投稿

Reaper ReaComp(Cockos)(VST)

イメージ
Reaper付属の数値通り動作する先読みデジタルコンプ。 CakewalkでいうとSonitus fx Compressorと同じような立ち位置。こういう数値通りの動きをするコンプは学習に向いている。 ただモードによってはアナログ的な振る舞いも可能なので、そのときは数値通り機能するとは限らない。 そういう意味でかなり幅広い使い方が可能な万能コンプ。その幅広さゆえに使いこなすのが難しい。 実機をモデリングしたコンプの方が、調整幅が少ない分、その傾向と用途が明確になって、使い勝手が良いという現実がある。 ただ実機をモデリングしたアナログコンプは挙動にかなり癖があるので、学習には向いていないという側面もある。 そのためコンプをちゃんと理解している人が、その個性が欲しい時に使うものだと思う。 ReaCompはDAW付属なので、おまけ的に見えてしまうかもしれないけど、数値通りに機能するし、アナログ的にも振る舞えるので、ほとんどのコンプをカバーしてしまうポテンシャルがあると思う。 その代わり各パラメータを理解して、シビアにコントロールする必要がある。 UIは、今どきのVSTに比べると地味だが、パラメータも分かりやすく、操作に迷いはない。 必要な情報はしっかり出ているし、メーターも見やすい方だと思う。最近はFabfilterのように波形まで確認できるものもあって人気のようだが、実際はあそこまで情報がなくても困ることはない。Reacompの場合、入力メーターにスレッショルドスライダーがあるし、出力メーターもある。またどれぐらい圧縮したかを示すリダクションメーターもある。これだけあれば十分でしょ。 ちゃんと数値通り動作する 最近は数値通り動かないアナログエミュレートコンプが多すぎて、その癖を把握するのに苦労する。 そういう意味で数値通りは安心できる。 Reaperに切り替えてからはシンプルなReaCompだけ使っている。 まずは以下の設定でコンプをかけてみる。 濃いピンクが元波形で、薄いピンクが適用後。 設定したスレッショルドで、設定したRatio無限大でちゃんと圧縮しているのが確認できる。 AttackはRMSを0にした場合Attackの値通りに動作している。Releaseは直線的な変化だが、数値通り4秒後に復元。 圧縮するつもりの

Reaper ReaScript、SWS、JSFX、ReaPackって何?

イメージ
Reaperには分かりにくい用語が出てくる。個人的にはReaScript、SWS、JSFXの区別がつかなかった。それぞれ生い立ちがあるようで、呼び方も違うのだが、機能的にはかぶっていたりするのでややこしい。現状の理解を下に書いておくことにする。 ReaScript EEL2、Python、Luaで書けるアクションスクリプト。マクロのようなものでReaperに機能を追加したり自動化したいときに使う。Actionメニューから選択、実行することができ、ショートカットも設定できる。 JSFX(JesuSonic effects) EEL2で書かれたプラグイン。MIDIツール、オーディオエフェクト、シンセがある。歴史は古くJSFXの延長線上でReaperが開発されたようだ。ほとんどVSTのようなプラグインと考えてよいと思うが、より柔軟かもしれない。また開発の敷居はVSTなどと比べて低めという印象。なんとJS Development Environmentという開発環境がReaperに組み込まれており、そのまま実行出来るようになっている。EEL2はインタプリタのような言語だがオン・ザ・フライでコンパイルとある。保存のたびに瞬時にコンパイルが行われているようだ。 下図は改造してリニア表示にしてみたFrequency Spectrum Analyzer。 JS Development Environment。上図のEditボタンをクリックするとソースコードを見たり編集することができる。EEL2は癖があるものの、小規模な開発ならそれほど敷居は高くないように感じた。 開発環境として便利なのは、右欄で全てのユーザ変数、システム変数(Name)と現在の値(Value)がリアルタムで見られること。またRefsはソースコード上で何回書かれているかを示してくれる。 SWS/SandM EXTENSION https://www.standingwaterstudios.com/ オープンソースのReaScript集。 サードパーティ開発者によって作成されたプロジェクトで、別途インストールすることで、様々なReaScript等が使えるようになる。 インストールするとメインメニューにExtensionsが追加される。

u-he UHM言語 学習 14 Waveform Blend Modes

引っ越し先

krita ペイントソフト

イメージ
引っ越し先

Reaper TTS-1をレイヤーして使う

イメージ
20年前の2003年製GM音源TTS-1をまだまだ使う。u-heのシンセをちゃんと使っていこうと思いつつ、手軽なTTS-1で作業を始めてしまうという流れは今も続く。 たまにTTS-1をレイヤーして使いたいときがある。 Cakewalkではこれを実現するのが結構厄介だった。 Reaperではいくつかの方法があるが、とりあえず、今のところ下の方法がよいかなと思っている。 MIDI ruding matrixというJSFXをReaPackから導入。 TTS-1のマルチティンバーを利用して、2ch同時に演奏させるというもの。 下絵では入力が1chに入ると、それが分岐して1chと2chに出力されるという内容になっている。 下が鳴らしたときのTTSの画面。ちゃんと2chが同時に鳴っている。 使い方としては、ピアノとストリングスのような違った音色を同時に鳴らしたり、同じベースの音を少しセッティングを変えて、音に厚みを付けたりするなど、いろんな使い方ができる。TTS-1の音は全体的に薄い感じの音なので、レイヤーすることで存在感を増すことが出来たりする。 ストリングスとチェレスタのレイヤー スラップベースに厚みを持たすためにシンセベースをレイヤー REAPER

u-he UHM言語 学習13 サンプルにアクセス

引っ越し先

Reaper EEL2スクリプト言語 Frequency Spectrum Analyzer linear版作成

イメージ
EEL2の学習を少しやる。JS:Frequency Spectrum Analyzer Meterを改造して、周波数軸をリニア表示にしてみた。 本当は切換え式にしようかと思ったけど、面倒なので今回はやめた。 下動画は、早速作ったものを使ってFM音源の倍音がどのように折り返しノイズとなるのかを視覚的にしてみた。 倍音が等間隔に並んでいるのが確認できる。 これが普通の対数表示だと、ぐちゃぐちゃになってしまうので、リニア表示のものが欲しかったというわけ。 EEL2は手軽にプラグイン開発ができるので、ちょっとした実験用プラグインを作るには向いている。 REAPER

Reaper ReaSynth(Cockos)(VSTi)

イメージ
お気に入りのReaper付属のCockos純正シンセ、ReaSynth(VSTi)を紹介。 今どきのVSTのような見た目ではなく、素っ気ないスライドがあるだけのインターフェイス。 また音楽制作で使うシンセとして見ても、音がしょぼくて使えないと言われてしまう。 しかし実験等ではとても使いやすいシンセとなっている。 注意点としては、ナイキスト周波数を考慮していない作りなので、矩形波やノコギリ波など倍音の多い音で、高い音を演奏すると折り返しノイズが入ってしまう。でも解決策が用意されていて、Reaper側でオーバーサンプリングすれば回避できる。方法は後述する。 機能 Volume(dB) Tuning(cent) ADSR:時間はmsで、音量はdBとなっている! Portament:0だとポリフォニックで、それ以外はモノフォニックとなる Squre mix,Pulse width:矩形波の合成から完全矩形波まで可能 Sawtooth mix:ノコギリ波のミックスからノコギリ波まで可能 Triangle mix:三角波のミックスから三角波まで可能 Extra sine mix、tune:もう一つサイン波を加えられる。tuneでピッチ調整。 -1200centなどにしてSUBとしても使える チェックボックスのOldschool sine-wave generatorに関しては、高域になるほどピッチがちょっとズレるという感じ。波形自体は同じように見える。何でこれ入れたのかな?  全体的には普通のシンセとは違った立ち位置なのが明確で、正確に基本波形を鳴らすという、デジタルならではの内容となっている。 ベロシティは常時有効になっていて、音量レベルを数値通りにしたい場合はベロシティを最大にしておく必要がある。 下はADSRをオシロで見たもの。Decayはなだらかだが、AttackとReleaseは直線だね。 sine 実験では一番出番の多いサイン波。440Hzをオシロスコープで表示。 下はC4~C8を鳴らしてみた。 Square mix きれいなモーフィングという感じではない。 下は矩形波でC4~C8

Reaper EEL2スクリプト言語 Sine Sweep Generator改造

イメージ
JS:Sine Sweep Generatorは、 低い周波数からナイキスト周波数までサイン波で上り下りするプラグインでチャープ信号というやつ。 実験などでは結構便利に使えるのだが、標準の状態では0dBのマックス音量で鳴るので、ちょっと使いにくい。 このプラグインはVSTのようなものなのだけど、EEL2というスクリプト言語で書かれていて、ソースコードもReaperからアクセス可能で、その場で修正が出来てしまう。そこでEEL2スクリプトをいじってボリュームを加えてみた。 内容的には簡単で、ボリュームスライダーを追加して、その値から、dBからリニア変換し、出力に掛け算するというもの。 ただし、このEE2が、かなり癖のあるスクリプト言語。 C言語に近いけど、三項演算子とWhileしかないようなもの。 いろいろ安全装置がぶっ壊れたような言語に見えてしまう。 その代わりスクリプト言語としてはスピードでぶっちぎりという印象。 コンパイルも保存時もしくは読み込み時だろうか、瞬間的に終わる。実際リアルタイムの音処理もこなしてしまう。 ただし、日本語は打てないのでコメントは英語にするしかない。 EEL2の学習方法は、ここをよく見るしかないと思う。あとは具体的なソースコードを見るなり、気合で乗り切る。 https://www.reaper.fm/sdk/js/js.php desc:Sine Sweep2 slider1:8<1,100,1>Approx Sweep Length (sec) slider2:-6<-20,0,1>Volume (dB) in_pin:none out_pin:output (mono) out_pin:output (mono) @init cpos=0; dcpos=0; dir=0; idcpos=dcpos=$pi*16.0/srate; @slider gain=pow(10,slider2/20); len=srate*slider1; ddcpos=exp($pi*2/len); iddcpos=1/ddcpos; @sample spl0=spl1=sin(cpos)*gain; cpos+=dcpos; dir ? dcpos *= iddcpos : dcpos*=ddcp

u-he UHM言語 学習12 Interpolate

引っ越し先

u-he UHM言語 学習11 Move

引っ越し先

u-he UHM言語 学習10 Normalize

引っ越し先

u-he UHM言語 学習09 Import

引っ越し先

u-he UHM言語 学習08 Export

引っ越し先

u-he UHM言語 学習07 フィルタ

引っ越し先

u-he UHM言語 学習06 roundを使って丸める

引っ越し先

u-he UHM言語 学習05 Phase

引っ越し先

u-he UHM言語 学習04 Envelope

引っ越し先

u-he UHM言語 学習03 FM音源

引っ越し先

u-he UHM言語 学習02 フレーム

引っ越し先

u-he UHM言語 学習01 概要と基本波形

引っ越し先

DAW Reaper 試す5

イメージ
お試し5回目。カバーしながら学習してみる。ReaperよりもSynthsizer Vの学習の方が多め。 実験や検証に欠かせないFXが割と網羅されている Reaperには音響で欠かせないオシロスコープなどのツールが標準で搭載されている。 実験とかソフトを作る場合は欠かせないのだが、普通のDAWとして音楽制作で使う場合は、なくても困らないというもの。 なのでCakewalkには標準では搭載されていなかった。 波形編集のAudacityでやっていたようなことがReaperで可能となっている。 Reaperの方向性が他DAWと違うことが垣間見れる。 JS:Oscilloscope Meter 波形をチェックするときに必須のオシロスコープ。 これの良いところは、LRが独立して表示されていて、Holdしてから、サイズを任意に変更して見やすくするという手順が踏めるところ。ウィンドウサイズも自在。 下はサイン波をウィンドウのサイズやLengthを調整して見やすくしたところ。440Hzは下の数値で判断できる。上の数値はサンプル数で、これはサンプリング周波数が48000Hzなので、109sampleとなっている。 見た目がカクカクで棒グラフのように見えるけど、その1本1本がサンプルの幅になっている。これって他ではなかなか見られない! すごく気に入った。 JS:Frequency Spectrum Analyzer Meter オシロとセットで周波数特性を観察するときに使う。LRの位相特性も確認できる。 これのよいところはFFTサイズと窓の設定ができるところ。用途に応じて使い分けるのだが、完全に開発者向けという印象。DAWで音楽を作りたい人にとっては関係ないところなのだが、おそらくReaperの開発で使っていて、そのまま標準装備にしてしまったのではないかな? 周波数軸が対数なのは普通なのだが、個人的にはリニア表示も欲しい。 後日改造してリニア表示版を作ってみた。 JS:Tone Generator 任意の周波数のサイン、三角、ノコギリ波を発振できる。レベル調整できるので、様々な検証などに利用できる。 JS:Sine Sweep Generator

DAW Reaper 試す4

イメージ
Reaperお試し4回目。 カバー作りながら学習 今回もSynthesizer Vを使ってカバー曲をやってみる。いろいろ調整できることが分かったので、ちゃんと使えるようになれば、思ったように歌わせることができるかもしれないが、まだ全然理解していない。 また有料版の音質がかなり良いことも分かった。それにしても公式ページの分かりにくさは、売る気あるの?というレベル。 今回使ってみて、Reaperの良かったところをメモ。残念なところは今のところほとんどない! あえて挙げるなら、トラックのdBスケール表示ぐらいかな。 Performance Meter トラックごとにプラグインCPU負荷やレイテンシーを確認できる。 各プラグインのCPU負荷を見たいときは、とりあえず、ほかのプラグインのチェックを外して見ている。 FXパネルの下にも小数点第一位までの簡易表示がある。こちらはアクティブプラグインとトラック全体の負荷が表示される。 Cakewalkでは細かくCPU負荷は見れなかったので、プラグインごとにチェックできるReaperはいいね。 itemのpooling オリジナルアイテムにリンクしたコピーを作りたいときがよくある。これはオリジナルを変更したら、すべて変更されるので、ドラムトラックなどでは多用している。 Reaperでは連続したループは簡単に作れるのだが、離れた場所にリンクしたコピーを作りたい場合は、 オリジナルをアクティブにした状態で、 任意の場所でCtrl+alt+ドラッグで実現できる。 リンクされているitemの場合は左上にアイコンがあり、色も同じになるので判別可能。アイコンをクリックすることでリンクを解除することも可能。 上記は作業していて、たまたま発見したのだが、後でREAPER Maniaさんで検索したらpoolingと呼ぶらしい。 REAPER