投稿

VSTi u-he ZEBRA2 FX COMPRESSOR

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 FX NU REV

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 FX REVERB

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 OSC Waveform

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 OSC

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 MMAP

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 MMIX

イメージ
MMIX(Modulation Mixer) モジュレーションミキサーは、最大3つのモジュレーションソースをさまざまな方法で処理。モジュレーションを合計したり、合計を定数でスケールしたり、一方の入力を使って他の2つのモジュレーションソースをクロスフェードしたりすることができる。 MODE 3つのモードから選択する。ブロック図がわかりやすいので、迷いはないと思う。 sum modulations Mod1 + Mod2 + Mod3 + const scale sum by const Mod1 + Mod2 + Mod3 x const fade 1/2 by 3xC Mod1とMod2をクロスフェード。それをMod3 x constで調整。 MOD1, MOD2, MOD3 それぞれ任意のモジュレータを選択する。 CON(0~100) sum modulationsモードでは定数が出力に加算。 scale sum by constantモードでは出力がスケーリング。 fade 1/2 by 3xCモードではMod3の量がスケーリング。 ブースターとして使ってみる どう使ってよいのか迷ったのだが、単純にモジュレータの最大値を超えたいときがあったので、それをMMIXで実現してみた。超低周波からスタートしてピアノ鍵盤のはるか上まで登っていくという音。 VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 DIST

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 FOLD

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 SB

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 MIX

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 SHAPE

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 XMF

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 OSC MSEG

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 LFOG

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 LFO

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 ARP/SEQ

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 ENV

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 VCF

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 NOISE

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 Ring

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 COMB

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 FMO

引っ越し

VSTi u-he Zebra Legacy(Zebra2、Zebra HZ)概要

引っ越し

VSTi u-he ZEBRA2 ウェーブテーブルの作成

イメージ
引っ越し先

VSTi u-he Zebralette 各ブロックについて

イメージ
各ブロックについてはマニュアルを見れば、それほど迷うことはないと思ったけど、やはり少し癖があるので、注意すべき点をざっくり解説しておく。 Conrol Bar プリセットを選択したり、各パラメータの値を表示したり、最終的な出力レベルを決定するところ。 ほとんどは触れば理解できるはず。 ポイントはUndo / Redoボタンだろう。 よくある「元に戻す」「やり直し」機能だが、キーボードのショートカットが無効なため、これを使うことになる。 Zebraletteの場合、波形編集をするので、この機能は必須なのだ。 もう一つ一番右の歯車アイコンを押すと以下のような表示がされる。 これはMIDI Lean。細かな説明はしないが、クリックして関連を学習させる。 三本バーアイコンをクリックするとMIDI Tableが開き、MIDI CCのリストが表示される。 工具アイコンはプレファレンス。 OSCILLATOR オシレータは一つのブロックであるが、機能別に4つに分けて解説。 Presetsボタン ボタンはオシレータの波形のプリセットのことで、音色のプリセットとは違う。 波形を読み書きする場合に使用。 PWMボタン PWM効果を強制的にONにするボタン。例えばノコギリ波に対してONした場合は以下の図のようになる。オリジナル波形を反転コピーし、位相を操作して合成する。 Syncボタン ハードシンク効果を有効にする。後述のSyncノブと関係している。 Resetボタン ONにすると、ノートを弾くたびに、Phaseノブで設定した位置からスタートさせる。 Tune(±48半音)ソース選択付変調ノブ 変調が可能。後述するVibratoは最大振幅が±50centなので、それ以上のビブラート効果を付けたい場合は、これを使う。 Detune(±50.00cent) 0.01単位で設定可能。小数単位で設定したい場合はshift+ドラッグで操作。 Vibrato(0~100 最大±50cent) これはLFO1にハードワイヤードされている。つまりLFO1はビブラート用で使うことが推奨されていて、常にその影響を受ける。 LFO1のRateで時間、DEPTHで深

VSTi u-he Zebralette Waveform

イメージ
ウェーブテーブルとは 古典的なアナログシンセのオシレータは、ノコギリ波や矩形波などを切り替えながら出力し、それをフィルターで削ることで音色を作る。オシレータの波形そのものは基本固定である。 一方、ウェーブテーブルという考え方は、80年代初期にPPG社 Wave2.2が採用したことで、ポピュラー音楽で使われるようになった。仕組みとしてはデジタルで1周期分の波形複数を1セットとして持ち、 そのセット内の波形を順次切り替えながら発音する。 波形は外部からサンプリングしたものを使うことで、アコースティックぽい音の再現も可能になったが、やはり本物とは全く別物だった。 当時の限られたメモリと処理能力の中での工夫の産物であり、それが独自の音を築いた。 Zebraletteのオシレータは、このウェーブテーブルが基本となっていて、16個の波形を持っている。 一見少ないように思えるが、波形と波形の間も自動で補間されるため、スムーズな音色変化が可能。 アニメはウェーブテーブル1番三角波と2番矩形波を行き来していてモーフィングされているのがわかる。 数値も1.00~2.00に変化。 グレーの線が出力波形となる。 アニメは適当に作ったものなのでモーフィング中の波形は現実的ではない。 理想的なモーフィングを実現するためには、ハンドルという点の数や位置、曲線などを利用してスムーズになるように調整する必要がある。 16個の波形のコントロール方法 Wave(1-16)ノブの設定値と、その下の制御ノブ(-16~16)で16個の波形を操作する。いくつか例を示すと Waveが1で、制御ノブが0の場合は、1番の波形が固定で使われる。 Waveが1、制御ノブが16、MSEG1の場合は、1番から16番の波形が使える。MSEGグラフの上が16番で下が1番となる。 Waveが16で、制御ノブが-16の場合は、16番から1番の波形が使える。MSEGグラフの上が1番で下が16番となる。 基本的にWave値が基準となり、MSEGグラフでは常に一番下、制御ノブの値は一番上となる。 波形の制御はMSEGが便利だと思うが、LFOでも可能。注意点としてはLFOはWave値を0基準として、プラスにもマイナスにも動くので、Waveは真ん中あたりを指定

VSTi u-he ZEBRA2 MOD FX

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 DELAY

引っ越し VST Zebra menu

VSTi u-he ZEBRA2 OSC FX

引っ越し

VSTi u-he Zebralette 概要

イメージ
引っ越し先

VSTi Speedrum lite ドラムサンプラー

イメージ
Surgeシンセ で作った複数の打音を1トラックで鳴らすためのサンプラーとして使ってみた。 シンプルで使い勝手が良かったので紹介しておきたい。 もちろんフリーである。 Speedrum  https://apisoniclabs.com/ これを使う前、TX16Wxという本格的サンプラーも試したのだが、やりたいことに対して高機能すぎたというオチ。 その後に見つけたのが、この2020年に発表されたSpeedrum liteというMPCスタイルのドラム、パーカッション用のサンプラー。 MPCとはRoger Linnという人が開発したAKAIの初期のサンプラーの名称で、4x4パッドのインターフェイスを持つ。 この4x4パッドは、広く受け入れられ、その後いろいろな機器に採用されている。 この手のインターフェイスを採用しているサンプラーはMPCスタイルと呼ばれている。 Speedrum liteは、とにかくシンプルで迷いがない まず見た感じも、操作性もシンプルでありながら、必要な機能はちゃんとあるという、設計コンセプトがしっかりしているという印象。何が重要で、どうあるべきかをしっかり理解していないと、意外とこういうシンプルなプロダクトの設計は難しいのだ。 主な特徴は以下の通り。 VST3対応 16個のパーカッションパッド(サンプル名を表示) ドラッグ&ドロップまたはパッドのコンテキストメニューからのサンプルロード ドラムキットの保存と読み込みに対応 各パッドは16の出力のうちの1つに設定可能 WAV、AIF、FLAC、MP3、OGGファイル形式サポート サイズ変更可能なGUI ロードしたサンプルの波形表示 サンプルの開始と終了時間を調整可能 AHDエンベロープ(アタック-ホールド-ディケイ) 現在のフォルダ内のすべてのサンプルを循環させるための矢印ボタン ボリューム、パン、ピッチ ローパス、ハイパスフィルター ベロシティ対応 衝撃的だったのは、改めて解説する必要がないVSTiは初めてということ。 普通使っていて、分かりにくい部分などがあって、備忘録として記事にすることはあるのだが、そういう必要がないのだ・・・ こういうのを完成度が高いと言うのだろう。 サンプラーの概要が分かっていて、上記の機能リストを

アコギ再入門 練習記録 12週目

イメージ
「アコギ基礎トレ365日」という本に沿って練習。 12週目はコードチェンジ。 基礎トレ 第12週目 78  210109 まぁ普通のコード弾きという感じ。ワイン飲んだ直後なのでヨレヨレ。コードチェンジする前のコードって、鳴らしきれないので、いつもごまかしているが、このテンポならもう少し鳴らした方がいいかも。素早いコードチェンジを意識しないと・・・ 基礎トレ 第12週目 79  210110 テンポが速くて16分でチェンジでも、フォームが大きく変わらなければ、誤魔化せるというパターンだなぁ。 基礎トレ 第12週目 80  210112 昨日はワインを飲んでたので、さぼり。本日は楽譜作成から録音、アップまで約10分使った。アップするために事務的にやったという感じ。やはり飽きている・・・ 基礎トレ 第12週目 81  210113 あまり時間をかけずに、数分で終了。じっくり練習すべきなのだが・・・弾いただけでもよしとする。 本当はAのところがAmなのだが、Aで弾いてしまったので、譜面を合わせた。メジャーコードだけで弾くとダイアトニックスコードから外れていくのだけど、元気なロックぽくなる。 基礎トレ 第12週目 82  210115 昨日は体調不良でお休み。本日も調子はよくないが、ギターを数分弾くぐらいなら大丈夫。 難易度の高いテンポ速めのジャズ風コードバッキング。数回弾いただけだが、これは体で覚える系のフレーズだなぁ。 もっと反復しないと安定しそうもない。 基礎トレ 第12週目 83  210117 昨日もサボってしまった。完全に飽きている・・・内容はCフォームでスライドしていくという感じ。1拍目を4分音符で弾いてしまった。ちゃんと譜面を見ないとダメね。 基礎トレ 第12週目 84  210118 なんとなく弾いておしまい。 11週目<     アコギ基礎トレ

アコギで音楽理論 メジャースケールから派生するコード

イメージ
ギターで弾ける範囲で、コード進行の基礎を学習。備忘録として残そうと思う。 自分用なので、丁寧な解説なしで、密度高めです。 持っている音楽理論の本が鍵盤向けなので、それをギター向けに直しながらポイントだけでも整理しようというのが趣旨。 メジャースケールから派生するコード メジャーキーの基となるダイアトニック・スケールはアイオニアン・スケールなので、キーがCの場合、CDEFGABの各音をルートとしたダイアトニック・コードは7種となる。4和音の場合、ギターでは以下のようなローポジションのコードが一般的。 ギターで上記コードを弾いたもの。 コード表記について ジャズ表記は、リアルタイム演奏に適応するために、発展して定着したものだと思われる。Bm7(b5)のように、だらだらと長いコード名だと読み間違いも起きやすいが、Φ(ハーフディミニッシュ)のようにアイコン化されれば、瞬時に読み取れる。メジャーの場合は△を使うが、マイナーとの区別がしやすくなり、より確実に読むための工夫がされている。 ディグリー・ネームはギリシャ数字を使った調に左右されない便利な表記。調の影響を避けたい場合はこちらを使用する。 各コードで使えるテンション 上記7種のコードが基本となるが、これにテンションを加えることによってバリエーションを増やすことができる。 話を簡単にして、4和音までをコードトーンと考えて、それ以外の音をテンションと呼ぶことにする。使えるテンションは最大で9th、11th、13thの3つということになる。ただし、アボイドノートはテンションとして使えないので、コードによって、使えるテンションが違ってくる。 例えばDm7やEm7のように同じ種類のコードでも、IIm7とIIIm7の違いにより、使えるテンションは違ってくるので、しっかり理解する必要がある。コードは、ひとつのスケールから作られていることを忘れてはいけない。 また、ギターはすべての音を同時に鳴らせないので、もっとも強調したい音だけを鳴らし、5thやルートは省略することが多い。 5thはルートの補強的役割が強いので、省いてもコードサウンドに大きな影響を与えない。 ルートは最も重要な音ではあるのだが、ベースが弾いてくれるということで、省く場合も多い。ベースが