VSTi u-he Zebralette 各ブロックについて

各ブロックについてはマニュアルを見れば、それほど迷うことはないと思ったけど、やはり少し癖があるので、注意すべき点をざっくり解説しておく。

Conrol Bar


プリセットを選択したり、各パラメータの値を表示したり、最終的な出力レベルを決定するところ。 ほとんどは触れば理解できるはず。


ポイントはUndo / Redoボタンだろう。 よくある「元に戻す」「やり直し」機能だが、キーボードのショートカットが無効なため、これを使うことになる。 Zebraletteの場合、波形編集をするので、この機能は必須なのだ。


もう一つ一番右の歯車アイコンを押すと以下のような表示がされる。 これはMIDI Lean。細かな説明はしないが、クリックして関連を学習させる。


三本バーアイコンをクリックするとMIDI Tableが開き、MIDI CCのリストが表示される。


工具アイコンはプレファレンス。


OSCILLATOR

オシレータは一つのブロックであるが、機能別に4つに分けて解説。

Presetsボタン
ボタンはオシレータの波形のプリセットのことで、音色のプリセットとは違う。 波形を読み書きする場合に使用。

PWMボタン
PWM効果を強制的にONにするボタン。例えばノコギリ波に対してONした場合は以下の図のようになる。オリジナル波形を反転コピーし、位相を操作して合成する。


Syncボタン
ハードシンク効果を有効にする。後述のSyncノブと関係している。

Resetボタン
ONにすると、ノートを弾くたびに、Phaseノブで設定した位置からスタートさせる。

Tune(±48半音)ソース選択付変調ノブ
変調が可能。後述するVibratoは最大振幅が±50centなので、それ以上のビブラート効果を付けたい場合は、これを使う。

Detune(±50.00cent)
0.01単位で設定可能。小数単位で設定したい場合はshift+ドラッグで操作。

Vibrato(0~100 最大±50cent)
これはLFO1にハードワイヤードされている。つまりLFO1はビブラート用で使うことが推奨されていて、常にその影響を受ける。
LFO1のRateで時間、DEPTHで深さ、waveformでビブラートの形など。
Vibratoを最大100にした場合
LFO1 DEPTH 0:プラスマイナス50cent揺れ
LFO1 DEPTH 100:揺れない(ソース無選択の場合)

Phase(0~100)ソース選択付変調ノブ
PWMボタンのON/OFFによって2通りの動作がある。
OFF:波形の水平位置を調整。極端にアタックが短い場合に影響。
ON:パルス幅の調整


Sync(0~36半音)ソース選択付変調ノブ
SyncボタンがONになっている場合のみ、Syncノブが機能する。ハードシンクを実現する。
通常ハードシンクは2個以上のOSCで行うものであるが、Zebraletteは一つのOSC、しかもsingleモードでも機能する。
波形は自己の波形を再利用し、ピッチをSyncノブによって上げていくのだが、ノートの指定するピッチまでしか繰り返さないことによって、音程を維持するのだが、12、24、36の場合はぴったり重なるため、音程が2、3、4オクターブ上がって聴こえる。


OSC Waveform(ウェーブテーブル)


オシレータの波形をここで設定。ウェーブテーブルなので、16個の波形を1セットとして管理している。 波形はここで編集可能であり、波形の編集モードは4通りあるが、表示切り替えモードというわけではないので、切り替えると音が変化する。
モードの解説はこちらのページ
ウェーブテーブルの詳細はこちらのページ


OSC FX(スペクトル・エフェクト)


Zebraletteの最も要となる部分。
2個のスペクトル・エフェクトが直列につながっている。 スペクトル・エフェクトは26種あり、±100で設定。さらに下のノブで変調をかけることもできる。
詳細はこちらのページ


OSC MIXER


PanとVolumeは変調可能。
Widthは、OSCがsingle以外の時に有効。
Normはノーマライズ。100の場合0dBまでブーストされる。RMSのため、鋭いピークが多い存在する場合はクリップする。そのときは低めに設定する。


GLOBAL


グローバルセッティングブロック。

Glide(0~100)
ポルタメント。使いどころは難しいがpolyでも有効。

Resolution(1.00~9.00)
ウェーブテーブルの波形間の解像度を設定。 通常は5.00が適当。 数値を上げると解像度が上がりCPUの負荷が上がる。 逆に下げると負荷は減るが音に影響が出る場合もある。

ウェーブテーブル1番三角波と、2番ノコギリ波をMSEGを使って行き来している音サンプルを作って音を確認してみる。
下アニメが設定したMSEGで、下が三角波で、上がノコギリ波となる。

テンポを速くすると解像度の違いがわかりやすかったので、200に設定。 アニメは4/4の1小節分だが、短すぎるので2小節に。 音声は解像度の高い順で、9.00、5.00、1.00となっている。

9.00では、階段状に変化しているような音になって、滑らかさに欠けているような印象だが、より正確にトラッキングしているようだ。

5.00は、滑らかさと正確さをバランスよく持ち合わせているように感じる。基本的には問題を感じない限り5.00でよいかと思う。

1.00では、このスピードになると、やや変化がアバウトという印象だ。遷移する次が離れていると、正確な補間ができないようだ。ただ滑らかな印象はある。急激な変化を必要としない場合は、低くても問題ないと思われる。


VCA GATE/ENV1
ENVのON/OFFスイッチ。GATEを選択するとENVは無効になり、鍵盤のON/OFFがダイレクトに反映するようになる。

VOICES

few:4 notes
medium:8 notes
many:16 notes
最大同時発音数の制御で、減らすことでCPU負荷を軽減できる。ただし、自動割り当てのため、数値と実際は必ずしも一致しない。



poly:ポリフォニック
mono:モノフォニック 常に新しいノートはENVをトリガー。
legato:モノフォニック 古いノートが残っている場合、新しいノートはENVをトリガーしない。

BEND(0~±24半音)
ピッチホイールの有効範囲の設定。±は独立して設定可能。

ENVELOPE


通常のADSRに加えてF/Rというのがある。下図がその意味となる。

Vel(±100):ベロシティの感度設定

カーブの特性としては次の3種が選べる。

カーブを画像にすると以下のようになる。

Quadric:アナログの特性となっている。
linear:直線的な変化でデジタルならではの特性だが、音ととしては不自然になりやすい。
v-slope(-100~+100):スライダーが表示されカーブをさらに変化させられる。画像を見ると分かるが、かなり極端に設定できる。

F/Rの設定値による違いも画像にしておく。極端な設定が可能なので、慎重になった方がいい。



LFO1(基本ビブラート用)


ビブラートとハードワイヤードされているため、ビブラートの設定用LFOとして使うのが素直。ただし、ビブラートを使わない場合は、普通のLFOとして自由に使える。

Waveform

ノコギリ波のUP/DOWNがあるのはとてもいい。

TIME
絶対時間とDAWのテンポ同期が選べる。

Restart
Sync: 各ノートごとにオフセットし、曲に合うようにする。
gate: 各ノートに準じる。
single: 全ノートが同位相になる。
random: 各ノートごとにランダムな位相になる。

Rate(±5)
TIMEの値をスケーリングする。

Phase(0~100)
LFOの再スタート位置を設定。

Delay(0~100)
ノートが押されてからLFOが開始されるまでの時間設定。

Depth Mod(0~100)ソース選択付
0が最大で、Vibratoを最大にすれば±半音の揺れ幅となる。
100にすると、Vibratoが最大でも揺れ幅はなくなる。 ソースに何か選択している場合は、それに依存する。例えばVelocityの場合は、弾く強さによってビブラートの深さが変化する。スピードはLFO1に依存する。


LFOG(グローバルLFO)


各ボイスごとにリトリガーしないLFO。 基本ノートとはあまり関係なしにずっと動作しているLFOなので、使うときは妙なクリップ音が入らないように、それなりに気を付ける必要がある。
リセットボタンはあり、1~32小節の設定が可能。


MSEG(Multi Stage Envelope Generator)


名前はエンベロープだが、大きく違うのは時間の扱いで、 ENVELOPEが絶対時間であることに対して、MSEGはDAWのテンポと同期した相対時間となっている。
横軸が時間で、整数は4分音符1個分を表している。

Presetsボタン
MSEGのデータは、個別に開いたり、保存することができる。

Trigger
ポリフォニックの場合に有効で、モノフォニックの場合はどれを選択しても同じになる。 サンプルは、C7のコードを下から順次弾いていき、MSEGで4オクターブなめらかに上げた場合の例。

poly:各ノートごとにトリガーされていく。サンプルは出発音程が違うので、和音が乱れている。


single:すべてのノートが解放された後にのみ再トリガー。サンプルは最初に弾かれたノートのトリガーに合っている。


mono:最後に弾かれたノートのトリガーに従う。サンプルでは、後に弾いたノートで再トリガーされているのが分かる。



Edit Window
ドローソフトのような編集画面で、最大33個のハンドルを使うことができる。 詳細は別ページで紹介しようと思う。

MOD FX / DELAY


ZebraletteにはMOD FXとDelayの2種のエフェクトを搭載。
MOD FXは、コーラス/フェイザー/フランジャーを搭載しているモジュレータ。モード及び設定で機能が変化する。
Delayは、4つの独立したディレイブロックを持つディレイで接続の柔軟性がある。
詳細は以下のページを参照。
MOD FX
DELAY