旨。 メジャースケールから派生するコード メジャーキーの基となるダイアトニック・スケールはアイオニアン・スケールなので、キーがCの場合、CDEFGABの各音をルートとしたダイアトニック・コードは7種となる。4和音の場合、ギターでは以下のようなローポジションのコードが一般的。 ギターで上記コードを弾いたもの。 コード表記について ジャズ表記は、リアルタイム演奏に適応するために、発展して定着したものだと思われる。Bm7(b5)のように、だらだらと長いコード名だと読み間違いも起きやすいが、Φ(ハーフディミニッシュ)のようにアイコン化されれば、瞬時に読み取れる。メジャーの場合は△を使うが、マイナーとの区別がしやすくなり、より確実に読むための工夫がされている。 ディグリー・ネームはギリシャ数字を使った調に左右されない便利な表記。調の影響を避けたい場合はこちらを使用する。 各コードで使えるテンション 上記7種のコードが基本となるが、これにテンションを加えることによってバリエーションを増やすことができる。 話を簡単にして、4和音までをコードトーンと考えて、それ以外の音をテンションと呼ぶことにする。使えるテンションは最大で9th、11th、13thの3つということになる。ただし、アボイドノートはテンションとして使えないので、コードによって、使えるテンションが違ってくる。 例えばDm7やEm7のように同じ種類のコードでも、IIm7とIIIm7の違いにより、使えるテンションは違ってくるので、しっかり理解する必要がある。コードは、ひとつのスケールから作られていることを忘れてはいけない。 また、ギターはすべての音を同時に鳴らせないので、もっとも強調したい音だけを鳴らし、5thやルートは省略することが多い。 5thはルートの補強的役割が強いので、省いてもコードサウンドに大きな影響を与えない。 ルートは最も重要な音ではあるのだが、ベースが弾いてくれるということで、省く場合も多い。ベースが

アコギ再入門 練習記録 11週目

イメージ
「アコギ基礎トレ365日」という本に沿って練習。 11週目は左手のワイド・ストレッチ。 基礎トレ 第11週目 71  210104 ローポジションの低音弦を使った割と速めのフレーズ。Gのウルフトーンが目立つなぁ・・・弦も死んでいる・・・ 基礎トレ 第11週目 72 ストレッチというほどでもないが。 基礎トレ 第11週目 73 1弦だけのフレーズ。人差し指は固定。 基礎トレ 第11週目 74  210105 Gのホールトーンスケール。リズムと音の構成がズレていく。5拍1組なので、10拍弾いてみた。 なまけるのもよくないが、急ぐのもおかなしな話なので、今後なるべく1日1フレーズにしようと思う。その気になれば1日1週間分も余裕なのだが、目的が練習なので、録音しておしまいではダメだと思い始めている。最近はいきなり録音を初めて、数テイク録って終わりという感じ。場合によっては1回目のテイクで終わっている。しかも反復せず、2回リピート程度しかしていない。これでは練習になっていない。 今後は、もう少しじっくり取り組もうと思う。細かなことに気を使いながら反復練習した後に録音するなど。1日1フレーズであれば、他のこともできるので、理論とかも並行してやるのもいいかもしれない。実は楽譜作成に一番時間がかかっている・・・ 基礎トレ 第11週目 75  210106 簡単そうで、やはり難しい。というか簡単なフレーズってないと思うわ。シンプルなフレーズほど、細部が気になるので、切りがない。 今回のように、ひたすら1弦だけをオルタネイトで弾くとなると、ピッキングのムラが気になるし、鳴りきらない音が出てしまったり。しばらく弾いていたら疲れてしまった。録音するのを忘れていたので、最後にちょろっと録音したが、疲れた後のテイクはダメね。でも練習にはなった。 基礎トレ 第11週目 76  210107 数回弾いて録音して終了。なので練習と呼べない。でも今日は音楽理論の方に時間を使った。これも順次公開していこうと思う。 それにしても、譜面が何でこんなにバランス悪いんだ? 基礎トレ 第11週目 77  210108 数回弾いて録音で

アコギ再入門 練習記録 10週目

イメージ
「アコギ基礎トレ365日」という本に沿って練習。 10週目は3フィンガー。例によってフラットピッキングでゴリ押す。 基礎トレ 第10週目 64  210101 まずはベーシックなパターン。本では小節頭は和音なのだが、フラットピッキングなので1音だけにした。その代わり小節ごとに変化させた。 基礎トレ 第10週目 65 16分の割と高速なフレーズ。弦飛びがないので、フラットピッキングでも大きな問題なし。 基礎トレ 第10週目 66 禁じられた遊び風。 基礎トレ 第10週目 67  210102 フラットピッキングだと厳しい弦飛びフレーズ。 基礎トレ 第10週目 68  210103 高速な開放弦を含むアルペジオ。5弦から1弦まで使い、弦飛びもあるので、ちょっと厄介。 基礎トレ 第10週目 69 本当はめちゃくちゃ速いのだけど、ピックでは無理なので、ゆっくり弾いてみた。 基礎トレ 第10週目 70 ピックで2本同時弾きは無理なので、多重録音してみた。ぴったり合わせるのって意外と難しいかも。 9週目<     >11週目 アコギ基礎トレ

アコギ再入門 練習記録 9週目

イメージ
「アコギ基礎トレ365日」という本に沿って練習。 9週目はメジャースケール。 基礎トレ 第9週目 57  201228 5弦を人差し指一本で弾くという、簡単そうで、実はそうでもないというパターン。スライド時のノイズが制御しきれない・・・ 基礎トレ 第9週目 58  201229 開放弦を使ったCメジャースケール。1オクターブ。 基礎トレ 第9週目 59 開放弦を使ったGメジャースケール。2オクターブ。譜はオリジナルと少し変えている。下りも弾いてみた。 基礎トレ 第9週目 60  201230 Eメジャースケールの2オクターブ。ワイドストレッチ+小指のスライド付。同じ運指で下降も追加して弾いてみた。 基礎トレ 第9週目 61 Aメジャースケールの1オクターブ。上りと下がりで運指が違うというパターン。 基礎トレ 第9週目 62  210101 Dメジャースケールの3連。 基礎トレ 第9週目 63 音量を稼ぐためのカントリー特有のダウンオンリー&開放弦使いまくりスケール。 個人的には使わないと思う。こういうフレーズもあるということで1回弾いておしまい。 第9週目までやってきて 11月からはじめて、2か月も続けている。飽きてきたのは事実で、曲などをコピーしようかと思っているが、この教則本はブランクが開いても続けていこうと思っている。何というか、小学生のころにやった計算ドリル的な感覚に近いものがある。やり残しがあると気持ち悪いのだ・・・ 8週目<     >10週目 アコギ基礎トレ

VSTi RC-808 を使ってみる

イメージ
1980年に15万円で発売されたリズムマシーンRoland TR-808(ヤオヤ)のVSTシンセ版のRC-808。ただ、これはよくあるサンプリングのクローンとは違う。 オリジナルTR-808を開発した菊本忠男さんを中心とした開発陣のAnalog Maniaがソフトウェア化したものなので別格。 しかも無料で提供されている。 RC-808オフィシャルページ https://rc-808.com/ オリジナルのTR-808の音を再現したプリセットがあるので、それを使ってパターンを組んでみた。MP3にすると金物系の音が変になってしまったけど、雰囲気は昔からある、あの音になっている。妙にドーンとしたバスドラと軽いスネアが特徴的。 ロゴを見るとRC-808は、「Re Create 808」ということらしい。ただ、ロゴのセンスはあまりよくないなぁ。CはOに見えるかもしれないし、ちょっとごちゃごちゃ。 ちなみにオリジナルのTR-808のTはトランジスタで、Rは確かRhythmだったと思う。 個人的にオリジナルTR-808は、80年代にPhil CollinsのOne More Nightや東海林修さんのシンセサウンドの中で使われていた印象が強い。他のサウンドを邪魔せずに気持ちよく裏で鳴っている感じ。下写真はオリジナルTR-808。 導入までの経緯 DAWはcakewalkを使っているので、ドラムが必要な時は付属のSI Drum Kitを使っていた。ただ音を選択するだけで作り込めないので、他のドラムセットを探してみるが、商用ドラム音源は、容量が平気で100GB以上。小さくても10GB程度。 こういう肥大化したソフトは全然使う気がしない。またリアルなドラムサウンドを求めていないし、これらがストレスなく動くほどマシンスペックも高くない。 容量の大きさはサンプルの容量なので、サンプリングでないドラムマシーンを探してみるが、意外にも使えそうなものがない・・・ そういう需要はないのか? 仕方ないので、自作FM音源でドラムマシーンを作ろうと設計に入った矢先、2020年8月にVST版のRC-808が出てきた。 これはバーチャルアナログと言えるもので、サンプリングとは違って、容量も食わずプログラムサイズは3.5M